2

 現在、「独習C++」という書籍を使用しC++を独学で勉強しています。この書籍の中でメモリの動的確保の節の例題プログラム中で、不明点があり質問させて頂きました。以下に例題プログラムを記します。

#include "stdafx.h"
#include "iostream"

using namespace std;

int main()
{
int *p;

p = new int[5];     //5つの整数用のメモリを割り当てる

//割り当ての成功を確認
if (!p) {
    cout << "メモリの割り当てエラー" << endl;
    return 1;
}

int i;

for (i = 0; i < 5; i++) {
    p[i] = i;                    //※1
}

for (i = 0; i < 5; i++) {
    cout << "整数型p[" << i << "]は:";
    cout << p[i] << endl;         //※2
}

delete[] p; //メモリの解放

return 0;
}

 プログラム中の※1,※2で、それぞれ動的に確保したint型ポインタに値の格納と値の表示が行われています。ここで、私が疑問に思っているのはなぜ間接参照演算子*を使用せずにポインタ変数に値を代入できているのか?p[i]はアドレスを格納する変数なのではないか?ということです。私が思うに、※1の部分は

*(p + i) = i;

※2の部分は

cout << *(p + i) << endl;

と書くべきなのではないかと思います。
 しかし、実際に両方の構文を試してみると、どちらの書き方でもプログラムは正常に動作しました。何故ポインタ変数に直接的に値を格納するような書き方(p[i] = i;)ができるのか。これをどのように解釈すればよいか悩んでいます。初歩的な質問ですが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

3 件の回答 3

2

6.5.2.1 Array subscripting
...
2 A postfix expression followed by an expression in square brackets [] is a subscripted
designation of an element of an array object. The definition of the subscript operator []
is that E1[E2] is identical to (*((E1)+(E2))). Because of the conversion rules that
apply to the binary + operator, if E1 is an array object (equivalently, a pointer to the
initial element of an array object) and E2 is an integer, E1[E2] designates the E2-th
element of E1 (counting from zero).

p[i]*(p + i)のシンタックスシュガーで、まったく同じ意味になります。i[p]と書いても同じ意味になります。

#include <stdio.h>

int main(void) {
  int a[3] = { 10, 20, 30 };
  printf("a[0] = %d\n", a[0]);
  printf("a[1] = %d\n", 1[a]);
  printf("a[2] = %d\n", *(2 + a));
  return 0;
}

つまり、上記のコードを実行すると次のような出力になります。

a[0] = 10
a[1] = 20
a[2] = 30
3
  • 1
    念の為: 説明は変わらないと思いますが、この仕様は C++ ではなく C ではないでしょうか
    – nekketsuuu
    Commented 2017年8月30日 14:59
  • あ、ごめんなさい、その通りです。なぜかCだと思い込んでいました😥 Commented 2017年8月30日 15:01
  • ご回答ありがとうございます。シンタックスシュガーだったんですね、疑問が解けてスッキリしました。因みに、C言語も少しは勉強しましたのでC言語の標準出力を使用したご説明でも理解できました。
    – ksk
    Commented 2017年9月1日 3:05
2

実は*(p + i)は、p[i]と全く同じ意味なのです。例えば、*(p + 1)*(1 + p)と書けるように、p[1]1[p]と書けます (あくまで文法的な話で、現実的には、このように書くメリットはないと思いますが)。

では、配列はどうなのかというと、例えば

int a[10];
a[1] = 10; // (1)

(1)のところで使われているaは、配列の先頭の要素のアドレス、つまりintのデータを指すアドレスを返すことになっています。一方、ポインタの場合は

int *p = new int[10];
*(p + 1) = 10; // (2)

pintのポインタですので、当然intを指すアドレスが入っています。つまり(1)も(2)も、intデータを指すアドレスに 1 を足して中身を参照するという、式として全く同じことをしていることになります。

配列でもポインタでも実は同じなので、*(p + i)は、p[i]と全く同じ意味になっているわけです。

1

妥当な疑問です。配列は暗黙的にポインタに変換され、p[i] に対する代入と *(p + i) に対する代入は同じ意味になります。p[i] は「配列 pi 番目の値」であり、*(p + i) は「(p + i) が参照する場所の値」であることに注意してください。

たとえばポインタ p へ確保した配列を箱の絵で表すとすると、下のような絵が描けます。

          +---+---+---+---+---+
int[5]    |   |   |   |   |   |   配列
          +---+---+---+---+---+
            ^           ^
            |           |
            |           |
            |           |
int*        | p+0       | p+3     ポインタ

(上の ASCII アートは fredoverflow さんの投稿を参考にしました)

参考

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。