Skip to main content
18 件のイベント
日時 書式を切り替える 内容 ユーザー ライセンス コメント
2017年7月5日 6:59 コメント 追加済み ento もっと緊密なやりとりをしないと認識が合わなそう、となったらチャットがよいかもしれないですね。あるいは自己Q&A形式で「Cコードの動作において規格はどういう役割を果たしているのか」についてより網羅的な回答を投稿するか。これらは「意図の確認→認識の同期」というパターンですが、もし「そこまでの時間はない・同じ点について説明するのは疲れる」という側面もあるようでしたら、一旦他の人に回答をまかせるのも戦略としてありかと思います。
2017年7月5日 6:58 コメント 追加済み ento 実際どうするか:今回の質問文は規格に100%準じた理想世界の質問か、実装に関する現実世界の質問かが明示されていないので(cのタグのみ付いているので、前者という推測はできますけれど)、質問へのコメントで意図を確認するか、回答で「規格上は…だが、実際には実装次第」のような具体的な線引きを示す、でしょうか。理解を深めるには複数の具体例が役立つものと思いますし、リンクされているやり取りも、「同様に規格と実装の区別が不可欠になる例」という枠組みで、人物に焦点をあてることなく入れ込めるかと思います。
2017年7月5日 6:58 コメント 追加済み ento 投稿者の勘違い、のような証明が難しい事象より、誰もが確認できる投稿文面について議論するのが建設的ではないかと思います。「質問者さんは…」としてもやはり「人」を主題にしているので、それがもし今回最も役立つアプローチであるとしても、第三者にとって「スタックオーバーフローで質問すると自分に矛先が向けられるかも」のような印象になることをおそれます。
2017年7月4日 21:50 コメント 追加済み sayuri @ento さん、リンク先のコメント欄を参照してください。今までコメントで何度も指摘・議論を重ねていますが、BLUEPIXYさんの「仕様」と「実装」の違いに関する勘違いは一向に改善されません。個人批判ではなく、誤った理解の元で質問を繰り返していることを指摘しただけです。その上でこの問題をどう指摘するのが適切でしょうか? s/BLUEPIXYさん/質問者さん/ とすれば問題ないでしょうか?
2017年7月4日 21:40 コメント 追加済み ento 回答の「..さんは...混同が多々見られます」の部分、個人に対する批評と取れますし、回答情報を求める読者にはノイズとなります。言語仕様と具体的実装の区別は有用と思いますので、質問内容に焦点をあてた形に書き直すのはいかがでしょうか。もしくは該当段落の削除をお願いできますでしょうか。
2017年6月20日 22:18 履歴 編集日時 sayuri CC BY-SA 3.0
本文に 344 文字追加
2017年6月20日 22:10 コメント 追加済み BLUEPIXY 私のコメント(解釈)(なんでもありだから)「部分のみならず全体の状況を‌​無視する場合がある」について「そういうわけではなく」と言ったのでは無いということですね。では何が違ったのでしょうか?
2017年6月20日 22:05 コメント 追加済み sayuri なぜ未定義動作がどのような動作になるかを規定しようとするのでしょうか? 引用したようにコンパイルに成功することすら保証されてなく、コンパイルエラーでも何でもありなのですが。
2017年6月20日 21:56 コメント 追加済み BLUEPIXY あなたに訊いているんですけど。「そういうわけではなく」の部分(つまり私の解釈の違う点について)に関連することだと思いますけど。
2017年6月20日 21:55 コメント 追加済み sayuri それこそリンク先の記事をご確認ください。。
2017年6月20日 21:46 コメント 追加済み BLUEPIXY それはつまり言い換えれば部分的に未定義動作部分があっても全体には波及しない場合があるということですか?例えば、void func(void){int x; x==x;}のようなまるで意味のない(つまり実質的な効果が何も無い)関数呼び出しの内部で未定義動作をしても連鎖することはない。ということですか?だとすると今までの話と異なると思いますが。
2017年6月20日 21:27 コメント 追加済み sayuri そういうわけではなく例えば||演算子は左辺値が真の場合に右辺値は評価してはいけないわけで、では左辺値が動作未定義の場合に右辺値を評価していいのか、というようにどうしても連鎖してしまうわけです。
2017年6月20日 14:46 投票 承認 BLUEPIXY
2017年6月24日 3:04
2017年6月20日 14:46 コメント 追加済み BLUEPIXY 追加された部分、Cの規格で言うと、3.4.3 p2 がだいたい同じですね。つまり、規格のそれは部分的なこと(のみ)について言っているのではなくて全体に波及して(全体の状況を無視する場合があると)解釈してよい。ということですね。よく言われる「何でもあり」については、強いて言えば、3.4.3 p1がそれに該当するということなんでしょう。
2017年6月20日 13:56 履歴 編集日時 sayuri CC BY-SA 3.0
本文に 713 文字追加
2017年6月20日 13:28 コメント 追加済み BLUEPIXY リンク先の「しかし、もしそのような実行が未定義の操作を含む場合、この国際標準規格は実装に対し、そのような入力に対し、いかなる実行上の制約をも課すことはない(未定義操作に先行する操作をも含む)」の部分、規格でいうとどの章にあたりますか?
2017年6月20日 12:43 コメント 追加済み BLUEPIXY 動作未定義の変数が例えどんな値であっても質問での式の値は真になると思いますが、この場合の式の一部分の動作未定義が全体に波及する理由または根拠はなんですか?
2017年6月20日 12:37 履歴 回答済み sayuri CC BY-SA 3.0