4
票
オブジェクト指向的に書く場合、レシーバは主語ではなく目的語? railsチュートリアルとどちらが正しい??
命名規則は、言語毎にある程度の決まりはありますが、それ以上はプロジェクトチームごとに統一するとか、場合によってはプロジェクト毎に決めれば良いだけで、絶対的な物は無いと思います。
それはさておき、Smalltalkというオブジェクト指向言語を広めた言語では、
・オブジェクトにはメッセージを送る。そのメッセージをどのように解釈するかは、受け取ったオブジェクト次第。
という考え方があります。...
4
票
Accepted
rubyでチェックしてraiseするメソッドの戻り値
例外処理の基本は例外が発生しないときは次のステップ(行など)へ進むことなので、返す必要の無い値は不要なんではないかと思います。
つまり、:OK等のシンボルを受けとらなくても、check()メソッドの次に処理が進めば例外は発生していないわけですから、わざわざ戻り値:OKを受けとる意味は無いと思います。
3
票
Accepted
M1Macでrbenv install 2.7.2を実行時、エラーが発生してインストールできません
エラーメッセージから察するに、この issue で track されている問題です https://github.com/rbenv/ruby-build/issues/1691。この回答の投稿時点でまだ open です。
手元に M1 Mac が無く詳しくは調べられていませんが、Rosetta 2 絡みでライブラリか何かの取り扱いに不整合が起こっているように見えます。
上の issue ...
2
票
Accepted
スクレイピングでhref属性値の一部の値を取得したい
正規表現を利用した方法を紹介します。
記述してある node.at_css('#information p > a')[1]["href"] ではうまくnodeがとれなかったので範囲内のaタグのリンク先を見て探すようにしました
base_url = "https://loconavi.jp/"
features_url = "features/...
2
票
Accepted
RSpec でNoMethodError: undefined method 'post' for #<RSpec::....でハマっています
このテストはモデルの単体テスト (model spec) を行うことが期待されています。一方で RSpec の用意する post などの DSL は request spec で使われることが想定されています。
RSpec.describe User, type: :model do
^^^^^^ ここです
このため、...
2
票
Accepted
rails6 passwordの表示/非表示切り替えについて
JavaScriptの使い方自体が色々と間違っています。
まず、関数分を$( ... );で囲っていますが、これが何をするためのコードであるかを説明できますか? まずはそこからです。
この$(関数)という書き方はjQueryの機能の一つです。jQueryは<script src='jqueyr.js'></script>のようなに普通に読み込むとjQueryと$...
2
票
Rubyの配列操作についての質問
2番目のブロック
{["2021年12月28日", 1]:2,
["2021年12月28日", 2]:2,
["2021年12月28日", 3]:2,
["2021年12月28日", 4]:4,
["2021年12月28日", 7]:2,
["2021年12月28日", ...
2
票
M1Macでrbenv install 2.7.2を実行時、エラーが発生してインストールできません
以下のコマンドで自己解決しました。
arch -arm64 rbenv install 2.7.2
成功時のログ
Downloading openssl-1.1.1i.tar.gz...
-> https://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/...
2
票
オブジェクト指向的に書く場合、レシーバは主語ではなく目的語? railsチュートリアルとどちらが正しい??
元のメソッドの命名についての記事はさすがに英語の文法(語順)に引っ張られすぎで、そのために何か変な話になってしまっているんではないでしょうか。
cow.grow
file.delete
といった例自体は悪くないかと思います。が、これは英語の語順によるものというよりは、cowやfileといったオブジェクトにロジックを寄せるべきで、...
2
票
Accepted
scriptタグ内でRubyのメソッドを実行したい
単純に実行することはできません。
Webアプリの作成は初めてですか?もし、そうなら、最初に学ぶべき重要なことがあります。それは、サーバーサイドとクライアントサイドの隔絶です。
Webアプリではサーバーサイドとクライアントサイドという二つの環境が織り成すハーモニーです。この二つ環境は、実行する場所(実際のコンピューター)も違えば実行される言語も違います(言語は選択肢によっては同じ場合もあります)。...
2
票
reailsのコントローラーで取得したハッシュのvalueをviewで取り出して表示する方法
h = {"params": {"name": "apple", "color": "red"}}
h.dig :params, :name # => "apple"
これでできますでしょうか。digは上記のようなネストしたハッシュから値を取得するためのメソッドです。
2
票
Deviseの登録完了メールをカスタマイズしてみたいのですが,555 5.5.2 Syntax errorが出て送信できません.
エラーメッセージにあるように、これは gsmtp、つまり Gmail の SMTP サーバーが構文エラーを出しているメッセージです。詳細: https://support.google.com/a/answer/3726730?hl=ja
したがって、メールの本文やヘッダーに問題があります。質問文に記載が無いので詳細は分かりませんが、実際に送ろうとしているメールデータを、view ...
2
票
Deviseの登録完了メールをカスタマイズしてみたいのですが,555 5.5.2 Syntax errorが出て送信できません.
たとえばToやFromのメールアドレスが不正なときに出るようです。
https://stackoverflow.com/questions/4321346/555-5-5-2-syntax-error-gmails-smtp
SMTPの通信内容を確認するとエラーの詳細が分かると思いますが config.action_mailer.logger を設定することで何か得られるのではないでしょうか
...
1
票
Rails で ActiveModel::UnknownAttributeErrorが解消されないです.
メッセージの中に visitor_id と visiter_id が混在しています(o と e)。打ち間違いしていないでしょうか。
また、エラーが出ているのは PostsController#create なので、まず見るべきは PostsController での実装です。
1
票
railsのフロントから飛ばしてコントローラー内で受け取る値がparams以外で記述されている。
おそらくscaffoldで生成されたコントローラだと思うのですが、コントローラの単数_paramsというのはストロングパラメータと呼ばれるメソッドで、そのコントローラのファイルのprivateメソッドとして定義されていると思います。
pravate
def hoge_params
params.require(:モデル名).permit(:カラム1, :カラム2)
end
例えば上記の場合、...
1
票
Rubyの配列操作についての質問
a = {
"[2021, 12, 28, 1]":2, "[2021, 12, 28, 2]":2, "[2021, 12, 28, 3]":2,
"[2021, 12, 28, 4]":4, "[2021, 12, 28, 7]":2, "[2021, 12, 28, 5]&...
1
票
Accepted
実行する環境に依存しないテストの書き方について
いわゆるMOCKを使うべきテストですね。
ここでの問題は、テストに返り値をハードコードすることではなく、テストの結果が実際にモジュールがインストールされているかどうかで変わること。
つまり、テストの結果がテストの外の環境に依存していることが問題です。
RubyのBDD/TDD環境についてはよく分からないので考え方だけですが、今回の場合はモジュールの存在チェックするクラスを別にして、...
1
票
Accepted
Rails でテーブル内の複数カラムから共通のテーブルを別名でリレーションする方法が分からない
references 型で foreign_key に to_table を指定します
# db/migrate/20211203144103_create_foods.rb
class CreateFoods < ActiveRecord::Migration[6.1]
def change
create_table :foods do |t|
t.string :...
1
票
Accepted
Railsでデータベースに入ってる値とアクティブレコードで取り出した値が違う。
情報が足りないので推測ですが、該当の属性にenumを設定していませんか?
http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Enum.html
仮にそうだとすると、enumの機能として自動で数値から文字列に変換しています。
変換前の値を取り出したい場合は次のようにするとよいです。
User.first....
1
票
Accepted
Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 最初の環境構築でDockerで行ったら、seleniumを使用したテストが通らない
「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」翻訳チームの伊藤です。本書を読んでくださってどうもありがとうございます!
質問の件ですが、ふだんDockerを使っていないので、想像で回答します。
1と2のエラーについて
ブラウザ上でテキスト入力ができないようですね。ただ、ログイン時のテキスト入力はうまくいってるようなので、...
1
票
rails6 passwordの表示/非表示切り替えについて
ついこないだ似たような質問したんですが
onclick= に packs で定義したメソッドを使おうとするとグローバルコンテキストにないとだめなようです
globalThis.$ = $; // やってなかったら
globalThis.password_confirmation_show_hide = password_confirmation_show_hide;
みたいなのが必要になるかも
...
1
票
rails6リセットcssなどが2重に読み込まれてしまう
require_tree @import
両方書いてるからだと思います
SCSSに任せるなら @import のみ
Rails のアセットパイプラインに任せるなら require_tree のみ
Rails ガイドでは
Sassファイルを複数使用しているのであれば、Sprocketsディレクティブで読み込まずにSass @importルールを使用する必要があります。...
1
票
AWS Cloud9上でのRailsアプリケーションにて、$ rails serverにてローカルサーバーを立ち上げ後にページを確認しても変更が反映されていない
static_pagesに対するルーティングの設定がないのが原因かと思います。
https://github.com/Kawboy442/sample_app/blob/c7dbc6bb9b5897882df5f1cbba1ee8f94ea7ba73/config/routes.rb
次のような定義を追加するとどうでしょうか
get 'static_pages/home', to: '...
1
票
railsでcss適用させようとするとRack app error handling requestというのが出ます
#<NoMethodError: undefined method 'silence' for #<Logger:0x0000561c9b2adcb8>>
こちらがエラーの本体のようです。
silenceやlogger.silenceでソースコードを検索してみて、その行を削除してみてはどうでしょうか。
1
票
Accepted
Capistranoを使った自動デプロイ実行中のエラーを解決したい
現状はgroup :development, :testでsqlite3をインストールする設定になっているので、developmentとtest環境でsqlite3が使われる設定になっています
capistranoでのデプロイはproduction環境で実施されるので、現状の設定ではsqlite3は使えません
groupのブロック外にgem 'sqlite3', '~> 1.3.6'...
1
票
部分テンプレートにまとめた画像を、トップページ以外でも表示できるようにしたい
imgのsrcが相対パスを指定されているので、トップページと子の階層ページではアクセス先が変わります
以下の例の場合
<img src="assets/in-icon.png" alt="Instagram">
http://example.com の場合
=> http://example.com/assets/in-icon.png ...
1
票
active hashを使用し、選択された商品によって金額の表示を行いたい
予約ボタンを押す前にプルダウンを変更した際に金額を表示するってことでいいんですよね?
プルダウンから予約内容を変更しただけではサーバーへの通信は発生せず
サーバーサイドだけでもってるデータは利用できません
予約する submit をクリックしてはじめてサーバーへの通信が起きて
ページ遷移によってサーバーサイドデータを利用することができます
実現方法は大きく以下2つあります
...
1
票
Accepted
画面遷移を伴うスクレイピングで取得したデータをCSVファイルに出力したい
コメントに書いた通り、url 変数の上書きが原因かと思います。
以下は本題からは離れた話になります。
データが取得できずnilになる場合があるため、nextを使用して次のループに移行するよう記述した次第です。
この部分の判定処理に関しては Ruby 2.3.0 で導入された Safe navigation operator を使うと簡潔に記述できます。
例えば以下の処理では ...
1
票
Railsで複数のテーブルを結合した結果をGeocoder Gemを使用して並べ替えたい
Area.near("tokyo").joins(shop: :accounts) はクエリ見る限りあってると思われます。
恐らく検索されるAreaから関連するshopとaccountデータがないのだと推測されます
left_joins を試してください。
Area.near("tokyo").left_joins(shop: :accounts)
1
票
スクレイピングでhref属性値の一部の値を取得したい
以下は String#scan を使う方法です。
doc.css('.main-left-layout').each do |node|
coord = node.css('a').each {|m|
coord = m['href'].scan(/http:\/\/maps\.google\.com\/\?q=([\d.]+),([\d.]+)/)
if coord.any?
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
ruby × 1104ruby-on-rails × 533
rubygems × 73
rails-activerecord × 46
rspec × 41
アルゴリズム × 32
javascript × 31
bundler × 22
aws × 19
devise × 17
rbenv × 17
python × 16
html × 15
heroku × 15
mysql × 13
json × 13
windows × 11
docker × 11
rubymine × 10
sinatra × 10
jquery × 9
c × 9
macos × 9
正規表現 × 9
web-scraping × 9