0

現在、こちらのサイトを参考にOSを自作しています。

最終的にはマウスなども追加し、画面を操作できるようにしたいと考えています。
しかし、qemuでVBEを利用するには上記のサイトのようにqemu-system-i386 -kernel kernelではサポートされないらしく、GRUBなどでisoファイルを作成し、起動しないといけないようです。
isoファイルはこのサイトを参考に作成し、QEMUで起動まではできたのですがキーボード入力ができなくなってしまいました。

multibootの設定はこのサイトを読んで自分なりに設定してみたのですがサンプルのboot.Sに.long _edata, .long _endと書いてありますがそんなラベルどこにも見当たりません。これはどこを指しているのでしょうか?(私が使用しているのはGNUアセンブラではなくNASMなのでNASMのほうで教えてもらえると助かります)
Multibootについて他のサンプルなどを調べてみましたがどれもマジックナンバー、フラグ、チェックサムまでしか実装していませんでした。
テキストモード、グラフィックモードでのMultibootの設定をNASMで実装したサンプルを示してもらえないでしょうか?

以下は私が作成しているOSの一部です。


kernel.ld


OUTPUT_FORMAT("elf32-i386")
OUTPUT_ARCH(i386)
ENTRY(start)
SECTIONS
{
    . = 0x100000;
    .text : { *(.text) }
    .data : { *(.data) }
    .bss  : { *(.bss) }
}

start.asm


section .text
GLOBAL start, multiboot_header, multiboot_entry
EXTERN kmain
start:
    jmp multiboot_entry
    align 4
multiboot_header:
    dd 0x1badb002
    dd 0x0
    dd - (0x1badb002 + 0x0)
    dd multiboot_header
    dd start
    dd 0 ; よくわからない
    dd 0 ; よくわからない
    dd multiboot_entry
    dd 0
    dd 0
    dd 0
    dd 0
multiboot_entry:
    cli
    mov esp, stack_space
    push ebx
    push eax
    call kmain
    hlt
section .bss
resb 8192
stack_space:

kmain.c


#include "types.h"
#include "defs.h"
#include "int.h"
#include "x86.h"

void kmain(void)
{
    idt_init();
    pic_init();
    pic_enable(IRQ_KBD);

    clean_screen();
    kprint("KERNEL TEST");
    newline();
    while(1);
}

現在できていること
qemu-system-i386 -kernel kernelでは文字を打つことができる。
作成したISOファイルで起動するとKERNEL TESTという文字列を表示することはできる。(キーボードを押すと再起動がかかってしまう)

回答よろしくお願いします。

1 件の回答 1

1

前半だけなら
Q. _edata_end って何っすか?
A. 伝統的に UNIX 系のリンカが勝手に出力するシンボルです。
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man3/end.3.html
アセンブラ上のシンボル先頭のアンダースコアを除くと C シンボルになるわけですが edata は初期値ありデータ領域の末尾 end は BSS の末尾ということになっています。

cygwin で実験

$ cat hoge.c
#include <stdio.h>
extern int etext, edata, end;
int main() {
    printf("etext = %p\n", &etext);
    printf("edata = %p\n", &edata);
    printf("end   = %p\n", &end);
}
$ g++ hoge.c -Xlinker -Map=hoge.map
$ ./a.exe
etext=0x1004071a8
edata=0x1004071a0
end  =0x1004071a4
$

これらの自動生成シンボルは真にそういう変数があるわけではないので、アドレスを取ることはできても読み取りや書き込みをすることは厳禁です。リンク先解説にある通り、作られないこともあるので要注意。 _edata が見つかりませんと言われたら参照しないようにソース修正のこと。

(GNU ld の場合) -Xlinker -Map= で「マップファイル」を出力してみると PROVIDE という項目にこの _etext_end が自動的に作られていて実行前にアドレスを知ることができます( ASLR が有効だと実行時に表示される値は毎回変わるのでその辺を誤読しないことが重要)
Cygwinのg++で毎回、実行時に変数のアドレスが一緒になるのは何故?

0

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。