次の項目のタイムライン: SwiftのGenerics型の命名規則の由来
現在のライセンス: CC BY-SA 3.0
6 件のイベント
日時 書式を切り替える | 内容 | ユーザー | ライセンス | コメント | |
---|---|---|---|---|---|
2017年12月20日 4:36 | 投票 | 承認 | コミュニティBot | moved from User.Id=10259 by developer User.Id=9 | |
2017年12月20日 4:36 | 回答 | 追加済み | user10259 | タイムライン スコア: 0 | |
2017年11月8日 6:28 | コメント | 追加済み | user10259 | 思ったよりも歴史のある命名規則で驚きましたが、Swift自身もObjective-Cと互換があったり、記述方法などCの系譜に近いところがあるので特に何かを指して”こういうルールだから”と言うわけでもなく昔から(それこそ伝統的に)使われてきたからそうしなさいと言う感じですね。(Tからと言うのも意味のあるものとブツからない、アルファベット順の後ろの方だからU,Vと続けられるとか色々あるようですが…) | |
2017年11月7日 0:47 | コメント | 追加済み | r.izumita | GenericsはAdaなどまでさかのぼれるらしいです。命名は各言語で、単語・1文字・Tプレフィックス付き単語などあるらしく、それぞれの言語の命名規則をまとめると関係が見えてくるかもしれませんね。 | |
2017年10月26日 6:14 | コメント | 追加済み | masakih | 少なくともC++の方が先ですね | |
2017年10月26日 5:01 | 履歴 | 質問を投稿 | user10259 | CC BY-SA 3.0 |