16
票
Accepted
チルダ と $HOME の違いってなんでしょうか?
~は例えばbashでShell Expansionsの一つ、Tilde Expansionで、自分や他人のホームディレクトリに展開されます。
If a word begins with an unquoted tilde character (‘~’), all of the characters up to the first unquoted slash (or all ...
6
票
Accepted
alias の中で動的に実行したコマンド結果を使いたい
alias を使いたければ、ダブルクォートではなくシングルクォートで囲えば良いです。$(...) の中身は、ダブルクォートだと文字列として評価される際に展開されますが、シングルクォートだとコマンドとして評価される際に展開されます。
ですが、このくらい複雑になるのであれば alias ではなくて shell の関数にする方がコードに説明がつけられて見やすくなりそうです。
api-login () {
...
6
票
Linuxのコマンドラインで echo * を実行するとファイル一覧が表示されるのはなぜ?
いや単に POSIX shell (bash, dash, csh) のコマンドラインにおいては * は shell glob として解釈されるだけの話。 man bash 起動するコマンドが echo だろうが ls だろうが cat だろうが全部同じ挙動をします。
そうなった根拠とか理由とかは英語では rationale という単語になるでしょうが、もしあるとしたら POSIX の(...
4
票
Accepted
.zshrc の読み込み時のエラーについて
いったんこの~/.zshrcが評価されると、3つの実行可能なpyenvが存在します。
.pyenv/bin かどこかにある実行可能ファイル
pyenv init - の出力を評価して定義されるシェル関数 pyenv
~/.zshrc で定義した alias pyenv
この2つ目のシェル関数を定義するときに、すでに alias pyenv が存在する場合だけ5行目の「pyenv() {」...
4
票
Linuxのコマンドラインで echo * を実行するとファイル一覧が表示されるのはなぜ?
たぶん他の OS (Windowsなど)と比べて, という話かと思いますが
例えば以下の場合
progA *.dat >output
Windowsや DOSなどでは, *.datなどワイルドカードが指定された場合
無視する (文字列引数として *.dat を取得)
ワイルドカードを展開し, ひとつずつ progAに渡す (ようなライブラリーをリンク時にリンクする)
あるいはその他
…...
4
票
Accepted
ファイル名を111.jpegのように数字で管理していて、xargs -n2 mv で一括で番号を振り直しをしたいのですが、どうしても一部のファイルが消えてしまいます。
意図どおりにならない原因
ls | sed s/\.jpeg// | awk '{print $1".jpeg"" " $1+2".jpeg"}'| xargs -n2 mv
の場合
mvを実行せず、echoでどんなコマンドを実行しているのか調べてみると、
ls | sed s/\.jpeg// | awk '{print $1&...
3
票
Accepted
中身の入ったフォルダーを削除したい
rmdir コマンドは空のディレクトリを削除するためのコマンドです。むしろディレクトリの下にファイルがあった場合削除しないのが正常動作で、そのような場合の誤削除を防ぐためのコマンドです。
再帰的にディレクトリの中身も削除したい場合は rm コマンドを使ってください。
rm -r folder
3
票
Accepted
ヘッダーにプロトタイプ宣言をまとめて書く
Homebrew でも MacPorts でも cproto というツールのパッケージが利用可能です。「3行目を抜き出して行末に;を足す」というだけならOS標準コマンドだけでもできると思いますが、コーディングスタイルを変えると動かなくなったりするので、けっきょくは既存のツールを使うほうが楽だと思います。
zsh のソースのビルドをしたときもそんなことしてたな、と思い出して調べてみましたが、zsh ...
3
票
Accepted
zsh 環境で pyenv global 3.7.4 に設定しても反映されない
zsh で使用する場合には、.zshenv や .zshrc などに以下の設定を追加してください。
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
https://github.com/pyenv/...
3
票
Accepted
zsh で、 brew でインストールされている zsh 補完を一括で利用可能にしたい
compinit (大抵は.zshrcに記載すると思いますが)の一行前に、
autoload -U compinit の記述はしておられますか?
つまり、
.zshrcの中に記載されるべきは、
autoload -U compinit
compinit
この順番に、2行になります。
もう一つ見落としやすいのは/usr/local/share/zsh/site-...
3
票
alias の中で動的に実行したコマンド結果を使いたい
ちなみにAWS CLIですが
aws ec2 describe-instances | jq -r '.Reservations[].Instances[] | select(.Tags[].Value == "api") | .InstanceId'
はjqを使わなくても
aws ec2 describe-instances --filters Name=tag-value,...
3
票
jobsコマンドのzshとbashでの動作の違いについて
詳細はよく読んでいませんが、 setopt monitor を実行すると、期待する動作になります。参考: https://unix.stackexchange.com/a/227411/157713
#!/bin/zsh
setopt monitor
for i in {1..10}; do
sleep 1 &
jobs | wc -l
jobs
done
# ...
3
票
Linuxのコマンドラインで echo * を実行するとファイル一覧が表示されるのはなぜ?
挙動としては @774RR さんの回答の通りで、歴史的にはPOSIX以前の最初期のUNIXの /etc/glob コマンドが同様の仕様を引き継いでいるようです。
3
票
祖先ディレクトリにあるファイル (Mintfile) を見つけてパスを取得したい
本当はcdしたりサブシェルを使ったりしたくない
function mintfile_path {
local dir="$PWD"; [ "$dir" = '/' ] && dir=''
while :
do
[ -f "${dir}/Mintfile" ] && { echo &...
