11
票
Accepted
Webサービスにサーバサイド言語を複数使うのはなぜですか?
おことわり:私はこの回答の最初の投稿時点においてクックパッド株式会社で働いています。ただしあくまでいち開発者に過ぎず、この回答も個人の見解として投稿しています。この回答は会社の意見ではありません。
まず、クックパッドに限らない一般的な話をします。
ひとつのサービスを開発・運用するときに、そのサービスを構成するサーバー側のアプリケーションが複数になることがあります。典型的な例としてマイクロサービス・...
4
票
オブジェクト指向的に書く場合、レシーバは主語ではなく目的語? railsチュートリアルとどちらが正しい??
命名規則は、言語毎にある程度の決まりはありますが、それ以上はプロジェクトチームごとに統一するとか、場合によってはプロジェクト毎に決めれば良いだけで、絶対的な物は無いと思います。
それはさておき、Smalltalkというオブジェクト指向言語を広めた言語では、
・オブジェクトにはメッセージを送る。そのメッセージをどのように解釈するかは、受け取ったオブジェクト次第。
という考え方があります。...
4
票
railsの名前空間の目的についての疑問
RubyとRailsでの話がごっちゃになっているように思います。まずはそれらを整理してから話していきます。
プログラミング言語における「名前空間」
「名前空間」というのはプログラミング言語一般で使用される機能で、主な目的はお調べしたとおり「名前の衝突を防ぐ」と言うものです。Cのような古い言語では名前空間という機能を言語として実装していなかったため、...
3
票
Accepted
Rails + webpacker における global と window と config/webpack/environment.js の違い
それぞれについて「一体何をしているのか?」を理解しておく必要があります。
windowやglobalはグローバルオブジェクトというものです。歴史的な経緯でグローバルオブジェクトはJavaScriptの実装によって名前が異なっており、ブラウザではwindow、Node.jsではglobalを使っていました。これは混乱のもとなっていたため、最新のECMAScript(...
3
票
Accepted
Rails6 webpacker から bootstrap js を使う方法
require して返り値を受け取ってないからでは無いでしょうか。
const bootstrap = require(“bootstrap”);
console.log(bootstrap.Tab);
みたいにすると大丈夫そうな気がします。
ところで今後はes6の文法で書く方がより良いと思います。
公式にも下記のような書き方が推奨されてます。
import * as bootstrap ...
3
票
関係代名詞みたいな変数名ってアリですか?
正式に「これだ」というものはございません。また、Rubyのコーディング規約においても正式なものは存在しないとされています。参考のために、当該ページのリンク先を参照するのが良いかと思われます。
他の言語で言えばPythonの規約(PEP8)において、変数名は読みやすさのために必要に応じて単語区切りにすることが推奨されています。
また、質問に対する(主観的な)回答としては、...
2
票
Accepted
スクレイピングでhref属性値の一部の値を取得したい
正規表現を利用した方法を紹介します。
記述してある node.at_css('#information p > a')[1]["href"] ではうまくnodeがとれなかったので範囲内のaタグのリンク先を見て探すようにしました
base_url = "https://loconavi.jp/"
features_url = "features/...
2
票
Accepted
RSpec でNoMethodError: undefined method 'post' for #<RSpec::....でハマっています
このテストはモデルの単体テスト (model spec) を行うことが期待されています。一方で RSpec の用意する post などの DSL は request spec で使われることが想定されています。
RSpec.describe User, type: :model do
^^^^^^ ここです
このため、...
2
票
Accepted
Rails の Cache-Control 設定のデフォルト値について
まず、
Cache-Control: max-age=0, must-revalidate
と等価なのは以下の記述です。
Cache-Control: no-cache
これらは何を表すか、というと、「キャッシュを保管するのはかまわないが、クライアント(ユーザー)から新規にリクエストが来たとき、キャッシュの内容が古くなっていないか確認しろ」という意味になります。
具体的には、 Rails ...
2
票
Accepted
rails6 passwordの表示/非表示切り替えについて
JavaScriptの使い方自体が色々と間違っています。
まず、関数分を$( ... );で囲っていますが、これが何をするためのコードであるかを説明できますか? まずはそこからです。
この$(関数)という書き方はjQueryの機能の一つです。jQueryは<script src='jqueyr.js'></script>のようなに普通に読み込むとjQueryと$...
