5
票
WPFでTextBoxを大量に使用すると異常に遅い
7000個のTextBoxが同時に表示されるデザインというのは実用的でないので(仮にそうであるなら考え直すべきです)、常識的には何らかのスクロールにより実際に画面上に表示されているのはごく一部なのではないでしょうか。
そのようなデザインである場合はUIの仮想化を行うと負荷が低減できます。一言でいえば「表示されていない要素は実際に作成しない」という方法です。
ItemsSourceを指定している場合、...
5
票
.NET Frameworkのバージョンに依る描画の違い
WPF ではバージョンごとに .NET Framework のアップデートによって内部の描画処理が変更ないし新機能が追加されています。
例えば…
WPF 4.6: 高 DPI 時のレイアウトの丸め処理変更
WPF 4.5: 仮想化パネルのスクロール単位を制御するプロパティ追加(VirtualizingPanel.ScrollUnit)
などです。
...
4
票
Accepted
XAMLでの複数の名前空間の割り当てをまとめたい
MSDNに記載のあるXmlnsDefinitionAttributeは複数の名前空間に同じURIを割り当てられます。
ただしプリフィクスを定義するXAMLと同一アセンブリには効果がないので、コントロールは別プロジェクトに分割する必要があります。
4
票
Accepted
WPF アプリでウィンドウのタイトル文字色を変更したい
Windowのタイトル色を直接指定することは出来なかったと思います。
間接的な手段としては、WindowStyleやWindowChromeを変更してWindow全体のデザインを変更することができます。
このようなライブラリとしてはWPF customizable windowなどがありますので、それらを利用するのが手軽ではないでしょうか。
4
票
Labelと比べてTextBoxの表示が遅いのはなぜ?
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/4cd4681d-6cd8-45bb-805d-b5c552955ecf/windows-10-anniversary-update-pcoutofmemory?forum=wpfja
によると
Windows 10 Anniversary Update + 日本語 MS-IME な環境では ...
4
票
Accepted
C++, C++/CLI, C#を使用したOpenCVソリューションでメモリ使用量が急激に増加する
カメラキャプチャ用のstd::threadを生成してcv::waitKey(1)でウェイトを挟みながらwhileループでフレームを読み込んでいるようですが、まず画像データ用メモリ確保の回数が多すぎることが問題だと思います。
基本的にリアルタイム画像処理では、フレームごとにメモリ確保するようなことはしません。アプリ起動時や画面リサイズ時にあらかじめ必要なサイズと枚数のバッファを確保しておき、...
3
票
WPFでルビ(ふりがな)を表示するには?
おそらくWebBrowserコントロールを使って<ruby>タグでルビを付ける方法が、最も安全で手っ取り早いと思われます。
ユーザコントロールなどにWebBrowserコントロールを配置して、以下のようにNavigateToStringを呼び出すことでルビ付きのHTMLを表示させることができます。
webBrowser.NavigateToString("<html>&...
3
票
DataGridによって、他のコントロールの描画が固まってしまうのを回避する方法はありますか?
全件挿入が終わるまでの時間は伸びてしまいますが、
ObservableCollection<>に1件ずつDispatcher.BeginInvokeして追加してみてはどうでしょうか。
例えばボタンのクリック時に以下のようなコードを書いてみます。
別スレッドからDispatcher.BeginInvokeで適当なViewModelのObservableCollection<>...
3
票
Accepted
BitmapDecoder がサポートしている画像ファイルの種類(拡張子)を全て取得したい (.heicとか)
C#で実装するには必要な情報が提供されていません。Windows SDKに含まれているC++ヘッダーファイル wincodec.h の情報が必要です。
#include <iostream>
#include <iterator>
#include <wrl/client.h>
#include <Windows.h>
#include <...
3
票
WPF 添付プロパティで動的に多言語化したい
MultilingualText.OnTextChanged() で CultureService.Current の PropertyChanged イベント監視を登録することで実現してみました。
メモリリークを避けるため、弱いイベントパターンを使用しています。
public class MultilingualText
{
private static ...
3
票
ComboBoxのSelectedIndexを、C#側で設定する方法をお願いします。
cmbにSetBindingでbindingを組み込むことができます。
例: cmb.SetBinding(ComboBox.SelectedIndexProperty, binding);
下記のサンプルコードはWpfApp1プロジェクトで動的に作成したコンボボックスのSelectedIndexとテキストボックスのTextを連動させています。
サンプルコード
MainWindow.xaml.cs
...
2
票
DataContextを使う際のthisとx:Name指定の違いについて
DataBindingsとDataContextの基本的な利用方法に関しては以下のエントリーにざっくりまとめているので、目を通して参考にしていただければ幸いです。
サンプルコードを見ながら理解するMVVMの基礎的な実装 - Neutral Scent
http://d.hatena.ne.jp/kaorun/20141202/1417532472
...
2
票
Accepted
DataContextを使う際のthisとx:Name指定の違いについて
DataContext自体を逐次変更するのは正しいスタイルとは言えません。
this.DataContext自体を変更すると下位のコントロールすべてに変更通知が飛びます。
データバインドを使う場合、DataContextにはINotifyPropertyChangedを実装したオブジェクトを代入し使いまわしましょう。データバインドしたコントロールはプロパティの変更を常に監視しています。...
2
票
Accepted
ListBoxの背景にDrap&Dropする際にDrop先Indexを計算するには?
泥臭い解法ですが…ListBoxItemの領域を左上から順に取得し、マウス座標の手前にあるかどうかを判定する方法で実装できます。
下記のサンプルコードでは、GetNextItemメソッドでマウス座標直後にあるListBoxItemを取得し、リスト内のインデックスはMoveItemメソッド内のIList.IndexOfで取得しています。
MainWindow.xaml.cs
using ...
2
票
Accepted
BitmapDecoder がサポートしている画像ファイルの種類(拡張子)を全て取得したい
BitmapDecoderはWindows Imaging Componentというフレームワークに登録されたコーデックを利用しています。なので対応しているフォーマットはOSのバージョン依存というよりは、インストールしているソフトによって変動します。
WICに追加されたコーデックはレジストリのCLSID\{7ED96837-96F0-4812-B211-F13C24117ED3}(...
2
票
Accepted
WPF 横方向にしたListBoxでアイテムを上下にドラッグすると数秒間操作不能になる
ItemsControlのDoAutoScrollの呼び出しに起因する不具合のように思われます。
ListBoxはListBox.OnIsMouseCapturedChangedでマウスの位置を監視するタイマーを起動し、マウス左ボタンをプレスしたままコントロール外に移動した場合は自動スクロールを行う実装になっているようです。
しかしItemsPanelがOrientation=...
2
票
Accepted
WPFで特殊文字が特定の条件下で文字化けする
現象としてはフォントが適切に選択されていない状態になっているようです。ですのでFontFamilyをアラビア語が表示可能なように日本語のみに範囲を限定して指定するか、
<!-- ルート要素に xmlns:sys="clr-namespace:System;assembly=mscorlib" を記述 -->
<TextBox>
<TextBox....
2
票
2
票
Accepted
GridViewのデータバインディングが反映されない
ItemにINotifyPropertyChangedを実装してイベントを発生させてください。
public class Item : INotifyPropertyChanged
{
int _value1;
int _value2;
int _value3;
public event PropertyChangedEventHandler ...
2
票
Accepted
c# stackpanelの子要素の取得について
RadioButtonはstack2の子要素ではなく孫要素ですので、Children内を2段階に分けて検索する必要があります。
foreach (var panel in stack2.Children.OfType<StackPanel>())
{
foreach (var test in panel.Children.OfType<RadioButton>())...
2
票
Blend SDK for WPFのActionが動かない
自己解決いたしました。
今回このトリガーから呼び出していたアクションが、Livetの「InteractionMessageAction」を継承しておりました。このクラスにはWindowがアクティブな時のみアクションを実行するかどうかを指定する「InvokeActionOnlyWhenWindowIsActive」プロパティがあり、...
2
票
Accepted
wpfでウィンドウロード時などに自動で非同期処理を待つ方法
呼び出し側で ConfigureAwait(false) を付与しても意味が無いのでは?
