5
票
Accepted
URLの「/?hoge=1」へアクセスした時だけ、「/」へリダイレクトするよう、.htaccessでURL操作したい
Apache HTTP Serverの RewriteRule は .htaccess で使用できますね。(Contextの項を参照)
RewriteRule の前に RewriteCond を置いて、特定の書き換えルールに対して条件を指定できます。このとき Query String の値は %{QUERY_STRING} で参照できます。
4
票
ウェブサービスの多言語対応のためのURL設計について
突き放した言い方をすれば、ウェブサイトの要求によって最適な方法は異なります。後付の説明になりますが、各方法のメリット・デメリットを挙げてみますので、ご自身のウェブサイトの要求に鑑みて判断してください。
まずは ルーティング によるものですが、メリットは綺麗に整理できて、かつ1つのアプリケーションで多言語対応できる、メンテナンス性の高さでしょう。...
2
票
Webアプリとしてのrailsのroute構造とiOSアプリのAPIとしてのrailsのroute構造は別でもいいのでしょうか?
原則論でいば、/users/:user_id/productsというURLではなくuserの情報はcookieに持たせてそれをもとに/productsの返す内容が変わるというのは状態(=state)に依存したアプリケーションになっており、ステートレスであることを求めるRESTの原則に反していることになります。結果として、ステートレスなクライアントではuserが特定できないという事態になっています。
...
1
票
Accepted
Flaskを使ったルーティングがうまくいかずエラーが出る
気づきにくいミスだと思いますが、methodではなくmethodsです。
https://flask.palletsprojects.com/en/1.1.x/api/#url-route-registrations
1
票
Accepted
アノテーションを使用したルーティングの使いどころ・利点がわかりません
app/config/routing.yml かアノテーションをどちらを選ぶかは、好みや慣れの問題だと思います。
それぞれのメリットは前者が俯瞰的に把握しやすく、後者はアクションとの対応関係が一目で把握しやすいことです。
アノテーションの表記に対して違和感や拒絶感が強く、思考停止して、作業が進まないというのであれば、無理をして使う必要はないと思います。
ルートの一覧は app/console ...
1
票
Railsで任意のルーティングを通したいのですが、ハマっています
以下のような表記でよいかと思いますがいかがでしょうか。
get '/:username/:id' => 'articles#show'
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible