0

現在,qiita-markdownというライブラリを使用して,自分のブログにソースコードを表示したいと考えています.しかし,出力結果が気にくわなかったので,内部のソースコードを自分でいじろうと読んでみたら,やや冗長な書かれ方をしている箇所があったため質問しました.
気になった箇所は以下です.

class Highligher
  def initialize(default_language: nil, node: nil, specific_language: nil)
    @default_language = default_language
    @node = node
    @specific_language = specific_language
  end

  def self.call(*args)
    new(*args).call
  end

  def call
    outer = Nokogiri::HTML.fragment(%Q[<div class="code-frame" data-lang="#{language}">])
    frame = outer.at("div")
    frame.add_child(filename_node) if filename
    frame.add_child(highlighted_node)
    @node.replace(outer)
  end


### ソースコード内では以下のような使われ方をしていた
Highlighter.call(
  default_language: default_language,
  node: node,
  specific_language: timeout_fallback_language,
)

なぜ,わざわざ,Highligherのクラスメソッドであるcallを呼び出し,Highligherクラスのインスタンスを生成しているのでしょうか?

普通は以下のような書き方になると思います.


class Highligher
  def initialize(default_language: nil, node: nil, specific_language: nil)
    @default_language = default_language
    @node = node
    @specific_language = specific_language
  end


  def call
    outer = Nokogiri::HTML.fragment(%Q[<div class="code-frame" data-lang="#{language}">])
    frame = outer.at("div")
    frame.add_child(filename_node) if filename
    frame.add_child(highlighted_node)
    @node.replace(outer)
  end


Highlighter.new(
  default_language: default_language,
  node: node,
  specific_language: timeout_fallback_language,
).call

このような,やや冗長な書き方をしているのには,何か理由があると思います.
どのような理由があると考えられるか教えていただけると幸いです.

1 件の回答 1

1

単純に、毎回 Highlighter オブジェクトを作成するのが、手間だからではないでしょうか。 new してから call する、という動作と、おもむろに Highlighter を呼び出したら( call したら)、いい感じにハイライトされて返ってくるのでは、利用側からしたら、後者の方が幾分か手間が少なく感じられるのではないかと思います。

1

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。