2
票
railsアプリで実装中のgoogleマップをブラウザで表示させたい
解決しました
頂いたアドバイスや検索した記事を参考にしたところ、なんとかgoogleマップを表示することに成功しました!
まだコンソールにエラーは出ているのですが、それはまた別で質問したいと思います!
ありがとうございました!
【やったこと】
・jsファイルの記述をすべてビューファイルにコピーして動作を確かめる
・googleマップ用のスクリプトもビューファイルに移動。...
2
票
rails consoleにて、モデル名.allはActiveRecord Relationを返すメソッドなのにDBアクセスしている、これは正しい?
ActiveRecordの、allやwhereは、ActiveRecord::Relationのオブジェクトを返すメソッドで実際にDBにアクセスしていないって話なんですが、
:
自分が期待する動きは、Recruiter.allをしてもDBにアクセスせずSQLも発行しないはずなんですが、間違っていますか?
その認識が誤ってるわけではありません。ActiveRecord::...
2
票
オブジェクト指向的に書く場合、レシーバは主語ではなく目的語? railsチュートリアルとどちらが正しい??
元のメソッドの命名についての記事はさすがに英語の文法(語順)に引っ張られすぎで、そのために何か変な話になってしまっているんではないでしょうか。
cow.grow
file.delete
といった例自体は悪くないかと思います。が、これは英語の語順によるものというよりは、cowやfileといったオブジェクトにロジックを寄せるべきで、...
2
票
reailsのコントローラーで取得したハッシュのvalueをviewで取り出して表示する方法
h = {"params": {"name": "apple", "color": "red"}}
h.dig :params, :name # => "apple"
これでできますでしょうか。digは上記のようなネストしたハッシュから値を取得するためのメソッドです。
2
票
Deviseの登録完了メールをカスタマイズしてみたいのですが,555 5.5.2 Syntax errorが出て送信できません.
エラーメッセージにあるように、これは gsmtp、つまり Gmail の SMTP サーバーが構文エラーを出しているメッセージです。詳細: https://support.google.com/a/answer/3726730?hl=ja
したがって、メールの本文やヘッダーに問題があります。質問文に記載が無いので詳細は分かりませんが、実際に送ろうとしているメールデータを、view ...
2
票
Deviseの登録完了メールをカスタマイズしてみたいのですが,555 5.5.2 Syntax errorが出て送信できません.
たとえばToやFromのメールアドレスが不正なときに出るようです。
https://stackoverflow.com/questions/4321346/555-5-5-2-syntax-error-gmails-smtp
SMTPの通信内容を確認するとエラーの詳細が分かると思いますが config.action_mailer.logger を設定することで何か得られるのではないでしょうか
...
1
票
Accepted
Rails でテーブル内の複数カラムから共通のテーブルを別名でリレーションする方法が分からない
references 型で foreign_key に to_table を指定します
# db/migrate/20211203144103_create_foods.rb
class CreateFoods < ActiveRecord::Migration[6.1]
def change
create_table :foods do |t|
t.string :...
1
票
Accepted
Railsでデータベースに入ってる値とアクティブレコードで取り出した値が違う。
情報が足りないので推測ですが、該当の属性にenumを設定していませんか?
http://api.rubyonrails.org/classes/ActiveRecord/Enum.html
仮にそうだとすると、enumの機能として自動で数値から文字列に変換しています。
変換前の値を取り出したい場合は次のようにするとよいです。
User.first....
1
票
Accepted
Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門 最初の環境構築でDockerで行ったら、seleniumを使用したテストが通らない
「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」翻訳チームの伊藤です。本書を読んでくださってどうもありがとうございます!
質問の件ですが、ふだんDockerを使っていないので、想像で回答します。
1と2のエラーについて
ブラウザ上でテキスト入力ができないようですね。ただ、ログイン時のテキスト入力はうまくいってるようなので、...
1
票
rails6 passwordの表示/非表示切り替えについて
ついこないだ似たような質問したんですが
onclick= に packs で定義したメソッドを使おうとするとグローバルコンテキストにないとだめなようです
globalThis.$ = $; // やってなかったら
globalThis.password_confirmation_show_hide = password_confirmation_show_hide;
みたいなのが必要になるかも
...
