Skip to main content

次の項目のタイムライン: golangで関数内の自動変数のポインタを返却してしまった場合

現在のライセンス: CC BY-SA 4.0

17 件のイベント
日時 書式を切り替える 内容 ユーザー ライセンス コメント
2020年5月6日 13:39 コメント 追加済み mattn 前述の様に Go はC言語の様にポインタに対する加算や減算ができない言語ですのでおっしゃっておられる SEGV を起こせないのです。この回答はC言語の様にポインタの加算や減算があるプログラミング言語にとっては有用ですがGoに関してはあまり的を得ていないと思いコメントさせて頂きました。
2020年5月6日 13:27 コメント 追加済み OOPer @mattn さん、まずあなたは「必ずSIGSEGV(と言うsignal)が発生する」と言うのと、「Go言語のランタイムがpanicを起こす」と言うのが区別できていないようです。またランタイムによる不正アクセス検出が一体どれだけの検出能力を持つのかについても十分ご存知ないようです。私としては、あなたが「思います」と言うのではなく、ありとあらゆる不正なポインタアクセスが「SIGSEGVを引き起こす」と言う根拠があればお聞きしたかったのですが、どうやらあなたがそう思っていると言う点以上のことは、お聞きできないようです。スタックオーバーフローのサイトとしてのコメント制限に引っ掛かったようなので、これ以上コメントの形で返信はしませんが、まずはUnix/Linuxでどのような不正メモリアクセスがSIGSEGVになるのかと言う点については十分に勉強し直されると良いと思います。また、metropolis さんやnekketsuuu♦ さんの回答やそこに書かれたリンク先を十分読んでおられたのかも疑問に思います。質問への回答とはなっていない回答を残す理由がわかりやすく示せていないことに関しては、コメントをつけていただいたことには感謝しておりますが、なぜそこまで執拗にmetropolis さんやnekketsuuu♦ さんに示していただいたことの繰り返しになってることを認めたがらないのかは理解不能です
2020年5月6日 13:13 コメント 追加済み mattn スタック上のポインタを操作して壊れる様な事をすれば直ちに panic を起こす様になっていると思います。どの様なケースをお考えですか?
2020年5月6日 13:09 コメント 追加済み OOPer @mattn さん、先ほど書いた『「スタック上のポインタを操作すれば、必ず直ちにSIGSEGVになる」と主張されていることになる』という点について返事をいただいていないのですが、その点についての認識はいかがですか? それともご自身の主張はそういうことではなかったということを認められたと考えていいのでしょうか?
2020年5月6日 13:06 コメント 追加済み mattn Go で扱うポインタは Go で生成した物です。cgo という機能はありますが、C言語のライブラリに対してGoのポインタは渡せなくなっています。またC言語の様にポインタ演算はできません。
2020年5月6日 13:02 コメント 追加済み OOPer @mattn さん、OSの機能を直接いじるわけではない「アドレスのチェックや bounds checker 」で、一体どの程度の不正アクセスが検出できるのか、と言うのは十分ご存知でしょうか?
2020年5月6日 12:59 コメント 追加済み mattn また Go のランタイムはアドレスのチェックや bounds checker が導入されているので、不正なアドレスを参照すると自動的に panic を起こす様になっています。
2020年5月6日 12:58 コメント 追加済み OOPer @mattn さん、そのことについては、metropolis さんの回答や、nekketsuuu♦ さんの示されたリンクで十分承知していますので、改めて別のリンクを示していただく必要はありません。あなたは「「スタック上のポインタを操作しても直ちにSIGSEGVになるとは限らない」と言うの点は成り立ちますので」を否定しているので、「スタック上のポインタを操作すれば、必ず直ちにSIGSEGVになる」と主張されていることになるのですが、ご自身でその点を理解しておられるのでしょうか?
2020年5月6日 12:55 コメント 追加済み mattn Go は明示的に変数をスタックに置く事はできません。スタックに置くかヒープに置くかはコンパイラが決定します。関数から変数のアドレスを戻り値として返して、外部でデリファレンスされる様なコードがあれば、コンパイラは自動的に変数をヒープに置きます。 golang.org/doc/faq#stack_or_heap
2020年5月5日 4:19 コメント 追加済み OOPer @mattn さん、metropolis さんの回答や、nekketsuuu♦ さんの示されたリンクで、『質問のような場合は「スタック上のポインタを操作」することにはならない』と言うのは理解できたのですが、『Go においては「「スタック上のポインタを操作しても直ちにSIGSEGVになるとは限らない」と言うの点は成り立ちますので」が成り立たない』と言うのは理解できません。何らかのリンクで結構ですので、信頼できるソースをお示しいただけますでしょうか?
2020年5月4日 16:16 コメント 追加済み mattn Go においては「「スタック上のポインタを操作しても直ちにSIGSEGVになるとは限らない」と言うの点は成り立ちますので」が成り立たないという意味で書きました。
2020年5月4日 3:33 履歴 編集日時 OOPer CC BY-SA 4.0
この回答を残している意図について追記
2020年5月4日 3:04 コメント 追加済み OOPer @mattn さん、そのご指摘は既にnekketsuuu♦ さんのコメントや、metropolis さんの回答に書かれていることではないかと思います。それ以外の何かについてお知らせいただいているのでしょうか?
2020年5月4日 1:29 コメント 追加済み mattn Go のコンパイラは外部で参照される可能性があるならばスタック上には置かれません。なので SEGV も起きません。
2020年4月29日 10:26 コメント 追加済み OOPer 正直、metropolis さんの書かれたような escape analysis については知りませんでした。「Go言語で」と書いていながら、発想がC言語のままだったようです。ただ、「スタック上のポインタを操作しても直ちにSIGSEGVになるとは限らない」と言うの点は成り立ちますので、とりあえず回答はそのまま残しておきます。
2020年4月29日 10:24 コメント 追加済み nekketsuuu 他の回答に書かれているように、今回の例では変数 x はスタックではなくヒープに置かれます。
2020年4月29日 10:03 履歴 回答済み OOPer CC BY-SA 4.0