ReadAsync() の中はどうなっているのでしょう? たぶんその中で await を使っているのではないかと思いますが、であれば、そこで ConfigureAwait(false) を使うべきと思います。以下のようにできるのであればそれで試してみたはいかがですか?
ちなみに、上の画像の ...
2
票
Accepted
非UIスレッドからReadOnlyReactivePorpertySlimにバインドされたTextBlockの更新が出来るのはなぜか
WPFはINotifyPropertyChanged.PropertyChangedイベントをメインスレッド(UIスレッド)に自動的にディスパッチしてくれるようになっているため、バインディングソースをサブスレッド(非UIスレッド)で直接操作しても、問題なく動作するようになっています。
ただしSilverlightやUWP (WinRT) ではそういった仕組みがないため、...
2
票
Accepted
WPFでの表の動的レイアウト生成の方法について
質問するときは環境に関する情報を詳しく記述しましょう。
技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
まずはVisual Studioのバージョンや、ターゲットフレームワークのバージョン (.NET Frameworkまたは.NET Coreのバージョン) を提示してください。バージョンによって利用できる機能が変わるため、回答も変わる可能性があります。
ひとまずVisual ...
2
票
PdfDocument使用後にアプリ終了するとプロセスが残ってしまう
同じ問題をかかえていました。
なぜプロセスが残ってゾンビ化するのかはわかりませんが、プロセスを残さない方法としては、標準の×ボタンを無効化し、ほかのボタンやメニューから終了させるとプロセスを残さず終了することが可能です。スマートな解決案ではありませんが試してみるとよいと思います
終了ボタンにイベント追加(xaml)
<Window x:Class=""
...
1
票
Accepted
TextBoxの入力を有効にしつつKeyDownイベントを親に伝えない方法は?
TextBoxのTextInputイベントはTextCompositionManagerを使用して疑似的に発生させることができます。
var tc = new TextComposition(InputManager.Current, textBox, "入力するテキスト");
TextCompositionManager.StartComposition(tc);
...
1
票
TextBoxの入力を有効にしつつKeyDownイベントを親に伝えない方法は?
テキスト入力によると
テキスト入力の主要な手段はキーボードですが、音声認識、手書き、およびその他の入力デバイスもテキスト入力を生成できます。
キーボード入力の場合、WPF は、最初に適切な KeyDown / KeyUp イベントを送信します。 そのイベントが処理されず、キーがテキストの場合 (方向キーやファンクション キーなどのコントロール キーでない場合)、TextInput ...
1
票
Accepted
C#でメイン処理途中でユーザからの入力画面に切り替えてまたメインの処理に戻る方法はありますか?
処理を途中で中断して再開する、というとコルーチンですかね。
.NETはネイティブにはサポートしていませんが、質問者さんが試されていたような
どこまで進んだかという状態や、残しておきたい変数をフィールドに格納しておき
それを見て自動的に続きの地点までジャンプする
といった形に自動変換する構文が最近の C# には用意されています。
で、今回の場合、...
1
票
ウィンドウの位置をBindingで設定しても値の更新が反映されない
(詳細が気になったので調べた結果を書きます)
WPFの Window クラスはウィンドウが表示されるときや手動でリサイズされたとき、依存関係プロパティ Left Top Width Height に実際のウィンドウから得た値を設定します。
この時 BindingMode.OneWay でバインディングが行われていると、既存のバインディング設定を消去した上で値が設定されるため、...
1
票
Accepted
ウィンドウの位置をBindingで設定しても値の更新が反映されない
WPFのWindowではウィンドウを表示するとLeftやTopなどのプロパティのバインディング設定が消えてしまうという現象が発生します。なので添付プロパティ等を使ったWindow.Leftにバインドしない実装を使用する必要があります。
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
wpf × 158c# × 122
xaml × 30
.net × 25
visual-studio × 11
mvvm × 6
winforms × 4
prism × 3
c++ × 2
azure × 2
html × 1
windows × 1
opencv × 1
windows-10 × 1
sqlite × 1
vb.net × 1
非同期 × 1
internet-explorer × 1
font × 1
electron × 1
unicode × 1
.net-core × 1
gui × 1
entity-framework × 1
scheme × 1