6
票
型変換はどう書くの?
BLUEPIXYさんの回答に補足です。
変数が特定の範囲の整数であること、は型宣言できます。例えば:
(defun (foo x)
(declare (type (integer -32768 32767) x))
...)
こうすると、...の中ではコンパイラはxを-32768~32767の間の整数であるとしてコードを出すことが可能になります(但し、...
4
票
型変換はどう書くの?
それほど詳しくはないので間違ってたらすみません。
Common Lisp ではそもそも16ビット型の整数というのがありません。
(整数型が自然に切り替わる)
強いて言うならFIXNUMがそうかもしれませんけども、
coerce のような変換関数を使うにしてもそもそもがFIXNUMの範囲の数値でなければ変換できません。(変換に失敗する)
だから正負判定がしたいのであれば
単に
(minusp n) ...
3
票
型変換はどう書くの?
キャストのことは考慮しないとすれば、正負判断するには、専用の関数であるsignumが使えます。
http://l1sp.org/cl/signum
(signum -12341234)
;=> -1
(signum 0)
;=> 0
(signum 12341234)
;=> 1
キャストについてですが、効率のためということであれば、...
3
票
3
票
Accepted
evalの妥当な使いどころ
簡易的な言語処理系の実行器としての用途に使えるということを考えたことはありますね。
パース結果をS式として組み立てて、 (ちょっと複雑な言語なら間に意味解析なども狭んで) 適当な名前空間で eval すればそのまま言語処理系になります。
外部からの入力を eval するのはセキュリティ上の問題になりやすいとは言われていますが、パース (と場合によっては意味解析) ...
3
票
Accepted
ファイルを読み込んで文字列に格納すると終端にNULL文字が入る
現象として、日本語のファイルを読んだらNull文字でパディングされたように見えているだけで、実際に起きていることは違います。
make-string
make-stringは指定した長さの文字列を作りますが、未指定の場合の初期値は処理系によって違います。
SBCLの場合は、Null文字であった、というだけです。
(make-string 10)
;=> "^@^@^@^@^@^@^@...
3
票
Accepted
3
票
Common lisp で 文字コードがわからない場合に推定してファイルを開きたい
文字コードがわからない場合の処理としては、自分も (vector (unsigned-byte 8)) にしてから変換することが多いです。
ここまでは、定石かなと思いますが、ここから先の処理でCommon Lispに定番というものは、現状、無いのではないでしょうか。
文字コードがわからないということで、判定する必要があるわけですが、自分の場合、以前は、質問文でも出てきている guess ...
2
票
Accepted
ある文字(Character)がアルファベットかどうかを判定したい
Common Lispには、文字の種類を判定する関数がいくつかありますが、その中の、
alpha-char-p、alphanumericpは、ラテン文字以外でも真を返すので質問のalphabet?の役割を果すことはできません。
ということで、自作することになりますが、あれこれあって結局こうなります。
(defun alphabet? (char)
(and (standard-char-p ...
2
票
Accepted
新たな行に移らずに標準入力から文字列を読み込むには?
解決済みのように見受けられたので解法を示します。
※コメントより引用
(finish-output) を挟めば良いかと。
(progn (format t "Your answer:") (finish-output) (format t "~A~%" (read-line)))
コミュニティ wiki
2
票
common lisp で MacとWindowsで共通してつかえる、GUIといえばなんでしょうか?
まず、現時点(2015年5月)のCommon Lispで、処理系共通でマルチプラットフォームなGUIツールキットで「GUIといえばこれ」というようなものは無いと思います。
ですので、現状では、「沢山あって困る = 調査と学習のオーバーヘッドが大きくなって困る」という感じかなと思います。
Ltk
作成するツールによると思いますが、MacOSX と Windows で共通で、...
2
票
xyzzyで((4 1 . #1=(2 . #2=(3))) (1 4 . #1#) (1 2 4 . #2#) (1 2 3 4))は普通のリストで表示されない
#1= #1# というのはCommon Lisp系Lispでは同じデータを参照していることを示す表示です。
xyzzyはCommon Lispに六割程度準拠とのことですが、Common Lispであれば、 *print-circle* を nil に設定することで、共有構造の表示を無効にできます。
(setq *print-circle* nil)
(ins 4 nil '(1 2 3))
...
2
票
Emacs系のエディタを一通り学習する手順を教えてください
Emacsについては、インターネットやその他の書籍に情報は多数存在していますが、なにぶん歴史の長いソフトウェアであるため、最新のバージョンには適さない古い情報が多く存在しています。
そこで、2017年に出版された改訂版Emacs実践入門という書籍を利用するのが比較的情報も新しく、初学者向けの内容であるため優れているかと存じます。
[改訂新版]Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し、...
2
票
evalの妥当な使いどころ
コード中ではありませんが、『On Lisp』ではマクロのデバッグでmacroexpand-1してもよくわからないとき、展開結果をevalしてみるというケースが紹介されていました。
Sometimes, though, the expansion will look fine and you'll want to evaluate it to see where the problems ...
1
票
common lispのデバッガーの使い方を教えて下さい。
既に参考文献のなかに挙げられていますが、Debugging Lispには邦訳があり、対話的/非対話的な使い方の双方が解説されています。
日常的に使う範囲はほぼ網羅されていると思いますので、かなり有用かと思います。
https://glider-gun.github.io/blog/2015/12/19/debugging-lisp-part-1-zai-konpairu/
また、Common ...
1
票
evalの妥当な使いどころ
外部から読み込んだS式に対するevalは妥当である(というより使えないと困る)と思います。
* (eval (read-from-string "(+ 1 2)"))
3
1
票
Accepted
Common Lispで、#.を使って値の埋め込みをしたい
まず、#.はリード時に作用するものなので、コンパイル時に作用するものではありません。
リード時はコンパイル時より先に来ます。
test-funcをできるだけ先に評価しようとして、eval-whenを付けて、最も早い評価タイミングにしたとしても、コンパイル時までになりますのでやはり手遅れ、というのが起きている現象です。
通常、上記のようなコードは、ロード時(...
1
票
Accepted
slime-connectを使ってプログラムを動的に書き換えたあとのプログラムを取り出したい
質問内容とは、全く逆の手順になってしまいますが、
新規にファイルを用意する
コードを書いては、slime-eval-defun、slime-compile-defun、slime-eval-last-expression等をして式をコンパイル/評価していく
もしくは、式を書く都度、slime-eval-buffer、slime-compile-file等でファイル全体をコンパイル/評価していく
...
1
票
Lispbuilder-sdlで音楽を鳴らしたいのですが、"BABEL-ENCODINGS:INVALID-UTF8-STARTER-BYTE"というエラーがでて実行できません。
エラーの内容だけみるとファイルをUTF-8で読んだ場合に不正となる文字がある、ということのようです。
この場合考えられるのは、
mixer.lisp はUTF-8で保存されているが、不正が文字が含まれている
mixer.lisp がSJIS等で保存されているので、UTF-8として読むと不正になる
ということが多いかと思います。
UTF-8で保存されているかどうか確認する
mixer.lisp ...
1
票
common lispの実行ファイルについて
英語ですが参考になるやり取りがありました。
https://stackoverflow.com/questions/11036070/lisp-binary-size
https://stackoverflow.com/questions/913671/are-there-lisp-native-code-compilers
商用の処理系(LispWorks, Allegro CL)を使用する
...
1
票
ファイルから4byteの整数を読みだす
オクテット(unsigned-byte 8)を読み出す
4オクテット単位でまとめたい(unsigned-byte 32として読む)
途中でub8<=>ub32を切り替える(且つ切り換え場所から読み込み)
となると nibbles を使うのが簡単かなと思います。
ライブラリを使わないのならば、オクテットで読み出してエンディアンを考慮しつつ合成するか、...
1
票
Accepted
sbcl,slime上でlispbuilder-examplesのタイトルバーが正しく表示されない
https://code.google.com/p/lispbuilder/wiki/DownloadInstallation の下の方にコメントがあり、どうも ~/.swank.lisp に
(setf swank:*communication-style* :fd-handler)
と書いておくとよいようです。
こちらの環境は以下の通りです:
SBCL: sbcl @1.2.10_0+...
1
票
sbcl,slime上でlispbuilder-examplesのタイトルバーが正しく表示されない
まず、FLOATING-POINT-INEXACTが発生した場合ですが、一度発生してしまうと画面描画に影響を与えてしまうのかもしれません。
ですので、続けて他の物を実行しても似た症状が出る可能性があります。原因が特定できるまでは、一度エラーになったら、処理系を落す方が問題を追い掛けやすいかなと思います。
また、SB-INT:WITH-FLOAT-TRAPS-MASKEDで囲うのは、...
1
票
Accepted
アナフォリック・マクロを提供するライブラリのitの競合を回避したい
ANSI Common Lispのパッケージの規格を確認してみたところ、パッケージを破壊的に変更するとパッケージの中身は未定義になるということなので、厳密にいうと、IT専用の共通パッケージを作成し、そのシンボルを差し込むという作戦は、処理系依存のようです。
実際、ABCLでは上手く動きません(確認したところでは、ABCL以外は上手く行く)
どうやら
既存のライブラリにコード修正は加えない
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible