then/catchの戻り値は新しいPromiseです。
コード1は自分で作成したPromiseを出力しています。
コード2及び3はcatchの戻り値(新しいPromise)を出力しているので、コード1と結果が異なります。
statusがpendingになってる理由はPromiseは非同期実行されるからです。
window.setTimeout(function(){
console.log(onj);
}, 1000);
このようにすればstatusが"resolved"になります。
"rejected"ではなく"resolved"になる理由は、
then/catchで作成されるPromiseは、最初に作成したPromiseのresolve/rejectの状態ではなく、then/catchで指定した関数の実行で例外が発生すればreject、発生しなければresolveされるPromiseだからです。
var obj = new Promise(function (resolve, reject) {
reject('テスト');
});
var newPromise = obj.catch(function (e) {
console.log('catch');
});
newPromise.then(
function(){
console.log('resolve');
},
function(){
console.log('reject');
}
);
例えば、このような場合'catch'、'resolve'と表示されます。
これは、obj.catchで指定した関数が問題なく処理された為、newPromiseは'reject'ではなく'resolve'側が実行されます
var obj = new Promise(function (resolve, reject) {
resolve('テスト');
});
var newPromise = obj.then(
function(){
console.log('resolve-1');
throw 'resolve-error'
},
function(){
console.log('reject-1');
}
);
newPromise.then(
function(){
console.log('resolve-2');
},
function(){
console.log('reject-2');
}
);
では、この場合はどうでしょう?
最初に作成したPromiseはresolveなので、'resolve-1'が表示されます。
しかし、この関数は例外が発生するので、次のPromseはrejectされ'reject-2'が表示されます。
このように、Promiseは次々と新しいPromiseが作成され順番に実行されます。
最後に、rejection関数を指定せず、途中で例外が発生した場合は、rejection関数を指定したPromiseまで飛ばされるので注意してください。
new Promise(function (resolve, reject) {
resolve('テスト');
}).then(
function(){
console.log('resolve-1');
throw 'resolve-error'; // 例外が発生したけど、次のthenで第2引数を設定していない・・・どうなる?
}
).then(
function(){
console.log('resolve-2');
}
).then(
function(){
console.log('resolve-3');
},
function(){
console.log('reject-3');
}
).then(
function(){
console.log('resolve-4');
},
function(){
console.log('reject-4');
}
);