4

std::mt_19937クラスをstd::random_deviceクラスの乱数で初期化する時このコードはコンパイルエラーになります。

#include<iostream>
#include<random>

int main(){

    std::mt19937 gen(std::random_device()());

    std::cout << gen() << std::endl;

    return 0;
}

std::random_dvice()が関数として捉えられているようです。(もしくは関数宣言?)

なので

std::mt19937 gen((std::random_device())());

とデフォルトコンストラクタを呼んでいることを明示化してやるとコンパイルが通ります。

これだとカッコの多さが気になるので

std::mt19937 gen(std::random_deviece{}())

と一様初期化で一時オブジェクトを生成するとうまくできるのですが
このカッコを多数書く書き方や一様初期化でやることが普通なのでしょうか?

2 件の回答 2

4

との互換性確保のため

void func() {
    myclass t();
}

と書いたなら、これは t() が関数であることの局所宣言 (t の返却値は myclass 引数はナシ) であると読む仕様です ( より一貫してこの仕様)

これがわかりにくい、ないしは直感的でないということで uniform initialization 一様初期化という仕様が追加されています。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/uniform_initialization.html

提示例の場合 std::random_device の関数オブジェクトを一時オブジェクトとして生成し、その関数オブジェクトを引数ナシで呼びたいわけです。なので
より古い場合 (functype())() [関数宣言にならない記述方式]
以後ならば、 functype{}() または同上 [一様初期化は関数宣言と読まない仕様]
のどちらかの記述方法になるのは言語仕様書通りということになりそうです。普通か否かというレベルでなくて、こう書かざるを得ないってことで。

std::random_device 自体が で追加されている機能なので一様初期化を使うことにためらう必要は一切なく

std::mt19937 gen{std::random_device{}()};

と書いちゃうほうがわかりやすくて一般的だと思います。一様初期化を知っている読者にとっては 関数呼び出しに { } は使えないこと コンストラクタ呼び出しに { } が使えることは既知であるので、途中の ( ) が関数呼び出しであることが半自明で読みやすいと個人的に判断します。

いついかなるときも一様初期化に書き換えてよいかというとそんなことはなくて

std::vector<int> v(10);
std::vector<int> w{10};

は全く違う意味になるので要注意。

4

774RRさんに補足でプロトタイプ宣言と解釈できない構造をしていればいいので

// {} は一様初期化式
std::mt19937 gen(std::random_device{}());
std::mt19937 gen{ std::random_device{}() };
std::mt19937 gen{ std::random_device()() };

// (( の内側の ( はキャストか優先順位を変えるカッコでどちらも式
std::mt19937 gen((std::random_device())());

// . は演算子
std::mt19937 gen(std::random_device().operator()());

などの表現があるでしょうか。

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。