7
まず最初に端末エミュレータという概念を説明します。テレビの受像機をイメージしてください。メーカーは受像機を製造しているだけであり、そこに映し出されるのは放送局からの映像です。Tera Termもあくまで接続先の出力を表示するものであり、Tera Term自身がコマンドを持つわけではありません。
次にシェルという概念を説明します。シェルはユーザーからの入力を受け取り、コマンドを実行します。コマンドは内部コマンドと外部コマンドに分かれます。内部コマンドは各シェルに特有のものであり、外部コマンドは対象マシンにインストールされている実行ファイルとなります。
またコマンドプロンプトはCMD.EXEというシェルを指し、PowerShellはもちろんPowerShell自身を指します。ですので、
Tera ...
6
現在のバージョンのTera Termは内部文字コードとしてShiftJIS(正確にはCP932)を使用しています。
その為、UTF-8等のUnicodeの文字を受け取った時に内部的にはCP932に変換し、CP932に無くて変換できない文字の場合は ? に置き換えて表示するようになっています。
この制限は将来的には内部文字コードをUnicodeに変更する事によって解消する予定ですが、現状では人手不足の為まったく手がついていない状態です。
4
Tera Termの質問ではなく、PostgreSQLの質問ですかね。
PostgreSQL 文書 - 第 22章多言語対応の「22.3.3. サーバ・クライアント間の自動文字セット変換」に解説がありますね。
3
基本的には無理だと思ってください。
マクロのconnectコマンドのパラメータで鍵ファイル等が指定できますが、このパラメータを実際に評価するのはマクロでは無く、(新しく起動された)Tera Term本体が行います。
そしてTera Termは起動した時にDLL Injection攻撃を防ぐ為にカレントディレクトリをTera Termがインストールされているディレクトリに変更します。
その為、鍵ファイルを相対パスで指定した場合は Tera Term のインストールディレクトリからの相対パスとして処理が行われます。
なので Tera Term のインストールディレクトリからの相対パスで指定すれば使えますが、これは期待した指定の仕方ではないでしょう。なので、相対パスでの指定は無理だと思ってください。
3
TeraTermも「ソフト名」なので、タブ対応のターミナルエミュレータを探してるという事でよいですかね。
TeraTermも最近のリリースでは同梱の「Collector」を使えばタブ化できるようですが、あまり評判はよくなさそうです。
名前のせいで知名度は低いですが、「RLogin」辺りを試してみてはいかがでしょうか。
個人的には「Poderosa」のオープンソース版(4.x)を使用しています。
参考:
多機能が魅力のターミナルエミュレーター「RLogin」 - 窓の杜
Poderosa - OSDN
2
wait 中に接続が終了すると、result が 0 になります。
以下のようにプロンプト等を wait し、result が 0 になるまで繰り返せばいいと思います。
do
flushrecv
sendln "logout"
wait "%" "$"
loop while result > 0
2
大きな理由はターミナルエミュレータの方が便利だからです
ログが取れる
日本語などの表示で問題が出ない
コピーペーストが出来る
画面が広い
など
2
以下のように sprintf2 を使うのはどうでしょうか
getdate date "%Y%m%d"
gettime time "%H%M%S"
sprintf2 logname "%s_%s_%s.log" date myhost time
logopen logname 0 1
2
[SSH] Did not receive identification string from を解決するの巻 という記事に、sshdが許可しているプロトコルのバージョンと、SSHクライアントが使っているプロトコルのバージョンの間に齟齬が生じている場合の解決方法が説明されています。
プロトコルのバージョン違いは、Did not receive identification string fromというログ記録の原因の一つなので、記事を参考にして確認されてはいかがでしょうか。
2
Tera Termでロケールが"american"だと、
"言語コード(P)"はこうなっているのでは?
ここの "言語コード(P)" を932に変更したらいかがでしょう?
追記
自分のTeraTermのフォント設定は以下の通りです。
文字セットで日本語が使えないフォントだと表示できないと思います。
2
コマンドプロンプトは元々Windows登場前のOS(MS-DOS)の機能を使うために用意されていたものです。もうMS-DOS目当てで使う人はほとんどいないでしょうから、互換性のために残されていると考えて良いと思います。操作はMS-DOS時代の古い仕様のままになっており、ファイル一覧を出すのはlsではなくdir(MS-DOSのコマンド)になります。
PowershellはOSがWindowsになってから登場したもので、コマンドプロンプトよりも多機能で拡張性の高いものになっています。操作も、他のOSのコマンドライン環境に似たものになっています。
※正確には大きく分けて
(1)MS-DOS~Windows 9x系>COMMAND.COM
(2)OS/2~Windows NT系>CMD.EXE
(3)一番新しいもの>...
1
試してませんがオプションでproxyの指定ができるようです。
ttermpro.exe -proxy http://proxysv:port hostname /ssh
こんな感じでしょうか。
https://ttssh2.osdn.jp/manual/4/ja/commandline/ttproxy.html
1
本当にtera termの設定の問題ですか?
set client_encoding to 'sjis'
これは利用されているサーバでコマンドをたたくのですよね?サーバのログインユーザの利用しているロケールがja_JP.UTF8とかになっていませんか?そしてそのデータベースにデータを入れると秋の文字コードはなんでしたか?
つまり、サーバのロケールとpostgresが保持しているデータの文字コードにアンマッチが起きていて結果として「化ける」のでは?と考えてしまいます。もちろん、teratermも独自に端末設定として利用する文字コードを保持していますが。。。ログイン先のサーバでコマンドで治るなら、こちらの原因じゃないかと思います。
というかSQL_ASCIIだからSJISってなんでいえるのか不明です。...
1
コメント欄はあなたの質問に答える場ではないので回答しなかったまでです。
サーバを操作する話なのですからローカルのコンソールでのCUI操作との比較が前提です。
と断言する根拠が私には理解できません。
元の質問は「VMware 上の Linux を操作する場合のローカルのコンソールとSSHの比較」という文脈です。少し範囲を広げて一般的にLinuxサーバを運用する環境でも
ローカルのコンソール
SSH
のどちらかしかほぼ使われません。Xはインストールされないことが多いですし、ましてやX端末や(ターミナルエミュレータではない)リモートターミナルが使われることはほとんどありません。文献を出せと言われても困りますが。
(追記:仮想化サーバでシリアルコンソールが使われる場合がありますね。...
1
1点目について
端末; terminal周りの用語を整理すると
ダム端末; dumb terminal。ホストコンピューターとはシリアル接続をし、モニタとキーボードを提供する。DEC VT100が有名。
端末エミュレータ; terminal emulator。1.の端末をソフトウェア的にエミュレートする。
X端末; x terminal。Xサーバーを実装し、他コンピューターとはXプロトコルで接続し、モニタとキーボード、マウスなどを提供する。
の3つがあります。元質問では一貫してターミナルエミュレータと表現されていますので2.端末エミュレータを話題にしていると考えるのが妥当でしょう。一方、
私の見解では、ターミナルと言っても様々なタイプがあり、原始的なダム端末もあれば X11 ...
1
1.ダイアログで一時停止する(必要であればyesnoboxを使う)
messagebox '処理を続行します。' '確認'
2.コマンドの文字列だけ送信して、Enterの入力後の表示文字列を待機する。
send 'stop'
wait 'Enter後の文字'
3.「stop」は手入力させて、それを待つ
wait 'stop'
上記の様なやり方はどうでしょうか?
Enterをキー指定で待機するのは無いと思います。
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります
関連するタグ
teraterm × 19linux × 3
ssh × 3
mysql × 1
ubuntu × 1
eclipse × 1
postgresql × 1
emacs × 1
unix × 1
powershell × 1
atom-editor × 1
cmd × 1