Skip to main content
Shun Takahashi's user avatar
Shun Takahashi's user avatar
Shun Takahashi's user avatar
Shun Takahashi
  • 登録から 3 年 5 か月
  • 前回のログイン 1年以上前
コメント
C/C++において、変数定義のみの場合はNilとなるのか?
int32_t様 ご回答ありがとうございます。 rootNIL は、Node 型のグローバル変数なのに初期値は0なのでしょうか? もしこれらが、int型であったら初期値が0ということはわかるのですが‌​、構造体やクラスであっても、イニシャライ‌​ズしていなかったら初期値は0なのでしょう‌​か? ご教授よろしくお願い致します。
Loading…
コメント
クイックソートのパーティションの定義について
774RR様 ご回答ありがとうございます。クイックソートのアルゴリズムは、理解しているのですが、なぜiが最初から-1する‌​のかが分かりませんでしたが、次回の値を入‌​れるための準備として、引いていると理解し‌​ました。一つ疑問があるのですが、なぜ最初‌​から-1なのでしょうか? 自分の考え的に‌​は、iを最初からインデックスを使った値と‌​して利用して、もしswapしたらその後に‌​+1すれば良いと思います。日常的に私が見‌​ているプログラムでは、何かを処理した後に‌​+1をすれば良いものを見ているのでこのよ‌​うに最初から-1をしていることに対して違‌​和感を感じます。(while文とかでは、‌​何かの処理の末尾に+1をしているのをよく‌​見ます)。そもそもなぜ次の準備のために最‌​初から-1して実際の処理では+1している‌​のでしょうか? 是非ご教授よろしくお願い‌​致します。
Loading…
コメント
ダブルハッシュを使用したオープンアドレス法について
raccyさんコメントありがとうございます。自分でraccyさんに対して、このハッシュ値をそのままHのキーとして入れてい‌​ない理由をお尋ねしたのですが、このkey‌​をそのままHのインデックスとして入れた場‌​合には、たまにkey自体が重複する可能性‌​があるので、このダブルハッシュ法でそれを‌​回避していることを思い出しました。str‌​cpyに対してのコメントありがとうござい‌​ます。cやc++では、文字列は配列として‌​扱われ、その文字列を代入した変数は、その‌​文字列の最初のポインタであることを失念し‌​ていました。分かりやすい解説と迅速なコメ‌​ントありがとうございます。
コメント
ダブルハッシュを使用したオープンアドレス法について
raccy様 大変分かりやすいコメントありがとうございます。頂いたコメントでは、入力の1文字目が1桁目になり2文字目が5‌​進数で考えると桁上がりしているため、pに‌​対してn倍の乗算を掛けることで、5進数か‌​ら10進数に変更していると分かりました。‌​頂いた中で、逆順の5進数とみなすという説‌​明が理解できなかったですが、上記の通りな‌​のでしょうか? またraccyさんが仰る‌​通りに、このハッシュ値をそのままHのキー‌​として入れていないのは、なぜなのでしょう‌​か?コード上では、insert関数の中で‌​、strcpy関数を呼び出していますが、‌​普通にH[hash_index] = str とすれば良いと思うのですがいかがでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。とても簡潔で分かりやすい説明で非常にありがたいです。
コメント
ダブルハッシュを使用したオープンアドレス法について
raccy様 コメントありがとうございます。 はい、そちらの問題です。ご回答ご存知でしたら、ご教授お願い致します。
Loading…
コメント
ROM回路のスイッチの仕組みについて
解決致しました。皆様コメント、ご教授ありがとうございます。
承認済み
コメント
ROM回路のスイッチの仕組みについて
コメントありがとうございます。私が、書いた矢印の記号は物理的に線が繋がっていないので電気が流れないということなのですね。‌​線が繋がっている所だけ、・があるというこ‌​とを理解しました。ずっと悩んでいたので有‌​難うございます。
質問を投稿
Loading…
獲得
Loading…
Loading…
質問を投稿
Loading…
修正
Loading…
コメント
クロックジェネレータのコンデンサの電圧について
ozwk様 A点の電圧の軌跡の画像を追加したのですが、頂いたコメントを元に私の考えが合ってるか確認して頂きたいです。まず‌​、①で-2.5Vに放電されていたコンデン‌​サに2.5V充電される。②2.5Vのしき‌​い値を超えたので、出力がLowからHig‌​hになり5V追加されて7.5Vになる。③‌​7.5Vから、コンデンサの放電が始まりコ‌​ンデンサ自体の電圧が-2.5VになりA地‌​点としては2.5Vになる。④しきい値の2‌​.5VになったのでHighからLowにな‌​り-5VされてA地点は-2.5Vになる。‌​  全て緩やかな曲線の部分は、コンデンサ‌​の充放電で、極端に電圧が変わっている所は‌​HighとLowにそれぞれジャンプしてい‌​るからだと思います。コンデンサの電圧の動‌​きは、常に -2.5V <= コンデンサの電圧 <= 2.5Vの範囲を動いていると思います。 回答の是非をお願い致します。