1
票
Accepted
f.check_box で出力される hidden field って何のため?
この例で言うと test が boolean の場合に、チェックを外したら false として値が保存されるように hidden フィールドが出力されてます。
チェックを入れずに送信した場合:
value=0 だけが送られて boolean が false として保存される。
チェックを入れて送信した場合:
value=0 と value=1 のパラメータ両方が送られる。
...
1
票
rails6リセットcssなどが2重に読み込まれてしまう
require_tree @import
両方書いてるからだと思います
SCSSに任せるなら @import のみ
Rails のアセットパイプラインに任せるなら require_tree のみ
Rails ガイドでは
Sassファイルを複数使用しているのであれば、Sprocketsディレクティブで読み込まずにSass @importルールを使用する必要があります。...
1
票
AWS Cloud9上でのRailsアプリケーションにて、$ rails serverにてローカルサーバーを立ち上げ後にページを確認しても変更が反映されていない
static_pagesに対するルーティングの設定がないのが原因かと思います。
https://github.com/Kawboy442/sample_app/blob/c7dbc6bb9b5897882df5f1cbba1ee8f94ea7ba73/config/routes.rb
次のような定義を追加するとどうでしょうか
get 'static_pages/home', to: '...
1
票
Accepted
Rails で多対多のコントローラの作り方が分からない
has_many :composer_song_artists, through: :composer_songs
という記述は
composer_songs という中間リレーションを通して
composer_song_artists と関連するという定義ですが
composer_songs の中に composer_song_artists というリレーションは定義されていません
...
1
票
Accepted
Rails で複数の中間テーブルの作成方法がわからない
動かしたわけではないので参考程度にお願いします。
ArtistとSongモデルはすでにあるという前提です。また、一般的なRailsモデルとしてidが主キーという理解で書いています
このようなリレーションでのモデルのカラムの書き方。
モデルとマイグレーション生成
$ rails g model ComposerSong
$ rails g model LyricistSong
$ rails g ...
1
票
railsでcss適用させようとするとRack app error handling requestというのが出ます
#<NoMethodError: undefined method 'silence' for #<Logger:0x0000561c9b2adcb8>>
こちらがエラーの本体のようです。
silenceやlogger.silenceでソースコードを検索してみて、その行を削除してみてはどうでしょうか。
1
票
rails test を実行したところ'duplicate key value violates unique constraint "モデル名_pkey"' のエラーが出ました
解決いたしました。
fixturesの中のymlファイルのコードを削除することでエラーを解決することができました。
お騒がせ致しました。
1
票
Accepted
Capistranoを使った自動デプロイ実行中のエラーを解決したい
現状はgroup :development, :testでsqlite3をインストールする設定になっているので、developmentとtest環境でsqlite3が使われる設定になっています
capistranoでのデプロイはproduction環境で実施されるので、現状の設定ではsqlite3は使えません
groupのブロック外にgem 'sqlite3', '~> 1.3.6'...
1
票
Accepted
rails webpacker でエントリファイルにSCSSが使えない
エントリポイントを packs に配置すると言う以外に JavaScript, CSS のファイルの配置についてのルールはないと思います。(少なくとも私は知りません)
6.1.4.1 で試して見ましたが
app/javascript/packs/application.scss を作り、とりあえず中身はからにして
app/javascript/packs/application.js に
...
1
票
active hashを使用し、選択された商品によって金額の表示を行いたい
予約ボタンを押す前にプルダウンを変更した際に金額を表示するってことでいいんですよね?
プルダウンから予約内容を変更しただけではサーバーへの通信は発生せず
サーバーサイドだけでもってるデータは利用できません
予約する submit をクリックしてはじめてサーバーへの通信が起きて
ページ遷移によってサーバーサイドデータを利用することができます
実現方法は大きく以下2つあります
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
ruby-on-rails × 1411ruby × 542
rails-activerecord × 92
javascript × 70
rspec × 65
rubygems × 64
heroku × 59
mysql × 50
docker × 38
devise × 38
aws × 37
jquery × 32
nginx × 29
postgresql × 25
html × 22
docker-compose × 21
capistrano × 20
css × 18
bootstrap × 18
unicorn × 18
sql × 15
ajax × 14
bundler × 14
api × 13
amazon-s3 × 12