Skip to main content
コメント部の回答訂正
ソース リンク
774RR
  • 2.2万
  • 1
  • 19
  • 45

パワーオンリセット(パワーオフリセット)周りはデジタルであるはずのマイコン回路のなかで例外的に純アナログな回路なので、ある意味ノウハウの塊です。とりあえずこの回路図は「説明のための説明」「解説のための解説」として割り切ってください(ソフトウエアの入門書でも初心者は詳細を知らなくてもよさそうなところを解説省略している場合がありますが、ここはまさにそんな感じ)繰り返しますが絶対に実用する回路にこんな設計絶対にしないでください。うまくリセットがかからないなどの不具合が必ず発生します。

コメント内他バケツ質問中にたまっている答え Yes電荷
電荷の高さが電圧
電荷の流れが電流(よって高いところから低いところにしか流れない)
ちょろちょろ流すかドバーっと流すかを制御するのが抵抗

パワーオンリセット(パワーオフリセット)周りはデジタルであるはずのマイコン回路のなかで例外的に純アナログな回路なので、ある意味ノウハウの塊です。とりあえずこの回路図は「説明のための説明」「解説のための解説」として割り切ってください(ソフトウエアの入門書でも初心者は詳細を知らなくてもよさそうなところを解説省略している場合がありますが、ここはまさにそんな感じ)繰り返しますが絶対に実用する回路にこんな設計しないでください。うまくリセットがかからないなどの不具合が必ず発生します。

コメント内他質問答え Yes

パワーオンリセット(パワーオフリセット)周りはデジタルであるはずのマイコン回路のなかで例外的に純アナログな回路なので、ある意味ノウハウの塊です。とりあえずこの回路図は「説明のための説明」「解説のための解説」として割り切ってください(ソフトウエアの入門書でも初心者は詳細を知らなくてもよさそうなところを解説省略している場合がありますが、ここはまさにそんな感じ)繰り返しますが実用する回路にこんな設計絶対にしないでください。うまくリセットがかからないなどの不具合が必ず発生します。

バケツ中にたまっているのは電荷
電荷の高さが電圧
電荷の流れが電流(よって高いところから低いところにしか流れない)
ちょろちょろ流すかドバーっと流すかを制御するのが抵抗

コメントに対応
ソース リンク
774RR
  • 2.2万
  • 1
  • 19
  • 45

コメントが別な質問なのでここで対処(オイラなら使わない日本語表記なのでこの解釈であっているか微妙に不安)

コンデンサに溜まった電圧を測るためにVoutとしてシュミットトリガの方向へ電圧がlowかhighかを出力していると考えたのですが正しいでしょうか?

積分回路の電圧をシュミットトリガが測定している、という意味で Yes 電圧計やオシロスコープを接続する際に「電圧をオシロスコープに出力している」とは普通言わないと思うが、実態はそう。

シュミットトリガへは電流が流れない

これも同様、電圧計やオシロスコープに/から電流が流れていると普通には言わないだけのこと。0かよ、絶対に0かよ!と言われれば微小に流れてはいる。けれども無視できる程度ってこと。動作原理の理解のためには無視できるものはあっさり無視しちゃうのが吉。

コメント内他の質問の答えは Yes


コメントが別な質問なのでここで対処(オイラなら使わない日本語表記なのでこの解釈であっているか微妙に不安)

コンデンサに溜まった電圧を測るためにVoutとしてシュミットトリガの方向へ電圧がlowかhighかを出力していると考えたのですが正しいでしょうか?

積分回路の電圧をシュミットトリガが測定している、という意味で Yes 電圧計やオシロスコープを接続する際に「電圧をオシロスコープに出力している」とは普通言わないと思うが、実態はそう。

シュミットトリガへは電流が流れない

これも同様、電圧計やオシロスコープに/から電流が流れていると普通には言わないだけのこと。0かよ、絶対に0かよ!と言われれば微小に流れてはいる。けれども無視できる程度ってこと。動作原理の理解のためには無視できるものはあっさり無視しちゃうのが吉。

コメント内他の質問の答えは Yes

以上以下を訂正
ソース リンク
774RR
  • 2.2万
  • 1
  • 19
  • 45

デジタル回路というかデジタル信号ってのは (CMOS の場合) 一定電圧 VIH より上以上を H と呼び、同様一定電圧 VIL より下以下を L と呼ぶわけです。なので VIL 以上より上 VIH 以下より下の中途半端な電圧は使用禁止です。無限に高速な信号なんてものは作れないので、この中途半端な電圧がかかる時間は0にできません。なので誤動作しない程度の短時間でなければなりません。積分回路の電圧はゆっくり変化するので、この使用禁止電圧にいる時間が長くなり誤動作します。
シュミットトリガというのは例外的に「ゆっくり変化する信号を入力しても誤動作しない」回路です(もちろんその分部品数が増えたり動作が遅くなったりする)出力は普通にデジタル信号になるので、非シュミットトリガな回路にも安全に与えることができるわけです。

デジタル回路というかデジタル信号ってのは (CMOS の場合) 一定電圧 VIH より上を H と呼び、同様一定電圧 VIL より下を L と呼ぶわけです。なので VIL 以上 VIH 以下の中途半端な電圧は使用禁止です。無限に高速な信号なんてものは作れないので、この中途半端な電圧がかかる時間は0にできません。なので誤動作しない程度の短時間でなければなりません。積分回路の電圧はゆっくり変化するので、この使用禁止電圧にいる時間が長くなり誤動作します。
シュミットトリガというのは例外的に「ゆっくり変化する信号を入力しても誤動作しない」回路です(もちろんその分部品数が増えたり動作が遅くなったりする)出力は普通にデジタル信号になるので、非シュミットトリガな回路にも安全に与えることができるわけです。

デジタル回路というかデジタル信号ってのは (CMOS の場合) 一定電圧 VIH 以上を H と呼び、同様一定電圧 VIL 以下を L と呼ぶわけです。なので VIL より上 VIH より下の中途半端な電圧は使用禁止です。無限に高速な信号なんてものは作れないので、この中途半端な電圧がかかる時間は0にできません。なので誤動作しない程度の短時間でなければなりません。積分回路の電圧はゆっくり変化するので、この使用禁止電圧にいる時間が長くなり誤動作します。
シュミットトリガというのは例外的に「ゆっくり変化する信号を入力しても誤動作しない」回路です(もちろんその分部品数が増えたり動作が遅くなったりする)出力は普通にデジタル信号になるので、非シュミットトリガな回路にも安全に与えることができるわけです。

シュミットトリガについて追記
ソース リンク
774RR
  • 2.2万
  • 1
  • 19
  • 45
読み込んでいます
ソース リンク
774RR
  • 2.2万
  • 1
  • 19
  • 45
読み込んでいます