次のタグが付いている話題の回答:

5

Raspberry Pi でデスクトップ環境を変更したとき、スプラッシュスクリーンを表示されないようにするには

自己解決しました。 Raspbianの起動時の設定ファイル/boot/cmdline.txtにsplashという記述があって、これを削除することで、スプラッシュスクリーンを非表示にすることができました。 対策方法は、 https://www.raspberrypi.org/blog/introducing-pixel/#comment-1263848 ↑ で見つけました。 その他、「...
soramimi's user avatar
  • 1,959
4

Linuxデスクトップ環境で、しばらく操作しないと画面が真っ黒になるが、このタイミングで任意のスクリプトを実行したい

raspbianは分かりませんが、大抵のXのデスクトップ環境ではD-Busでコントロール出来ます。 xdg-screensaverコマンドの内部でもdbus-sendコマンドを使っていますし、それが標準に則った方法なのだと思います。 D-Busはよく分かっていませんが以下の様な感じでよさそうです。 # 状態の確認 dbus-send --session --dest=org....
mjy's user avatar
  • 1.2万
3
Accepted

Linuxデスクトップ環境で、しばらく操作しないと画面が真っ黒になるが、このタイミングで任意のスクリプトを実行したい

自分で調査した結果を報告します。 まず、スクリーンセーバーを無効にします。 $ xset s off DPMS (Display Power Management Signaling) の設定を行い、消灯までの時間を設定します。 $ xset dpms 60 60 60 ディスプレイの状態を取得します。 $ xset q|grep Monitor Monitor is On ...
soramimi's user avatar
  • 1,959
3
Accepted

vagrant の中で起動した firefox を x forwarding してみたら文字化けている

Kenji Noguchiさんが指摘されているように、フォントの問題だと思います。 Firefoxはデフォルトで sans sans-serif に該当するフォントを使いますが、例えばubuntu/trusty64のboxでは日本語フォントが入っておらず、代わりに欧文フォントが使われてしまっています。で、日本語のグリフが含まれていないので代わりにコード値が表示されています。 $ ...
unarist's user avatar
  • 1.5万
3
Accepted

WSL2の中のX clientから VcXsrv に xauth で接続したい

cookie を生成する時に、xauth generate localhost:0.0 . timeout 0 のように、timeout 0を指定してみて下さい。利用するアプリケーションによっては、xauth generate localhost:0.0 . trusted timeout 0 のようにtrustedも指定する必要があるかもしれません。 timeoutのデフォルト値は60(秒)...
いわもと こういち's user avatar
2

WSL2の中のX clientから VcXsrv に xauth で接続したい

自己回答です。 探していたものずばりそのものの回答ではありませんが、コメントで教えていただいたページの情報から、xhostによるリクエスト元ホスト単位のアクセス制御で wsl2 からの要求を許可する方法が分かりました。 Xサーバに接続できているマシンから、 xhost + クライアントのIPアドレス とすると、IPアドレス単位での制御ができます。WSL2の側のIPアドレスは、WSL2 ...
hideo.at.yokohama's user avatar
1

Chromebookにwsl2のXクライアントを表示する方法はありますか?

解決しました。 Chromebook ↔ Windows ↔ WSLの経路をポートフォワーディングすることで実現できました。 まずChromebookからWindowsに接続し、「WindowsからWSL(Windows上のlocalhost)」への経路を10022にポートフォワードします。 ssh [windows_user]@[windows_IP_address] -L 10022:...
kynkt's user avatar
  • 11
1
Accepted

型変換の警告が出る

"hoge"がunsigned char型のポインタではなく、暗黙的に型変換できないから警告されるのだと思います。 なのでwindow_name.value = (unsighed char*)"hoge";としてあげれば良いように思います。
伽語蓮弥's user avatar
  • 1,482
1
Accepted

Xlibを用いた透過ウィンドウの作成

composite manager は動いていますか? X サーバは alpha の処理をしませんので、alpha の処理が必要なら composite manager が必要です。 composite manager は window manager に組み込まれている場合もありますが、そうでない window manager を使っている場合は composite manager (...
masm's user avatar
  • 3,202
1

ウィンドウが非アクティブでもアクティブ状態であるかのように見せたい

クロスプラットフォームな形でQtからタイトルバーの色を指定することはできないようです.(Windowsだけならsoramimiさんのおっしゃるように抜け道があるようですが) 対処としてウィンドウのタイトルバーとボーダーを除去してあたかもタイトルバーのようなものを自分で描画するというやり方が考えられますが,その場合はウィンドウのムーブやリサイズの処理も自分で書く必要があります. 参考 http:/...
okdshin's user avatar
  • 860
1
Accepted

x forwarding した [email protected] で日本語入力ができない

ibusデーモンを起動すると日本語入力できるようになると思います。 ご参考) http://slavartemp.blogspot.jp/2013/06/xming-teraterm-ssh-lubuntu-x.html
take88's user avatar
  • 7,676

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible