次のタグが付いている話題の回答:

4
承認済み

MySQL5.7のExtended Support Endsにつきまして

低減される具体例があれば教えてください。 脆弱性と言っても色々なタイプがあります。そのタイプによって、対象サーバーへの直接アクセスを制限し、信頼されたサーバーからのみアクセスのみに限定することで、防げる場合と防げない場合、防げる場合でも別の脆弱性と組み合わさると防げなく場合があります。 たとえば、次のような二つの脆弱性が仮にあったとしましょう(現実に、このような脆弱性が存在するかはわかりません)。...
raccy's user avatar
  • 6,596
3
承認済み

個人情報をアクセス制限をかけたWeb上で管理すると、どういうリスクがありますか?

Q1.アップロード&ダウンロードについて FileZillaを使用してSFTP接続しているのですが、データ流出する可能性はありますか? あるか無いかで言えば、あります。 Q2.通信について httpでは、データ流出する可能性はありますか? httpsだと、データ流出する可能性はない? あるか無いかで言えば、あります。 Webアプリケーションのよくあるリスクは、以下をどうぞ。 ...
alpha's user avatar
  • 1,721
3

oauth2.0 利用時の認可コードはサーバー間で共有しても良い?

認可コードは1回使うと無効化されるので共有することはできません。 4.1.2. 認可レスポンス もし認可コードが2回以上使用された場合は, 認可サーバーはリクエストを拒否しなければならず (MUST) アクセストークンを共有したい、という話であれば可能でしょう。 ただしクライアント認証において図中のサーバー1,2がともに同一クライアントであるとみなされる必要があります。 (サーバー1, 2 ...
DEWA Kazuyuki - 出羽和之's user avatar
2

他人のセッションIDを使用されたときの対策

おそらく「(セッション ID を盗める脆弱性があって)ログインユーザーBがログインユーザーAの権限で操作できてしまうという報告」のような報告だったのではないかと想定した回答です。 他人のセッションIDが使われると大変なので、セッションIDが盗まれにくくしたり、仮に盗まれても影響範囲が小さくなるようにする必要があります。たとえばIPAが出している「安全なウェブサイトの作り方」...
nekketsuuu's user avatar
  • 2.3万
2

miraiマルウェアの感染経路

「miraiマルウェア」で検索すると例えば以下の解説記事がヒットします。 IoTデバイスを狙うマルウェア「Mirai」とは何か――その正体と対策 (強調は引用者によるもの) まず、Miraiは ランダムなIPアドレスに対して感染先を探します。 感染できるデバイスを見つけ出し、感染可能な端末にログインして、ボットをダウンロードさせます。このとき利用されるのが、ソースコード内に設定された“ありがちな「...
cubick's user avatar
  • 2.1万
1

Windows(x64)環境におけるセキュアプログラミング

メモリ上に展開されたプログラムがSGXで保護されたとして、読み込む前のディスク上のファイルに対しては保護できないので、結局のところ実行ファイルを難読化するしかない気がしています。 で、自力で難読化するとウイルス扱いされるだけなので既製ツールを使うわけですが、それらのツールはディスク上の実行ファイルだけでなく、メモリ上でも保護する努力がされているので、そこで完結してしまう、みたいな。 ...
sayuri's user avatar
  • 4.2万
1

MySQL5.7のExtended Support Endsにつきまして

もう一点の脆弱性対策については想像がつきません EOLによって開発元が脆弱性修正を行わなくなったソフトウェアに対して、第三者(サードパーティー)が脆弱性対策を行う方法はいくつかあります。 開発を引き継ぐ(ソースレベルの修正) そのソフトウェアがオープンソースであった場合、第三者が開発を引き継ぎ、ソースレベルで脆弱性の対応を行うというのがあります。 セキュリティに詳しく、ソースを分析して修正できる、...
raccy's user avatar
  • 6,596
1
承認済み

匿名掲示板のIDをクッキーに保存するのは危険ですか?

何に不安を感じているのか分かりませんが・・・ 匿名アクセスを許さずユーザー認証が必要なサイトでも、認証チケットをクッキーに入れて HTTPS 通信でやり取りするというのはごく普通に行われていることです。 また、例えば、ネット通販サイトで最初は匿名アクセスしてカートに商品を入れ、決済する時にログインするということができるサイトで、...
WebSurfer's user avatar
  • 433
1

他人のセッションIDを使用されたときの対策

興味本位での質問でなければ、まず指摘された脆弱性とリスクを正確に把握することが必要です。 CVSS等で脆弱性のリスクが示されているはずですが、そのリスクと保護する情報資産の価値、その他対策に掛かる工数等を総合的に判断して、対策しないことも含めて対策内容が変わってきます。 以下、興味本位での回答です。 質問内容は、攻撃手法「CAPEC-593: Session Hijacking」の子要素「...
alpha's user avatar
  • 1,721

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible