6
票
Accepted
Netbeansで依存しているプロジェクトのソースを確認したい。
mavenで依存しているライブラリのソースを参照したいという話であれば、ソースを参照したいjarを右クリックして「ソースをダウンロード」を選択すればOKです。
なおNetBeansプロジェクト自体がmavenプロジェクトとなっていることが前提です。
依存するライブラリのソースをまとめてダウンロードしたい場合は「依存性」を右クリックしてから開くメニューからでも可能です。
...
2
票
Accepted
UMLのアクティビティ図はフローチャートの代わりとして使えますか?
一般的にアクティビティ図は基本的にビジネスロジックの処理の流れを表現し
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd409465.aspx
フローチャートはソフトウェアのアルゴリズムが表現されることが多いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%...
2
票
Accepted
UMLクラス図で、同じ型を複数の属性で集約する場合の表現
標準的な仕様かどうかは分かりませんが、このあたりを読むと、2本の集約線でよさそうですね。
UML: how to show a class having 2 collections of the same class?
Two (or more) aggregation relationships between two entities
...
2
票
Accepted
シーケンス図でフォームを使った認証処理を記述する場合、認証が成功するかどうかを条件にしてループ処理にした方が良いのか
仮にループにしないとすると画面設計まで落とし込んだ時に
エラー画面を出して終了画面が出てきてもシーケンス図通りの設計であるといえてしまいます。
それでもいいということであればループを書く必要はありません。
しかしユーザにフォーム画面を表示させて繰り返し入力をしてもらうことを想定するならばユーザ都合のループを書くべきです。
シーケンス図の大事なことはコードの実装を書くことではなく、...
1
票
Accepted
同名パッケージがあると同じ名前のパッケージにクラスが入ってしまう
Classes of same names but in different packages are represented only once - PlantUML Q&A
上記は完全に同じ質問ではないですが、上記を参考に packageではなく namespaceを使用することで解決しました。
(注意:UML図はまだ書きかけでSpring ...
1
票
UMLシーケンス図の表記についてです
シーケンス図では呼び出し元のオブジェクトも一緒に書くのが普通だと思います。
return で呼び出し元に値を返すので、左向きの点線で表現し 終端マークの黒丸は不要です。
opt の部分はあえて表現したいのかもしれませんが、このサンプルだと、無くても違和感無く感じます。省略する場合は、return の矢印を true と false でわけず 1本だけ引いて「return : bool」...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible