次のタグが付いている新しい回答: swift
2
なにかSwiftのバージョンによる違いでしょうか?
参考記事はタイムスタンプから見て、WWDC 2019で最初のSwiftUIが発表された直後の記事、つまりβ版のSwiftUIを元に書かれたもののようです。おそらくβ版ではTextFieldのイニシャライザの引数のデータ型や順番が正式版とは異なっていたのでしょう。
現在のSwiftUIに基づいて書くと次のようになります。
struct ContentView: View {
@State var text: String = ""
var body: some View {
HStack {
//# Placeholder文字列が先、textへのBindingが後
...
1
Passing 'String' to parameter, but argument 'name' should be a pointer that outlives the call to 'init(name:valueLength:value:flags:)'
Swiftでは、String型の値をUnsafePointer<Int8>型の引数に渡すことができますが、その時に生成されるポインタは一時的なもので、「渡されたポインタを後で使うために保持する」ような構造体を作成する場合には、そのまま使用してはいけません。この使い方は残念ながらある特定の条件が揃ってしまうと動いているように見えることがあるため、例えば「本番環境でだけ現れる厄介なエラー」なんかの原因になったりすることがあります。
...
1
端的に言うと「呼び出し元から引数をもらわずにViewを表示させ」「なんとかViewを上から貼り付けて、処理が終わったら制御を戻す」と言うのは、
事実上無理
です。
(現在Apple以外からSDKと称して提供されているライブラリの中には「現在の」実装上の詳細に依存する裏技を駆使して、「事実上無理」なことを実現している場合があります。そう言った裏技で良いのであれば、もしかしたら実現する方法があるかもしれませんが、ほんの少しAppleがiOSの中身をいじると動かなくなるものが結構あって、SDKユーザの側はiOSのバージョンアップのたびに右往左往させられると言うことになっています。「そんな裏技でもいいから、可能性があるなら方法を知りたい」と言う場合は、他の方の回答をお待ちください。...
1
deleteDisabled(_:Bool)と言うview modifierがちょうどご記載の機能を実現するためのもののようです。
struct Person: Identifiable, Hashable {
var id: UUID = UUID()
var name: String
var age: Int
var deletable: Bool
}
struct ContentView: View {
@State var persons: [Person] = [
Person(name: "taro", age: 10, deletable: true),
Person(name: "hoge&...
2
少々質問内容が漠然としすぎのような気もしたのですが、回答が爆発的に広範囲になると言うこともなさそうなので、回答してみようと思います。
現在iOS(あるいは、他のApple製プラットフォーム)上のアプリを作る場合、画面デザイン(あるいはUIデザイン)をするためには、大きく2つの方法があります。
UIKit (iOS以外では呼び方が違いますが、細かいことは省略)
storyboardまたはxibと言う拡張子がついたファイルをグラフィカルな編集が出来る専用のエディタ(Interface Builderと呼ばれます)で作成・編集しながら画面デザインを行います。
こちらは前世紀から使われている古典的な方法で、同じく古典的な言語であるObjective-CをSwiftの代わりに(またはSwiftと共に)使うこともできます。...
2
「値が取れない」と言うのは何を表しているのでしょうか?ここでは『「★3」のコメントの付いた行がコンパイルエラーになってしまう』と捉えて回答を書いて見ます。もしエラーになるのであれば、ご質問の際にはエラーメッセージを含めるようにしてください。
また「対応方法」については、ご質問中のコードに含まれるNewsApiMapやNewsなどの定義内容がわからないと確実なことが書けません、以下では一部必要な内容を推定していますが、これも質問の際には関連する(すでに含めているコード中で使われている)ものについては、可能な限りその定義を含めるようにしてください。
まず、あなたのコードの中で最も問題になる部分はここです。
@State var titleList = []
@State var url = []
...
1
まず、テキストのローカライズ方法の基本から説明します。
関数func NSLocalizedString(_ key: String, comment: String) -> Stringは、リソースにあるLocalizable.stringsファイルを参照し、key値を検索して、その値の文字列を返り値とします。
Localizable.stringsファイルに、
"big" = "大きい";
と書かれているとします。
let bigText = NSLocalizedString("big", comment: "")
print(bigText)
というコードを実行すると、大きいが出力されます。Localizable....
1
案1の問題点
NavigationLink内のlabelとして働くViewに対して、onTapGestureを設定しているため、タップイベントの処理が横取りされる形になって、NavigationLinkとしての動作が出来ないのだろうと思われます。
案1の解決方法
1の案についてこのようなmodal→NavigationLinkの遷移は可能でしょうか?NavigationLinkのisActiveを利用しようかと思ったのですが、NavigationLinkが複数ありそれぞれにフラグが必要かと思うので、他にもっとわかりやすい方法があればと思いそちらがいいなと思っています。それしかなかったら実装します。
NavigationLinkには、isActive:の他に、tag:selection:...
上位 50 件の最近の回答が含まれています
関連するタグ
swift × 1660ios × 633
xcode × 438
swift3 × 122
objective-c × 95
realm × 89
swift4 × 84
swift2 × 72
iphone × 53
uitableview × 37
macos × 35
spritekit × 32
swiftui × 28
swift5 × 26
json × 25
firebase × 25
xcode7 × 25
storyboard × 21
cocoapods × 21
xcode6 × 20
ios8 × 19
uikit × 18
uicollectionview × 15
php × 13
alamofire × 13