7
票
Accepted
HTML要素の終了タグの仕様を確認したい
HTML5に関してですが、W3Cの勧告を見るとElementsの章に以下のように書かれています。
通常要素で終了タグを省略できるとなっていない物は省略できない(The start and end tags of certain normal elements can be omitted, as described below in the section on optional tags. ...
- 1,009
6
票
Accepted
IE条件式:[if lt IE 9]が画面に表示されてしまう
<!--[if lt IE 9]>~<![endif]-->はconditional commentsと呼ばれInternet Explorer独自の機能ですが
Important As of Internet Explorer 10, conditional comments are no longer supported by standards mode.
...
- 4.1万
3
票
HTML要素の終了タグの仕様を確認したい
HTML4以前限定ですが、DOCTYPE宣言で指定されているdtdの<!ELEMENT HOGE に続く2つの値が開始、終了タグの省略可否を表し、-であれば省略不可、O(OmittableのO)であれば省略可能となります。
<!ELEMENT BR - O EMPTY -- forced line break -->
<!ELEMENT ...
- 1.4万
2
票
HTML要素の終了タグの仕様を確認したい
先に回答が出ていますが、詳しい解説および自分の復習もかねて、まとめを。
概ね、省略しても文章構造が理解できる(つまり、普通は入れ子にしないだろう・普通はこの次にこれを入れるだろうというような組み合わせ)のものが終了タグの省略が可能だったりします。
・・とはいえ、おおよそのものが「スタートタグ・エンドタグ双方の省略が不可」です。
以下タグについては、その下記条件を満たすことで省略が可能です。
...
- 161
1
票
audioタグでmp3ファイルが再生できない
端的な回答としては、xhtml ファイル中で指定している src の指定を src/sample.mp3 から sample.mp3 に変更することで期待する動作になるのでは、ということになります。
Payara には DefaultServlet が組み込まれデフォルト設定ではこれを利用するような設定が為されているようなので、特に追加の設定を行わずとも静的リソースを応答できるようです。
src/...
- 1.1万
1
票
Accepted
jsfでの話 xhtmlファイルではaudioタグは使えないのですか?
手元でこちらを参考にaudioタグを埋めてみましたが、特に問題なさそうに見えます。
(属性の真偽値を省略するとパースエラーになるので、controls="controls" のように書く必要はありました(参考)。)
<html
lang="en"
xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
...
- 1.1万
1
票
Accepted
JavaEE JSF2.2 @PostConstructが効かない
CDIとJSFのアノテーションは混合してはならない。この解釈で正しいかはわかりませんが。
import javax.faces.bean.SessionScoped;
import javax.inject.Named;
@Named
@SessionScoped
上記の場合、CDIアノテーションの@NamedとJSFアノテーションの@SessionScopedが混合している。
...
- 507
1
票
JSFにおいて、action付ボタン押下後に発生するエラー
Viewの定義自体は問題がないようにみえます。PersonalInformationStatefulBeanはどのような定義となっていますでしょうか?名前だけからの推測ですが、EJBを直接呼出ししているようにみえます。
CDI管理Bean(@Named)を利用されていますでしょうか?
- 11
1
票
HTML要素の終了タグの仕様を確認したい
http://qiita.com/labocho/items/54fd70c73ced35c8ba49
こんなのどうでしょう?
HTML5限定ではありますが、事足りるかと
- 43
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible