2
票
Rubymine で変更範囲内で grep したい
ターミナル上で調べる
Git 1.7.4 以降で git log -G<regex> --author=<pattern> が使えます。
今回の目的だと、以下のオプションが便利でしょう。
検索範囲を指定する
--all
--branches[=<pattern>]
--tags[=<pattern>]
コミットの diff を表示する
-...
2
票
Accepted
At most two instance variables should be shared between controller and viewという警告
警告を訳すとこんな感じになります。
コントローラとビューで共有するインスタンス変数は最大でも2つまでにしましょう。
この警告は2つを超えるインスタンス変数がコントローラとビューで共有されている場合に表示されます。
コントローラで扱うインスタンス変数は1つだけにすべきです。ただし、current_userの変数は2つ目の変数として加えても良いです。
...
2
票
Accepted
RailsでDBへの接続確認する方法を教えてください。
Railsでは、モデル名からテーブル名を判断して接続しています。
モデル名はテーブル名の単数形のキャメルケースになります。
例えば、 user_permissions というテーブルがあった場合、モデルは UserPermission となります。
モデル名とテーブル名が一致していない場合、モデルに明示的にテーブル名を設定する必要があります。
UserPermission というモデルで ...
1
票
Accepted
RailwaysのEnter URL partはどうやったら出現するのでしょうか?
Cmd+Shfit+Gが他のアクションに奪われているせいだと思います。
Preferences > Keymap で現在のキーマップを確認してください。
以下の図の赤丸を使うと、実際にショートカットを入力して該当するアクションを検索することができます。
ショートカットが重複して定義されているなら、どちらかのアクションにコンフリクトしない新しいキーマップをアサインすればOKです。
...
1
票
Accepted
RubyMine アップデート方法
年に一回あるかないかの作業なのでハッキリと覚えていませんが、https://www.jetbrains.com/ruby/ からDownloadボタンをクリックしてインストーラ(dmgファイル)をダウンロードした気がします。
プラグインも再インストールしたような記憶があるので、使っているプラグインをメモしておいた方が良さそうです。
また、最悪昔のバージョンに戻れるように、...
1
票
RubyMineでデータベースのテーブルが一部しか表示されない
自己解決できました。
一度Data Sourcesで指定しているデータベースとの接続を取り消し、再度Data Sourcesでデータベース名を指定して接続をやり直すことでテーブル情報が最新のものに更新されました。
1
票
RubyMineで Cannot resolve import into sass/scss file と表示される
絶対に直る保証はありませんが、RubyMineのFileメニュー => Invalidate Caches / Restart => Invalidate and Restart とすると、RubyMine側のエラーが解消するかもしれません。
また、unaristさんもコメントされているとおり、レイアウト崩れはRubyMineの警告とは別の問題だと思います。(...
1
票
RubyMine(もしくはJetBrains製品)でES6のブレイクポイントが機能しない
引用されているやり取りを読みましたが、gulp.src のことには特に触れられていないと思います。
挙がっている話としては、
規格に沿った sourcemap が生成され、それが .js ファイルから //@sourceMappingURL で正しく関連付けられていることが必要
WebStorm の babel file watcher を使えば期待通りにブレークポイントが機能したが、 ...
1
票
Accepted
RubyMineでRspecが動かない
以下の手順で実行オプションを確認してください。
(以下の例はRailsを使わない素のRubyプロジェクトです)
Use project SDKになっているか?
bundle execで実行するようになっているか?
(逆にチェックを外すと動く場合もある)
それでもダメならhataさんの設定ウインドウを追記してください。
1
票
1
票
Accepted
rubymine で下に出てくる Messages などの画面をショートカットで閉じるには?
https://www.jetbrains.com/help/ruby/2017.1/messages-tool-window.html
Cmd + 0
このように数字が書いてあるものは Cmd + 数字 で閉じたり開いたりできます。
1
票
1
票
Accepted
1
票
rubymineでスペースだけの行のスペースは保存時に削除したい
たまにということは、スペースが入っていない空行としてうまく処理されるということもあるということですよね。
RubyMine 2017.1.1
にアップデートしたところ私もたまにスペースが残ってしまうことがあります。
RubyMineは自動でファイルを保存してくれますが、どうもこの自動保存がうまくうごいていないように感じます。Cmd-sで手動で保存するとスペースが消えました。
1
票
rubymineでスペースだけの行のスペースは保存時に削除したい
これですね
https://intellij-support.jetbrains.com/hc/en-us/community/posts/205803079-Configure-editor-to-remove-whitespaces-in-blank-lines
Settings | Editor | General | Strip trailing spaces on Save
...
1
票
rubymine で対応する括弧の行を選択中にするには
一発では出来ないようなので、
Move Caret to Code Block Start with Selection(⌥⇧⌘[) と
Extend Selection(⌥↑) / Shrink Selection(⌥↓)
を組み合わせて使うことになる(あるいはマクロ化する)と思います。
1
票
Accepted
RubyMineでインデントの強制機能を切りたい
※修正しました
恐らくMacで開発されていると思うのですが、その場合deleteキーにはBackspaceが割り当てられています。Backspaceではインデントを削除しようとすると前の行に行ってしまいますがDeleteコマンドが割り当てられたキーで削除すれば問題なく削除できました。
どのキーがDeleteに割り当てられているかの確認は設定のKeymapを参照してください。
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
rubymine × 30ruby × 10
ruby-on-rails × 9
javascript × 1
mysql × 1
macos × 1
git × 1
rubygems × 1
npm × 1
gulp × 1
intellij-idea × 1
grep × 1