Skip to main content
誤字修正
ソース リンク
KoRoN
  • 5,182
  • 1
  • 17
  • 35

呼び出し側で宣言している配列(正確にはスライス)は nil であり実体を伴っていません。

var object []Object

この変数 object が nil になっており、そのため呼び出した先では要素を確認格納できず、仕方なくあたらしい配列を 作成 しているのですが、呼び出し元へ返す方法ないために動作していないように見えるのです。

その証拠に、 object := make([]Object, 2) として、予め確保したものを渡す版を作ってみました。 https://play.golang.org/p/F7HXHRfX7k object の宣言部分以外は変えていないのに意図通りの動作をすることを確認してください。

よって回答としては「プログラムが誤っており、配列を渡していないから」となります。また、このような使い方における書き方としては以下の3つが考えられます。

  1. 配列を予め確保して渡す
  2. 配列の変数のポインタを渡す (koshさん指摘の方法)
  3. 返り値を返す

しかし個人的には append() と同じように、返り値を返すようにするのに加え、予め確保したものを引数へ渡せるようにするのが、良いパターンだろうなと考えています。

呼び出し側で宣言している配列(正確にはスライス)は nil であり実体を伴っていません。

var object []Object

この変数 object が nil になっており、そのため呼び出した先では要素を確認できず、仕方なくあたらしい配列を 作成 しているのですが、呼び出し元へ返す方法ないために動作していないように見えるのです。

その証拠に、 object := make([]Object, 2) として、予め確保したものを渡す版を作ってみました。 https://play.golang.org/p/F7HXHRfX7k object の宣言部分以外は変えていないのに意図通りの動作をすることを確認してください。

よって回答としては「プログラムが誤っており、配列を渡していないから」となります。また、このような使い方における書き方としては以下の3つが考えられます。

  1. 配列を予め確保して渡す
  2. 配列の変数のポインタを渡す (koshさん指摘の方法)
  3. 返り値を返す

しかし個人的には append() と同じように、返り値を返すようにするのに加え、予め確保したものを引数へ渡せるようにするのが、良いパターンだろうなと考えています。

呼び出し側で宣言している配列(正確にはスライス)は nil であり実体を伴っていません。

var object []Object

この変数 object が nil になっており、そのため呼び出した先では要素を格納できず、仕方なくあたらしい配列を 作成 しているのですが、呼び出し元へ返す方法ないために動作していないように見えるのです。

その証拠に、 object := make([]Object, 2) として、予め確保したものを渡す版を作ってみました。 https://play.golang.org/p/F7HXHRfX7k object の宣言部分以外は変えていないのに意図通りの動作をすることを確認してください。

よって回答としては「プログラムが誤っており、配列を渡していないから」となります。また、このような使い方における書き方としては以下の3つが考えられます。

  1. 配列を予め確保して渡す
  2. 配列の変数のポインタを渡す (koshさん指摘の方法)
  3. 返り値を返す

しかし個人的には append() と同じように、返り値を返すようにするのに加え、予め確保したものを引数へ渡せるようにするのが、良いパターンだろうなと考えています。

ソース リンク
KoRoN
  • 5,182
  • 1
  • 17
  • 35

呼び出し側で宣言している配列(正確にはスライス)は nil であり実体を伴っていません。

var object []Object

この変数 object が nil になっており、そのため呼び出した先では要素を確認できず、仕方なくあたらしい配列を 作成 しているのですが、呼び出し元へ返す方法ないために動作していないように見えるのです。

その証拠に、 object := make([]Object, 2) として、予め確保したものを渡す版を作ってみました。 https://play.golang.org/p/F7HXHRfX7k object の宣言部分以外は変えていないのに意図通りの動作をすることを確認してください。

よって回答としては「プログラムが誤っており、配列を渡していないから」となります。また、このような使い方における書き方としては以下の3つが考えられます。

  1. 配列を予め確保して渡す
  2. 配列の変数のポインタを渡す (koshさん指摘の方法)
  3. 返り値を返す

しかし個人的には append() と同じように、返り値を返すようにするのに加え、予め確保したものを引数へ渡せるようにするのが、良いパターンだろうなと考えています。