2
票
Accepted
DB接続の計算について Rails×Puma×Sidekiq×Redis×Heroku×PostgreSQL
色々と試した結果、なんとなく分かってきたような気がします。
DBコネクションについて
WebDynoにおいて
ワーカー×スレッド数が最大DB接続数である(web_max_connectionとする)
(Pumaはスレッド数の合計分だけDB接続される)
WorkerDynoにおいて
Sidekiq自体のプロセス(1つ分)+sidekiq.ymlのconcurrency数が最大DB接続数である(...
2
票
railsのsidekiqで redis が使われることの利点は?
高速化が必要なためです。
sidekiq をはじめいわゆるジョブキューマネージャーは大量のジョブをさばくことを目的としており、その速度を、1秒間にさばけるジョブの数をとても重視しています。またジョブの管理の都合上、ジョブがどのような状態にあるかを頻繁に永続化する(=redisに書き込む)ものです。
そのような頻度の高い読込&更新オペレーションには、MySQL などの RDBMS ...
2
票
Accepted
Rails4.2 heroku環境でSidekiqにプロセスが入らない
2015-07-22 22:40 追記 - まとめ
heroku 上ではファイルを作成することができません。
一方 sidekiq はデーモンモードで起動・実行する場合、
ログをファイルに出力する必要があります。
そのため heroku 上では sidekiq をデーモンモードで動かすことはできません。
以下、オリジナルの経緯
Procfile から
redis: bundle exec ...
2
票
monitでsidekiqの停止を感知できるが、sidekiqを自動起動できない
ターミナルから手動で実行した時には上手く動いて、monitから実行した時には動かないということは、環境の違いにより、起動コマンドがエラーになるからだと思います。monitのデバッグ方法を2つ紹介します。
monitの環境をシュミレートしてデバッグ
monitの起動コマンドでログを出力
1. monitの環境をシュミレートしてデバッグ
# monit runs as superuser
$ ...
1
票
デプロイ時DBスキーマの変更で発生するwebサーバとjobサーバの不整合について(カラムの追加)
job server, web server のコードを migration 前後のどちらの DB スキーマでも動作するようなコードに修正してデプロイ
migration コードデプロイ & migration 実行
job server デプロイ & 再起動等入れ替え
web server デプロイ & 再起動等入れ替え
の順番にするのが良いというか一般的かと思いました。...
1
票
sidekiqを使ってmysqlのテーブルを更新する方法
下記のコマンドでsidekiqを起動することで解決しました。
bundle exec sidekiq -C config/sidekiq.yml --environment=production
以前は、
bundle exec sidekiq -C config/sidekiq.yml RAILS_ENV=production
のように起動していたのですが、...
1
票
Accepted
AWSのElasticache(Redis)のパラメーターmaxclientsの値が上限に達したときの対応方法
Elasticacheのパラメーターであるtimeoutの値がデフォルトだと0だったため、0より上の値に設定してあげたところ(とりあえず3600に設定)、接続(maxclients)の値も解放され、解決することができました。
timeoutの値が0だとアイドル状態のクライアントとの切断処理を行わないため、蓄積されていました。AutoScalingしたインスタンスからElasticache(...
1
票
AWSのElasticache(Redis)のパラメーターmaxclientsの値が上限に達したときの対応方法
maxclientsの値は蓄積されるようなのですが
そんなはずはないだろうと調べてみると、AutoScalingでインスタンスが減るときに切断処理が行えないため、タイムアウトするまでつなぎっぱなしになってしまうようです。
redisをAutoScaling環境で使う場合はtimeoutの設定に注意 - まめ畑
terminateする時に何かしらフックを仕掛けられないだろうかと思うのですが、...
1
票
Accepted
monitでsidekiqの停止を感知できるが、sidekiqを自動起動できない
私が以前にmonitを設定した時は、Rails3+rvm環境だったのですが、その時は switch user してから、起動スクリプトを実行しました。
check process delayed_job with pidfile /u/apps/thub/shared/pids/delayed_job.pid
start program = "/bin/su - YOUR_APP_USER -...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible