4
票
Accepted
3
票
Accepted
HTML5への変換で使用できない文字は?
SERE0014 を throw しているのでしょうから、これでしょう:
http://www.w3.org/TR/xslt-xquery-serialization/#HTML_CHARDATA
Certain characters are permitted in XML, but not in HTML prior to HTML5 (...ごっそり引用略...) The ...
3
票
XMLのテキストノードを要素ノードでラップしたい(条件あり)
今までいろいろXSLTで変換をやっていますが、入力XMLでもう少しちゃんとタグ付けをしていてくれたら良いのにと思ってもなかなかお客様の元データを直すわけにはいかず、XSLTスタイルイート側で吸収しなければならないことが多々ありました.
今回のご質問も"aaa","bbb","ccc"~"ddd"がpでタグ付けされていれば電車道ですね.でもそう行かないのでしょう....
3
票
Accepted
IE11で document.XMLDocument や document.XSLDocument を使いたい
XMLDocument property(のサンプルコード内のコメント)によると
XML islands are not supported in Internet Explorer 9 and later.
です。具体的にはXML data islands are no longer supportedによるとIE10で削除されたとのことです。
とりあえずMozillaでのXML ...
3
票
Accepted
xmlとxslを使ってxmlのデータを五十音順で表示したい
質問のxmlとxslには問題点があります。以下の原則を意識して見直してみてください。
xmlは原則として<開始タグ>を開始タグと同名の</終了タグ>で閉じる必要があります。
末尾に"/"のある<空要素タグ/>は閉じる必要がありませんが、開始タグと混同しないよう注意が必要です。
この原則をふまえて質問にあるxmlを見直すと、<chara>が</...
3
票
XPathで//の記述を避ける意味
自己RESです.別の質問を書いていてわかったように思います.
簡略記法の//para[exists(b)]は、正確に書けば(fn:root(self::node()) treat as document-node())/descendant-or-self::node()/para[exists(b)]となります.
3.2 Path Expressions
A "//" at the ...
2
票
Accepted
XPath 最初に見つかったノードのみを処理する
$v/descendant::p[1]/@*。
$v//p[1] だと意味が異なるので、$v/descendant::p[1] にします。
例示だと $v は document node ですが、もし $v が as="element()" になることがあるのなら、$v/descendant-or-self::p[1] がお求めのものになるかもしれません。
2
票
Accepted
XSL-FOで下線の色を変更する
XSL勧告で規定されていない場合、ベンダーの拡張で実現されている場合があります.
例) AH Formatterの場合
http://www.antenna.co.jp/AHF/help/v65/ahf-ext.html#text-decoration
の axf:text-line-color が該当します.
1
票
Accepted
XMLで同じクラスを持つ一連の兄弟要素をグルーピングしたい
match="div[contains(@class, 'case')][not(preceding-sibling::*[1][contains(@class, 'case')])]"
と
match="div[contains(@class, 'case')]"
とでは同じpriority 0.5なのでconflictし、...
1
票
Accepted
element()* にドキュメントオーダーを強制する
挙げている例がややこしすぎる(よく見ると単なる XPath におけるドキュメント オーダーの話のようなのに、なぜ DITA や DocBook が出てくる必要があるのでしょうか…)上に、
簡潔なインプット、求めるアウトプット、簡潔な再現コードのセットも書かれていないので、
求めていることがすぐに分からないのですが、
<xsl:variable as="element()*" name="...
1
票
Accepted
XPathの//item[1]とdescendant-or-self::item[1]の違い
descendant-or-self::node()/child::item[1]は、子要素中のpositionなので常にpreceding-siblingで先頭から何番目か?descendant-or-self::item[1]は、コンテキストは各子孫のitemなので、ともかくdescendant-or-self::itemの1番目、preceding-...
1
票
XPathの//item[1]とdescendant-or-self::item[1]の違い
descendant-or-self::node()/child::item[1] を2段階に分けるとすると、
「まず descendant-or-self::node()/child::item を選んで、次にそこから [1] を選ぶ」ではありません。
「まず descendant-or-self::node() を選んで、次にそこから child::item[1] を選ぶ」です。
つまり、
...
1
票
Accepted
XSL-FOでのページ制御
・改ページの制御はどのように行いますか?
改ページ指定は、break-after, break-before, keep-together,keep-with-next, keep-with-previousといった属性を指定することで制御できます.
https://www.w3.org/TR/xsl/#d0e26492
これらは、CSS3-Multicolでも定義されていますが、keep-...
1
票
Accepted
XSL-FOで画像を表示する
このような出力は、fo:floatという要素を使うことで実現できます。
このfo:floatは通常、画像をページの先頭の別の領域に配置させたり、画像を一方の側に配置させるために使用します。
以下がfo:floatの仕様になります。
https://www.w3.org/TR/xsl/#fo_float
質問のサンプルでは、画像を左側に配置させるのが要望ですので、
fo:...
1
票
Accepted
XSL-FOでルビを付ける
XSL 1.1にはルビを表すオブジェクトはありませんので、自力でつけるか、FOプロセッサの拡張機能を使用することになります.
以下は、fo:block中にfo:inline-containerを配置し、その中にルビに対応したfo:blockと本文に対応したfo:blockを並べて表現した例です.
該当部分のFOは次のようになります.ルビのfo:...
1
票
Accepted
XSL-FO 文字字間を制御したい
文字字間を広げる方法
文字字間を狭める方法
文字間隔は、letter-spacing属性で指定します.
以下の仕様を参照してみてください.
https://www.w3.org/TR/xsl/#letter-spacing
例えば次のように指定します.
<fo:block letter-spacing="1mm">
文字字間を一定の(Blockなどの)幅に併せて、広げる/...
1
票
Accepted
XSL-FOで見出しを作成したい
以下のようなFOで実現できます.
「見出しは本文フォントサイズの2倍」:見出しの内側のfo:blockのfont-size="2em"
「blockの開始より4文字文の字下げ」:見出しの外側のfo:blockのtext-indent="4em"
「位置は3文字分の中央に設置」:見出し3文字分と解釈して、内側のfo:blockのline-height="3em"
<?xml ...
1
票
Accepted
XSL-FOで本文を2段組にして見出しを段抜きにしたい
本文2段組みはfo:simple-page-master/fo:region-bodyで以下の例のように@column-countと段間の@column-gapを指定すれば実現できます.
<fo:region-body column-count="2" column-gap="12pt">
column-count
https://www.w3.org/TR/xsl11/#...
1
票
Accepted
XSL-FOでページごとにレイアウトを自動変更したい
XSL-FOでは、各ページのレイアウトの設定は、fo:layout-master-set で行います.
この中で、左ページ用のレイアウト、右ページ用レイアウトを、fo:simple-page-master で定義します.
例えば以下のようになります.
<fo:layout-master-set>
<fo:simple-page-master master-name="odd-...
1
票
Accepted
XSL-FOで縦組がしたい
https://www.w3.org/TR/2008/WD-jlreq-20080411/ja/#subheading1_1_4 にある例では、本文縦組みでかつ二段組みですので、
<fo:region-body writing-mode="tb-rl" column-count="2" column-gap="18pt">
としてやる必要があるでしょう.
1
票
Accepted
XSL-FO 組版 左綴じ、右綴じ での記述の違い
一般に閉じる側ののどはマージンを小口より多めに取ります.従って、各ページマスターにおいて
左綴じでは、@margin-left > @margin-right
右綴じでは、@margin-left < @margin-right
とするのが一般的と思います.
またページマスターのマージンでなく、fo:region-bodyのマージンで調整する方法もあると思います.
1
票
Accepted
XMLからの正規化した行の出力
normalize-space を施した 要素p の文字列値のシーケンス に対して,
separator で改行を指定して分割する方法があります。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
xmlns:...
1
票
XMLのデータをXSLで取得したい
もし@user20662さんがWindows + MSXMLのようなXPath 1.0の世界でこの質問をされておられるようでしたら、@pghoさんの回答でもよいと思われます.しかし世の中はすでにXPath 3.0まで進んでいるので、やはり最低でもXPath 2.0ではどうなるか?は知っておいて損はないでしょう.
@sayuriさんの御指摘のように、//F1[text()='か']/...
1
票
Accepted
xPathに係るエラーを解決できておりません
ERROR: 'file:/c:/kml_territory/stylesheet/kmlconv.xsl: line 9: XPath式'Document/Folder/Placemark[styleUrl=#msn_pink-blank]'の解析中にエラーが発生しました。'
は文字列の指定方法の誤りです.文字列リテラル#msn_pink-blankは(この場合)'と'で囲む必要があります....
1
票
Accepted
xmlとxslのファイルを使っています.属性の絞り込み方法を教えてください
<xsl:value-of select="books/item/url[@resource]" />
の代わりに、XPath表現を
<xsl:value-of select="tabemono/item/url/@resource" />
にしたら、出力結果は下記のようになります。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?&...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible