[scheme] タグが付いた質問
10
質問
1
票
1
回答
138
閲覧数
n以下のすべての素数を含むリストを返す関数
Scheme言語を使って与えられたnまでの素数を出し、そのリストが昇順であるコードを書いています。(またcondとconsを使う必要があります)
例)10を与えられたら、2,3,5,7をプリントする
素数を確認するコードはたぶん機能すると思うのですが、昇順にするためのコードがうまくいきません。
どなたか何かいい案をお持ちでしたらシェアしていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
自分のコード
...
0
票
1
回答
58
閲覧数
schemeでリストの要素同士の積を求めるには
schemeで((商品番号a 価格a 購入個数a) (商品番号b 価格b 購入個数b)....)のようなリストを定義して、価格a*購入個数a+価格b*購入個数b+...のように、商品の総価格を求める関数を作りたいです。
どのように関数を書くべきでしょうか?
>(display (count-price '((1 100 10) (2 250 5) (3 500 3))))
#lang ...
0
票
1
回答
204
閲覧数
Schemeでリストのリストの要素を処理するには?
schemeにおいて、あるリストが((商品番号a 単価a 購入個数a) (商品番号b 単価b 購入個数b)....)のように定義されているとき、
この購入個数の単価の和を求める関数はどのように記述するべきでしょうか。
リストを関数の引数にわたすところまでは分かりますが、リストを取り出して、和を計算する処理の書き方がわかりません。
1
票
1
回答
247
閲覧数
Guile Schemeでニュートン法を実行しようとしたが、エラーが出て実行できない。
Guile Schemeで以下のようなニュートン法のコードを実行しようとしているのですが、エラーが出て実行できません。エラーの原因が分からず、改善ができないのでどなたか改善方法が分かれば教えていただけると助かります。
(define (deriv f dx)
;;;導関数
(lambda (x)(exact->inexact(/ (- (f (+ x dx)) (f x)) dx))...
0
票
1
回答
338
閲覧数
C#で入出力をリダイレクトしているのに出力を受け取れない
最近WindowsFormApplicationからWPFに移行したので、その練習がてらにコマンドラインでの操作も同時にできるScheme用テキストエディタを作っているのですが、その際にコマンドラインの内容をTextBoxに出力し、TextBoxでの入力内容をコマンドラインに入力する必要があったので、子プロセスとしてgoshを開きその入出力をリダイレクトしました。
しかし、...
4
票
1
回答
211
閲覧数
Chez Scheme 用ライブラリのインストール先
Chez Scheme 用にライブラリを導入するときにそれをどこにインストールするかについて、一般的な運用方法はありますか? または自分なりにこう決めているという事例があれば知りたいです。
どこでも適当なところに入れて環境変数 CHEZSCHEMELIBDIRS を設定すればよい話ではあるのですが、自分が作ったライブラリを公開するにあたってインストールスクリプトを用意しようと思っているので、...
-2
票
3
回答
1,623
閲覧数
関数型プログラミングは、変更に柔軟ですか?
関数型言語(scheme)とオブジェクト指向言語(c#)の基礎を同時に勉強し、現在オブジェクト指向と関数指向どちらをより重点的に学んでいくかを考えています。
オブジェクト指向について、大まかにいえば
・オブジェクト指向は「変更に強いプログラム」を作るための考え方の一つ。
・それはプログラムを「責任」という観点でいくつかの「オブジェクト」に分割し、「オブジェクト」同士の相互作用とみること。
・...
3
票
1
回答
350
閲覧数
chicken schemeにおけるimport と useの違い。
最近、scheme処理系の一つであるchicken schemeで遊んでいるのですが、
chickenではモジュールのロードの方法に大きく use と、importの二種類があるようです。
そこでお尋ねしたいのですが、use とimport の違いは何でしょうか。
また、どのように使い分けたらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2
票
2
回答
675
閲覧数
ラムダ式を利用したクロージャを利用するときの挙動について
SchemeとCommon Lispの挙動を比べた時、クロージャを返す関数を利用するさいの違いについて、よくわからないところがあります。
例えば、Schemeの場合ですと、クロージャを作成する関数を定義し、そのクロージャを評価する場合、下のように書くことが出来ると思います:
(define (closure-test x)
(lambda () (print x)))
((closure-...
5
票
3
回答
5,157
閲覧数
おすすめのR7RS規格Scheme処理系は?
Schemeの最新仕様である R7RS の仕様が決まってから数年経過しますが、現在お勧めのR7RS処理系を教えてください。
その処理系の
R7RS仕様準拠度
特長
を教えてもらえると参考になります。