11
票
承認済み
COUNT(*) が何を意味しているのかわからない
COUNT(*) が何を意味しているのかわからないです。
「*」はテーブルの全カラムを表すので、以下のようなイメージで考えるといいと思います。
基本的に、グループ化した場合はどちらも同じ行数になりますが、@payaneco さんが仰るように、nullの扱いに気をつける必要があります。
11
票
承認済み
WHERE句のORの順番で並び替えたい!
こんな感じでできるんじゃないかと思います。
SELECT * FROM _table
WHERE _tag LIKE '%新幹線%' OR _schedule LIKE '%新幹線%' OR _memo LIKE '%新幹線%'
ORDER BY
_tag LIKE '%新幹線%' DESC,
_schedule LIKE '%新幹線%' DESC,
_memo LIKE '%新幹線%' ...
10
票
承認済み
SQL文だけでバイナリ(blob)をINSERTしたい
SQL Serverではbinary値を0xABCDEF0123456789のように引用符なしの0x付き16進数で記述することが出来ます。
10
票
COUNT(*) が何を意味しているのかわからない
OracleではCOUNT(*)とCOUNT(age)の結果は異なります。
ageにnullが入っているとCOUNT(age)では件数にカウントされません。
グループ化していても同様で、ageがnullのグループのみ0件となります。
COUNT(*)ではageにnullが入っていてもレコードの件数をカウントします。
COUNT(*)ではレコードの内容を取得するため、COUNT('X')やSUM(...
9
票
承認済み
C# OLE DB経由とAccessとでSQLの実行結果が違う
Microsoft Jet 4.0の既知の不具合です。
簡単に言うと、Access以外からクエリを発行した場合にがの内部表現がか゛のように二文字になるため、ワイルドカードの直前が清音の場合に濁音も該当してしまうという現象になります。
SQLで除外したいのであれば、
InStr(1, [ふりがな], 'おが', 1) <> 1
のような条件を追加する必要があるかと思います。
7
票
承認済み
MySQLの行列変換で複数条件指定
一般的にこう言う操作はピボット(PIVOT)と言いますので、そういうキーワードで調べれば答えが見つかります。SQLでなくてもflattenとかflatMapとか、よくある操作です。
ご希望の結果とは若干違うかもしれませんがMySQLであればGROUP_CONCATを使うと、SELECTしてきた文字列をカンマ区切りの文字列に変換できます。...
7
票
承認済み
JavaScriptでのSQL文の難読化
いろいろ質問への回答では無いことも書きますが、お許しください。
とりあえず、一番簡単なのはWebSQLをやめてLocalStorageを使いkeyを分かりにくい名前にすることです。まずローカルでSQLを使わないと管理できないほどのものを扱っているのでしょうか。あとWebSQLはW3Cの標準からは抜けたので今後どれだけメンテされるか怪しいです。
また
データベースを暗号化して使用する場合、...
6
票
READ UNCOMMITTED をむしろ使いたい状況?
READ UNCOMMITTED なら
2つの投稿トランザクションが同時に処理された場合、どちらかが先に2つめのSQLを実行した時点で、もう片方はトランザクション中に3番めのSQLにてそのコミットされていない値を取得して、
最大投稿数以上投稿してしまうことを防げると思ったからです。
この前提は誤りです。
READ UNCOMMITTEDは「...
5
票
承認済み
JDBCの1つのコネクションに同時にリクエストを送信したら
そもそもスレッドセーフでは無いのでは…と思い込んでいたのですが、どうも仕様ではスレッドセーフであることを要求しているようですね。古い(urlから察するにjdk1.2時代)&オフィシャルかどうかよくわからないドキュメントしか見つけられませんでしたが…
http://www.cs.mun.ca/~michael/java/jdk1.2-docs/guide/jdbc/spec/jdbc-spec....
5
票
外部結合の結果が想定と異なるが理由がピンとこない
table_bを外部結合するのに、table_bに関する条件が十分書かれていないのでは、期待する結果は得難いと言うのを意識しておかれた方がいいでしょう。
Query Cのサブクエリーはtable_aに依存した相関サブクエリーですから、table_aの行ごとに異なる値となります。最終的にA.no in (1, 2)で絞り込むのでそこ以外は省くとこんな感じ。
...
5
票
SQLであいまい検索をする
まず、MySQL や PostgreSQL などの RDBMS で恒常的にこのような検索をするのはあまりオススメしません。頑張ればできないこともないですが、クエリの実行にインデックスを使いづらいため基本的にフルスキャンになってしまいスロークエリになってしまいがちです。Elasticsearch など全文検索用のソフトウェアを使うのをオススメします。
「頑張ればできないこともない」というのは、...
4
票
承認済み
READ UNCOMMITTED をむしろ使いたい状況?
データベースとは大量のデータを正確に扱うことを目的としています。
2つとも投稿処理が失敗する可能性(お互い、更新後にセレクトしたら)
→ そのぐらいべつにおk
最新投稿時間がもう片方の投稿の時間になる可能性(セレクト順だけ逆転する)
→ とは言えど、同時に発生した処理のためその差は数ミリ秒程度なのでおk
のように不正確でも構わないという条件ですと、READ ...
4
票
承認済み
MySQL 単一テーブル内でのレコードのコピーについて
SELECT は UNION で複数繋ぐことができるので、これを指定すればいいと思います。
INSERT INTO tbl (col1, col2) SELECT col1, col2 FROM tbl WHERE ... UNION ALL SELECT col1, col2 FROM tbl WHERE ...
4
票
承認済み
RDBのテーブルで、任意のどちらか片方のテーブルだけと関連付ける方法について教えてください。
書籍SQLアンチパターンの記述に沿って説明を試みてみます。
前置き
Issue, Bug, FeatureRequestクラス(p.52 5.1節 図5-2)をクラステーブル継承(p.62 5.3.3節)でテーブルへマッピングすると、Issues, Bugs, FetureRequestsで構成された次の形になります(p.78, 6.5.6節 図6-5)。
図5-2 Issueクラスツリー
...
4
票
承認済み
SQL 重複するレコードを抽出したい
副問い合わせにHAVING句を使えばいいのでは。
SELECT *
FROM tableA
WHERE DATE IN
(
SELECT DATE
FROM tableA
GROUP BY DATE
HAVING COUNT(*) > 1
)
上記のSQLについて解説すると、まずWHERE DATE IN (...)と副問い合わせを用いることで「...
4
票
承認済み
ON句がJOIN句よりも先に評価されるのは本当ですか?
論理的な処理としてはJOIN~ONの評価は以下の三段階に分かれています。
JOIN句のテーブルを評価し、直積を求める。(≒CROSS JOIN)
ON句の条件に該当しない行を除外する。
OUTER JOINである場合は必要な未結合の行を追加する。
ですので評価の開始はかならずJOINが先なのですが、完了順では遅くなる場合があります。...
4
票
MySQLでのNOT EXISTSを置き換えて高速化方法で試行錯誤中
「最大日のレコードを抽出したい」のであればNOT EXISTSやLEFT OUTER JOINを使うのではなく素直に集計関数MAXを使用することをお勧めします。「昨日以前のデータ」とのことでしたが昨日の定義があいまいなのでとりあえずCURDATE()との比較にしておきました。MySQLの動作環境でのタイムゾーンにお気を付けください。
SELECT food_id, MAX(buy_date)
...
4
票
承認済み
インデックスと ORDER BY の関係について
実際に効果があるかどうかは、 RDB の実装次第であるとは思いますが、基本的に、今回のインデックスが COL_A, COL_B, COL_C の3つの列に関する複合インデックスであり、かつ、例示されている select 文を実行するのであるならば、モダンな RDB であるならば高速な動作は期待出来ると思います。
具体的には、 index は基本的に BTREE ...
4
票
SQLでキーとなるデータがなければINSERTし、あれば該当キーのデータをUPDATEするような方法について
そもそも、CSV(などDB外のデータ)をDBに取り込む「標準的な方法」が存在しません。この時点でDB固有の機能を使わざるを得ないので、「標準的な方法」にこだわるのは意味がありません。
・一行ずつ愚直に処理する
・テンポラリテーブルに一括で読み込んだあと、既存の表を更新+挿入
・DB次第では一発でできる?
のどれが効率的かは製品次第ですし、機能としては可能だとしても、運用上利用できない(...
4
票
承認済み
union all の順序は保証されていますか?
MySQLのリファレンスには順序保証の記載がないので保証はされないと思います。ORDER BYをつけるべきです。
(何度テストしても問題の無い結果が得られることはよくあります)
4
票
承認済み
条件によって処理が異なる1行(実行回数1回)のSQL文を作成したい
MySQLでは、主キーまたはユニークキーが重複しない場合はInsert、重複する場合はUpdateする仕組みとしてINSERT ... ON DUPLICATE KEY UPDATE ステートメントが用意されています。
下記のパターン1とパターン2の構文を参考にしてみてください。
Schema (MySQL v5.7)
CREATE TABLE my_table (
`column_A` ...
3
票
Postgresqlで配列型の値から特定の値を取得する方法。
確かに [x] で特定の要素を取り出すことができますが、
単純な列名である場合などを除いて、配列を表す式は括弧で囲む必要があります
参考: 4.2.3. 添字
添字は1から始まります(範囲外の添字を指定するとNULLになります)
参考: 8.15.3. 配列へのアクセス
ということで以下のようにすれば bar が取得できます。
SELECT (ARRAY['foo', 'bar', '...
3
票
postgresql 高速化について
処理したユーザーのコードをカンマ区切りでtext型でログテーブルにinsertしています。
ログテーブルの単一のカラムに、カンマ区切りのユーザーコードのリストを押し込んでいるということだろうと思いますが、パフォーマンス面はおいても、まず正規化がされていない点が気になります。
ある一つの処理にidなりDateTimeなりで識別子を与え、それプラス、処理対象ユーザーコードの、...
3
票
承認済み
アプリケーションレベルでのデータの一貫性チェックについて
質問文で除外されいてるパターンも含めて整理し直します。
データベースによる解決
「selectでの存在チェック」と同じ内容でユニークキーを設定することでINSERT時に自動的に存在チェックを行うことができます。「selectでの存在チェック」が不要になるため効率がいいです。
「selectでの存在チェック」が複雑でユニークキーを設定できない場合、TRIGGERを設定することで、...
3
票
SQL文だけでバイナリ(blob)をINSERTしたい
PostgreSQLは自己解決できました。
decodeを使うと、16進数文字列をバイナリデータに変換できるようです。
insert into BLOB_TABLE ID, BIN_DATA) values ('id1', decode('ABCDEF0123456789', 'hex'));
3
票
SELECT文で用いられるLIKEや _ % の意味は?
likeは文字列をパターン検索する時に使うもので、カラム名 like 'パターン文字'の様に使います。
_は任意の一文字、%は「0文字以上」の任意の文字列なので'like '_野菜%'は「野菜」の前に一文字、「野菜」の後は文字列があってもなくてもいいものを検索します。
create table test1 (
comment varchar(255)
);
insert into ...
3
票
承認済み
SQLのSELECT SUM(CASE WHEN ~ ELSE NULL END) でNULLを文字にするやり方について
bool型の列に対して、trueとなっている行をカウントしたい、という話でしょうか。
SUMの結果をCOALESCEに通せばいいとは思いますが、COALESCEに渡す値の型を揃えないといけません。というか揃えられてしまいます。例えば次のSQLではSUMの結果は int なので、'無' も int に変換しようとします…が、できないのでエラーになります。
SELECT COALESCE(SUM(...
3
票
SQL 重複するレコードを抽出したい
pgrhoさんのSQLをベースにして、WHERE句に抽出条件を追記すれば対応できると思います。
副問い合わせで19980127と19980428を取得して、外側の主問い合わせでも同様に抽出条件を指定します。
SELECT *
FROM tableA
WHERE DATE IN
(
SELECT DATE
FROM tableA
WHERE cal2 is ...
3
票
承認済み
カラム値が重複していない場合にはその値を、そうでない場合にはnullを返すSQLを作成したい
副問い合わせを使用しなくてもcount(value)自体をcase whenで評価すればいいのでは。
select
name
, case count(value)
when 1 then min(value)
else null end
from
hoge
group by
name
3
票
カラム値が重複していない場合にはその値を、そうでない場合にはnullを返すSQLを作成したい
外部結合を使う方法
GROUP BYとHAVINGを使ってnameの重複しないテーブルを作成します。
SELECT name, MIN(value) AS value
FROM hoge
GROUP BY name
HAVING COUNT(*) = 1;
| name | value |
|------|-------|
| a | a1 |
| b | b1 |
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
sql × 379mysql × 103
postgresql × 47
oracle × 33
php × 29
database × 28
sql-server × 25
java × 20
ruby-on-rails × 15
python × 14
sqlite × 12
google-bigquery × 12
ms-access × 9
c# × 8
aws × 8
rails-activerecord × 8
html × 5
wordpress × 5
mariadb × 5
ruby × 4
go × 4
spring × 4
linq × 4
javascript × 3
linux × 3