10
票
Accepted
ラムダ式を利用したクロージャを利用するときの挙動について
関数呼び出しフォーム (a b c d ...) があった場合、Schemeではa, b, c, d… が一旦全て評価されてから、aの評価結果を関数として呼び出します。したがってaの位置に「関数を値とする式」を自由に書くことができます。
しかしCommon Lispでは、第一要素aは通常の意味で評価されません。これはCommon Lispが、関数と変数の名前空間を分けるLisp-...
- 4,298
4
票
Accepted
Chez Scheme 用ライブラリのインストール先
残念ながら現状ではデファクトな作法は特にないと思います。GitHub上にあるChez用のライブラリのリポジトリのいくつかではMakefileを提供してはいますが、どのライブラリも最終的にCHEZSCHEMELIBDIRを設定することを要求しています。
インストール用のスクリプトをChezで書くのであれば、library-...
- 226
4
票
Accepted
関数型プログラミングは、変更に柔軟ですか?
関数型プログラミングは処理の変更に、オブジェクト指向は処理の対象の変更に強いという明確な特徴があり、どこに柔軟性を持たせるかによって使い分けるのが望ましいです。
関数型プログラミングは、対象となるデータを定めるのを基本にすることが多く、対象が固定されているために関数を追加、あるいは修正しても一貫性が保たれます。例えば代数的データ型data T = A | B | Cを定義した際、...
- 348
4
票
Accepted
chicken schemeにおけるimport と useの違い。
importはモジュールのロードは行いません。既にロードもしくはリンクされているモジュールを、現在の名前空間から見えるようにするだけです。
http://wiki.call-cc.org/man/4/Modules#import
useはモジュールを(必要なら)ロードした上でimportを行います。
http://wiki.call-cc.org/man/4/Non-standard%...
- 4,298
2
票
ラムダ式を利用したクロージャを利用するときの挙動について
CLには、まずシンボルというものがあります。
CLのシンボルはc言語で言う構造体です。
あえてC言語風に書くとするのなら以下のような感じになります。
struct Symbol {
function FUNCTION;
macrolet MACROLET;
string NAME;
package PACKAGE;
list PLIST;
...
- 115
2
票
関数型プログラミングは、変更に柔軟ですか?
関数型言語でも、オブジェクト指向言語でも、変更に強いプログラムの作成は、可能です。
それは言語の問題ではなく、プログラマの技量の問題です。
ヘボなプログラマなら、どの言語を使おうが、変更に強いプログラムを作成するのは不可能でしょう。逆に、優秀なプログラマなら、どんな言語を使おうと、変更に強いプログラムの作成が可能でしょう。
あと、関数型言語とオブジェクト指向言語は相反するものではありません。
...
- 115
2
票
Accepted
n以下のすべての素数を含むリストを返す関数
色々な方法がありますが素朴で効率が良い方法としては「エラトステネスの篩」が知られています。 小さな値から順番に素数を探すのですからすでに見つかった素数で割れるかどうかを検査すればよいのです。 (最初にわかっている素数として 2 だけ与える。) また、あらたに見つかった素数は cons で結果のリストに追加していきます。 線形リストの頭に追加するのはコストが小さいのでこういった形で結果を蓄積するのは ...
- 873
1
票
Accepted
Guile Schemeでニュートン法を実行しようとしたが、エラーが出て実行できない。
Guileにはモジュールシステムがありますが、loadした定義ファイルにモジュール指定の記述がないため、REPLのモジュールとは別のモジュールに定義されたのが原因だと思います。
定義時のモジュールと呼び出し時のモジュールを一致させるか、モジュールを指定して呼び出す必要があります。
(なお、loadでモジュールを何も指定しないと(ice-9 popen)モジュールが設定されるようです。)
...
- 1,221
1
票
関数型プログラミングは、変更に柔軟ですか?
プログラミング言語やスタイルの種類が、変更に柔軟かどうか直接的に繋がることはありません。
プログラムという言葉を「pro」と「gram」に分割すると「前もって」と「書く」という意味が根源的に含まれていることがわかります。
プログラムという言葉はよくコンピュータ用語で使われますが、あらかじめ実行する内容を定めた予定表や計画書のことも「プログラム」なんて言いますよね。
つまり、...
- 1,201
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible