9
票
承認済み
ctagsで-Rを使っても再帰的にタグが作られない
Vimは'tags'オプションの値をカンマ区切りで参照して見つかったtagsファイルからタグを探します。
現在の設定は:set tags?で確認できます。
デフォルト値は./tags,tagsです。(./tags,./TAGS,tags,TAGSの場合もありますがここでは便宜上./tags,tagsで説明します)
1つめの./...
8
票
vimのキーバインドでctrl+;を使いたい
gvim は端末の文字入力をエミュレートしています。ですので結果から言いますと CTRL-; は使えません。
端末の文字入力で SHIFT は ASCII 入力コードから -0x20 シフトする(6ビット目を落とす)キーにアサインされています。つまり a (0x61) は (0x41) A になります。また CTRL は ASCII 入力コードを -0x40 シフト(7ビット目を落とす)...
8
票
承認済み
Vimでオプションの存在を確認しつつ設定する関数やコマンド
存在しないオプションを無視する程度なら、:silent!でエラーメッセージを表示させないのもアリかと思います。
例:
:silent! set conceallevel=2
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/various.html#:silent!
7
票
承認済み
vim起動の際、W18: Invalid character in group name が出力される
この警告は syntax のグループ名に不正な文字が使われたことを知らせています。グループ名にはアルファベット、数字とアンダースコアしか使うことができません。
例: (グループ名に使えないハイフン(-)を使っています)
:syntax keyword foo-bar xxx
W18: Invalid character in group name
恐らく vimrc か、...
7
票
7
票
承認済み
vim scriptでインデントがしたい
:h vimrcすると以下の記述があります。
vimrcファイルは一行ずつExコマンドとして実行される。
:h Exすると以下の記述があります。
このモードは ":" コマンドを続けて入力するようなもの...
つまり.vimrcは各行に ":" が暗黙的についていることになります。
これを踏まえると >> という行は :>を2回おこなうという指示になります。(:h :&...
7
票
7
票
承認済み
vimの矩形編集がうまくいかない
お使いのVimが、vim-tinyとかvim-smallと言われる、機能制約版(最小構成版)なのかと思います。
矩形ビジュアル挿入など、矩形選択時の様々な操作を使うには、
+visualextra機能が有効になっている必要があります。(コンパイル時のオプションです)
参考: https://vim-jp.org/vimdoc-ja/visual.html#blockwise-operators
...
6
票
変数名や関数名を変更した際、vimで置換する方法
単語の開始を表す \< と単語の終了を表す \> を使うと単語検索ができるようです。
でもって、ご質問のような場面では目の前に対象の単語があるでしょうから、そこにカーソルを載せた状態で * を押すと前述のメタ文字を使って単語検索が行われます。そしてこのまま :%s//count/g と検索文字列を省略して置換することで、今単語検索したものをそのまま置換できます。
...
6
票
ctagsで-Rを使っても再帰的にタグが作られない
ctags -Rを使えば再帰的にタグが作られて
ctags -R を実行した際のカレントディレクリに tags ファイルが作られているはずです。その中に、 ctags -R 実行した時に指定したディレクトリ以下を再帰的にスキャンした結果のタグが、格納されているはずです。各ディレクトリに対して tags ファイルが作られるわけではないことに気をつけてください。
また Vim ...
6
票
承認済み
SSH接続してvimを実行すると、Ctrl-Cを押下しないと起動しない
vim -X で起動してみてください。
ログの内容はクリップボード利用のために X Server へ繋ごうとして時間がかかっていることを示しています。 -X オプションは X Server へ接続しないオプションです。
11148.633 11147.468: setup clipboard
これで改善するようであれば .vimrc に set clipboard=exclude:.* ...
6
票
Vim terminalの背景色を変える
残念ながら現状は、background オプションの dark/light で切り替える以外にはありません。
ただ、今パッチを書いている最中ですのでもうしばらくお待ちください。
追記1
パッチは送りましたが、取り込まれるかどうかはまだ分かりません。
https://github.com/vim/vim/pull/2067
追記2
マージされました。
https://github....
6
票
承認済み
GVimと端末上のVimとではフォントの設定が別ですか?
CUI 版の Vim では、文字の描画は端末の仕事なので、端末側でフォントを設定する必要があります。
GUI 版の Vim(gVim) では、フォントの描画は Vim 自身が行います。'guifont' 'guifontwide' (2倍幅の文字用のフォント) 'guifontset'(X11 環境で有効) 等のオプションで設定できます。
6
票
承認済み
vimのカラースキームに関して
手元でも再現出来ました。
みたところWindowsのコマンドプロンプトのバグっぽいです。
対策としては、
wsltty 等の別の(まともな)端末エミュレータを使う
標準のコンソール(コマンドプロンプト)を使うならば、以下の設定を .vimrc に追加する
set t_ut=
の二つが考えられます。
5
票
承認済み
5
票
承認済み
vimでカーソル位置を維持しつつ最終行へ移動
vimrc に、
set nostartofline
と書いてみてください。詳しくは :help 'startofline' を参照してください。
5
票
Vimをデーモンとして立ち上げる方法を教えて下さい。
デーモン化するという事は、tty を切り離して新しい仮想端末を作り、接続されたクライアントと通信する必要がありますが Vim にはデーモン化する実装はありません。
tmux を使ってそこ上で Vim を起動しておくのが現状可能な策かと思います。
5
票
5
票
承認済み
5
票
Vimのキーバインドで<C-Up><C-Down>を使いたい
これはvimではなく端末に関する問題です。グラフィカル版のvimのほうが一般的に <C-Down> その他のような特殊なキーの組み合わせを理解するのに適しているので、こちらを使うほうがよいでしょう。私はOSX上ではあまりvimを使ったことがないので、デフォルトでグラフィカル版のvimが付いているかどうか覚えていません。しかし、"MacVim"は非常に人気のあるバージョンで、...
5
票
map <C-\>^] の意味
<C-\> の部分は、ご推察の通りコントロールキーを押しながらバックスラッシュを押下であっています。
^] はコントロールキーを押しながら ] を押すと入力できます。このコントロール文字をスクリプトに直接書くには、Vim では挿入モードで <C-v><C-]> の順にキーを押せば入力できます。
実際に設定したい場合は、以下のように <> ...
4
票
承認済み
Macにvimをインストールして+clientserverにする方法は?
Macに最初からインストールされている vim を実行しているのだと思います。
こういった解説などを参考にPATHを変更するか、どちらの vim を実行するか明示的に指定するようにして下さい。
下記のコマンドは参考です。
# 環境変数 PATH を表示
echo $PATH
# どこの vim が優先されるか確認
which vim
# Homebrew の vim を実行
/usr/local/...

mjy♦
- 1.2万
4
票
Vimでオプションの存在を確認しつつ設定する関数やコマンド
function! SetOption(opname, val) abort
if exists('+' . a:opname)
execute printf('set %s=%s', a:opname, a:val)
endif
endfunction
call SetOption('conceallevel', 2)
こういうのはどうでしょうか?
4
票
Homebrew で Vim がインストールできない
brew install python で Python をインストールすると、Vim もインストールできるようになりました!
ご回答いただきありがとうございました。
4
票
承認済み
「漢字《よみがな》」にマッチするパターン
raspbian jessie vim 7.4.488 にて、
%s/\([一-龠]*\)《\([^》]*\)》/<\1\2>/g
で置換できましたが、焼肉定食《ていしょく》も <焼肉定食ていしょく> になってしまうと思います。
4
票
承認済み
vim commandの複数実行について
:s の最後のフラグに e を付けると、マッチ対象が見つからなかった場合にもエラーが出なくなります。
command Check %s/hogehoge//ge | %s/fugafuga//ge
4
票
承認済み
Vimのコマンドラインウインドウに表示されているメッセージをクリップボードにコピーしたい
:messages をバッファに出す方法を紹介します。
:new
:put =execute('messages')
これで新しいバッファに :messages の出力が書き込まれるので、通常のテキストと同様に扱えます。
ただし、中には :messages に記録されないメッセージもあります。その場合は表示された後で結果を取ることは残念ながらできません。(CUI ...
4
票
Gundo.vimとPythonの関係
python コマンドではなく、Python が組み込まれた Vim が必要になります。用意する方法は環境によって変わってくるので、調べてみてください。
ドキュメントによると、もし Python 3 系が Vim に組み込まれていれば(:echo has('python3') が 1 になれば)、以下のようにオプション変数を設定することで動くようです。
let g:...
4
票
承認済み
vimのバッファの切替
<C-^> は、代替バッファ(簡単に言うと、直前にいたバッファ)を開くコマンドなので、2 つを行き来するだけなのは正しい挙動です。順番にアクセスしたい場合は :bnext を使ってみてください。
nnoremap <silent> <C-j> :<C-u>bnext<CR>
4
票
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible