7
票
Accepted
5
票
VPNを実現するトンネリング「直接接続しているかのように通信が行えます」とは?
ハブを一つ用意します。そこにPCを繋ぎます。別のポートにはサーバーを繋ぎます。適切にIPアドレスが設定されていれば、このPCはサーバーに通信できるようになります。
PC ---- HUB ---- Server
このような場合、「PCはハブに直接接続している」と言えます。これを、物理的にも論理的にもとても離れていても「PCはハブに直接接続している」かのようにみせるのがVPNのトンネリングです。
...
2
票
Accepted
Microsoft AzureのVirtual MachineはVPNで接続されたオンプレ環境のブロードキャストを受け取ることができるか。
FAQのページにある通り、Azure上のVirtual Machineが参加するVNETはブロードキャストを流さない(許可されない)ので受け取ることができません。
1
票
VPNを実現するトンネリング「直接接続しているかのように通信が行えます」とは?
この「直接接続しているかのように通信が行え」るというのは具体的にどういうことなのでしょうか?
例えば以下のようなネットワークを構築した場合
左側がローカルホスト 及びローカルネットワーク
右側が別のローカルネットワーク
192.168.0.3 のノードが 192.168.3 のネットワークだとして(つまりルーター),
それが VPNならば, リモートにも同じノード (192.168.3.1 ...
1
票
ARM CPU の Linux で、AWS Client VPNを使用してAmazon VPCに繋げたい
AWS Client VPN は AMD64 のマシンでしかサポートされていない
AWSが提供するVPNクライアントについては、たしかにAMD64版しかリリースされていないようです。
要件
AWS 提供の Linux 用クライアントを使用するには、次のものが必要です。
Ubuntu 18.04 LTS または Ubuntu 20.04 LTS (AMD64 のみ)
AWS ...
1
票
Accepted
Raspberry pi 3 model B+ を VPN サーバにしたい
wimax ルータと mydns.jp の設定を調整することで当初の目的を達成しました。
wx03 でラズパイのローカルipの22番ポート(TCP)にポートマッピング設定してから
sudo ufw allow ssh
をラズパイのシェルで実行しました。
https://xn--wimax-mt4djct122edgyc.xyz/wimax-global-ip-address.html
によると ...
1
票
AWS VPCとオンプレ間のVPN通信ができない
既に実施済みなのかもしれませんが、ルータ(192.168.11.1)で NATトラバーサルが必要なのではないでしょうか。
https://dev.classmethod.jp/etc/aws-vpc-vpn-nat-traversal/
1
票
VPNサーバー->プロキシ経由でのインターネットアクセスの可否
VPNサーバ(OpenVPNなどのアプリケーション)ではヘッダの書き換えなどは出来ません。が、もう1段proxyを追加すればよいです。
iPhoneアプリ->(VPNサーバー->プロキシサーバ)->プロキシサーバー->通常のインターネット
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 同じマシンでもいいし別でもいい
1
票
Accepted
AWS の VPC へ VPN 接続したい
ssh + port forwarding で、特定のポートだけこじ開ける方法は分かりますが、それだと接続したサービスごとにポート・ホスト情報をひとつずつポートを開けていく必要があります。
OpenSSHには -D [address:]port オプションがあります。
今のところ SOCKS4 および SOCKS5 プロトコルが使われており、ssh は SOCKS ...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible