0

リーダブルコードなどを読んで、否定はなるべく使わない方が良いというのは分かるのですが、
どうしても使わざるを得ない状況もあるかと思います。
その場合、例えばPythonでは以下どちらの書き方が良いのでしょうか?

if not hasSomething()
if doesNotHaveSomething()

もしくは他の書き方があれば教えてください

3 件の回答 3

3

リーダブルコードの主張はこうです

  • 名前に否定形は使わない
  • 条件式に否定は使わない

後者については、否定を使った方が読みやすい場合もあるとも書かれています。

if not hasSomething()
if doesNotHaveSomething()

リーダブルコードではthenとelseをひっくり返して前者のnotを消すことを考えろといっているわけですが、それが出来ないのであれば、前者を使うほうがよいでしょう。

後者は、doesNotHaveSomething()falseを返したときに結局どういう状態なのか考えるのが大変です。これが「名前に否定形を使わない」とされる理由です。

1
  • 1
    pythonってunlessないのか、初めて知った
    – ted
    Commented 2017年8月26日 5:45
1

「(否定を)どうしても使わざるを得ない」=「否定を使うことがリーダブル」と読めますが。

0

一般に「否定を使わない」というのは否定演算子を使うなという事ではなく、メソッド名などにおいての話なのではないでしょうか。
否定形の要素があるとそれの否定で「否定の否定」が出てきてしまう事、一貫性が失われる事、などが原因ではないでしょうか。
まさに、doesNotHaveSomething() などというメソッドを用意する必要はなくて、 not hasSomething() でいいよね? という話だと思います。

(これに従うかどうかは主観の問題ですね)

この質問に回答するには、ログインする必要があります。

求めていた回答ではありませんか? のタグが付いた他の質問を参照する。