2
票
Accepted
zshログイン時の終了ステータスが常に1になる
多くのシェルは、-lオプションを付けて起動するとログインシェルとして振る舞うので、
zsh -l -x
として実行すれば、ログイン時の挙動がある程度トレース出来ます。
シェル起動直後の$?は、シェルの起動中に最後に実行されたコマンドの戻り値になっているようです。
私の環境では、~/.zloginがあれば、それが最後に読み込まれ、無ければ~/....

mjy♦
- 1.2万
2
票
Accepted
zsh の履歴検索で、 emacs でいう helm (aka anything) ありますか
私はpecoとシェル関数を組み合わせて使っています。pecoは単一バイナリで動くので、ダウンロードして実行ファイルを~/binあたりに置くだけで動きます。
2
票
alias の中で動的に実行したコマンド結果を使いたい
Shellじゃないのでオフトピかもしれませんが、awscli-aliases を使って AWSCLIのAliasにする方法もあります。設定ファイルは $HOME/.aws/cli/alias にあるので $HOME/.aws/config などと一緒に管理しておけば環境移行も楽だと思います。
api-login =
!f() {
target=$(aws ec2 describe-...
2
票
zsh で、 brew でインストールされている zsh 補完を一括で利用可能にしたい
fpathに加えると使えるようになります
具体的には、.zshrcのcompinitよりも前の行に、下記のコードを追加します。
fpath=(/usr/local/share/zsh/site-functions $fpath)
2
票
カレント以下のファイルの中身をまとめて見る方法
一番シンプルな方法は ページャ の more や less を使えばよいのかなと思います。
(対象のディレクトリにテキストとして表示できるファイルのみが存在すると仮定した場合)
$ more *.txt
or
$ less *.txt
more はファイルの終端に来たら自動で次のファイルに移動します。
less の場合は :n で次のファイルへ移動します。
2
票
Accepted
macbook air のターミナルの立ち上げの文字
.zshrc の1行目が eval"$(rbenv init -)" のようになっていてスペースが抜けているように見えるので、 eval と " の間にスペースを入れて eval "$(rbenv init -)" のようになるように修正すれば良さそうです。
2
票
Spresense SDK IDE開発環境(Mac)でのビルド・書き込み時のエラーについて
ここを見つけた他の人のために、解決法を書いておきます。
VS Code を開いて「File」→「Settings」を開き terminal.integrated.shell で検索します。そして Mac のシェルを "terminal.integrated.shell.osx": "/bin/bash" に変更します。
すると Spresense ...
2
票
Accepted
ssh <remote host> command で展開されるシェルが .zshrc を読んでいない
ssh <remote host> command
形式でコマンドを実行した場合インタラクティブシェル扱いになり、.zshrc が読まれるものと考えたのですが、間違っていますでしょうか。
インタラクティブシェルというのはプロンプトを表示してユーザのコマンド入力を受け付ける状態のシェルの事を言います。
コマンドを指定した場合はインタラクティブシェルでは無いので、.zshrc ...
2
票
ubuntu 20.04 ターミナルで特定コマンドの出力のみ文字化けする
上記 locale コマンドのエラーメッセージで検索した所、こちらの記事が見つかりました
https://askubuntu.com/questions/599808/cannot-set-lc-ctype-to-default-locale-no-such-file-or-directory
添付画像のように、iterm2 の、ロケール変数の自動設定をオフにして
iterm2を再起動した所、...
2
票
ファイル名を111.jpegのように数字で管理していて、xargs -n2 mv で一括で番号を振り直しをしたいのですが、どうしても一部のファイルが消えてしまいます。
既に原因は判明していますので、参考までに arithmetic expansion を使う方法を挙げておきます。POSIX complient なので bash 以外でも有効な機能かと思います(実際、dash でも実行可能です)。
$ command ls -1r | while IFS=. read -r a ext;do mv "$a.$ext" "$((a+2))...
1
票
ターミナル起動時に表示される警告メッセージを解消したい
p10kのinstant prompt(zshの長くなりがちなロード時間をスキップして素早く入力可能状態にする機能)が実行される前に、コンソールになにか出力しようとする処理があることで警告が出ているようです。
もしp10kの設定がまだ完了していなければ、
$ p10k configure
というコマンドを実行して、対話形式の設定(見た目についてYes/Noや1,2などで質問に答えていく)...
1
票
.zshrcを編集していたら、コマンドラインが長くて邪魔な状態になってしまいました。
/etc/zshrc の中では PROMPT 変数のデフォルトが以下のように設定されているので、
これをお手本に ~/.zshrc を編集し直してみてください。
# Set prompts
PROMPT='[%n@%m]%~%# ' # default prompt
1
票
.zshrcを編集していたら、コマンドラインが長くて邪魔な状態になってしまいました。
コマンドライン? プロンプトでは? とりあえず PS1=$ と手入力すれば、そのシェルに限りプロンプトが短くなります。今後起動するシェルでも短くしたいなら ~/.zshrc 中にて環境変数 PS1 を設定している行を見つけて再編集してください。
1
票
カレント以下のファイルの中身をまとめて見る方法
ファイル名、行番号付きで表示するならprがよいと思います。
find . -type f | xargs pr -n -f | less
find . -name "*.c" | xargs pr -n -f | less
1
票
Accepted
複数のディレクトリにファイルを一括コピーする方法。
更新された質問文を見てもいまいち意図を掴みきれていない可能性があるのですが、
一応質問文の内容に基づいて回答します。(やりたいことと違うのであればコメントください。)
カレントディレクトリをdirectory(数字)のあるディレクトリにして、
カレントディレクトリにあるmain.cをdirectory(数字)に一括コピーするには次のようにします。
$ find . -type d -name ...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible