4
票
Accepted
RSpec3.3 で it を 一行で記述する方法
Rubyの仕様で、メソッドに引数と中括弧のブロックを同時に渡す場合はメソッドを丸括弧で囲む必要があります。
他にも同じようなパターンを下にまとめてみました。
# 引数あり、丸括弧なし、中括弧ブロックあり => NG
irb(main):001:0> puts 'x' { 'y' }
SyntaxError: (irb):1: syntax error, unexpected '{', ...
3
票
Accepted
letのスコープについて
一言で言うと、「instance_evalの仕様が特殊だから」ということになります。
以下は詳細です。
instance method BasicObject#instance_eval (Ruby 2.2.0)
ただし、ローカル変数だけは、文字列 expr の評価では instance_eval の外側のスコープと、ブロックの評価ではそのブロックの外側のスコープと、共有します。
...
3
票
Accepted
RSpecでエラーを発生させたいのにnothing was raisedと出る
ドキュメントに書いてあるように、raise_errorマッチャ―の引数に渡すのは例外クラスです。例外クラスのインスタンスではありません。
https://www.relishapp.com/rspec/rspec-expectations/v/2-11/docs/built-in-matchers/raise-error-matcher
以下のように、...
3
票
Accepted
Rspec+GuardでCarrierwaveを使用していると一時的にハングアップする
自己回答です。
Guardfileに以下のようにignoreを記述すれば発生しなくなりました。
ignore /public/
2
票
RSpec3.3 で it を 一行で記述する方法
RSpec 固有の話ではなく、Ruby の文法の問題です。
次のように書けばよいです。
it("condition1"){ expect(foo[:hoge]).to eq 1 }
Ruby のリファレンスマニュアル http://docs.ruby-lang.org/ja/2.2.0/doc/spec=2fcall.html#block に記述があります。
{ ... } の方が do ...
2
票
Accepted
rails runnerで作られたバッチのspecによるテスト方法
僕だったらロジックの大半をクラスメソッドに書いて、そのクラスをテストします。
テスト容易性を重視した実装にする、というアプローチです。
# lib/tasks/hogehoge.rb
Hoge.do_something
# app/models/hoge.rb
class Hoge < ActiveRecord::Base
def self.do_something
# ......
2
票
Accepted
Rails4でsporkを起動できない
やっぱりgemを直接直すのも何なんでsporkではないものを使うべきでしょうか?
Rails 4.1からSpringがデフォルトでインストールされているようになっているので、SporkからSpringに切り替えるのをオススメします。
僕も現在Sporkは使っていません。
Rails 4.0でもSpringは使用可能です。
Rails + Spring + Guard + ...
2
票
Accepted
rspec uninitialized constant Event (NameError)
rspec-rails 3系をお使いであることを前提に回答します。
spec/models/event_spec.rbの1行目にある
require 'spec_helper'をrequire 'rails_helper'とすれば動くと思います。
rspec-rails 3からspec_helperの代りにrails_helperをrequireすることになりました。
参考
https://...
2
票
Accepted
RequestSpecでContent-Typeヘッダapplication/jsonをデフォルトにするには?
下記のissueでも同じような質問が挙げられていますが、完全な自動化は難しいようですね。
ability to add header on every request spec · Issue #1209 · rspec/rspec-rails
僕だったら、ショートカット用のメソッドをモジュールとして定義し、request spec全体でincludeするかなーと思います。
# spec/...
2
票
Accepted
RSpec+CapybaraでBootstrap 4のドロップダウンをテストする方法
「ナビゲーションバーの中にあるドロップダウンをクリックして表示されたドロップダウンメニュー」はJavaScriptを使って実現されているはずです。
なので、RSpecの中でもJavaScriptを使う必要があります。
selenium-webdriverやPoltergeistといったgemを導入するとRSpec内でもJSが有効になります。
(僕はPoltergeistをよく使います)
...
2
票
capybaraのsave_and_open_pageで開いたページの日本語が文字化けします。
HTML header 内に meta http-equiv で charset を指定する場合には headタグ内の先頭に記述するようにしてください。
charset 指定より前に title タグ等で日本語文字列が使われているとブラウザの実装によって文字化けすることがあります。
2
票
Accepted
shared_examplesはrspec3.0から使えない?
警告を訳すと以下のようになります。
contextをまたがってshared_examplesにアクセスするのは非推奨になりました。
shared_contextの中、もしくはトップレベルにshared_examplesを定義してください。
「contextをまたがる」というのは「describeをまたがる」と読み替えた方がわかりやすいかもしれません。
(...
2
票
Basic認証時、specファイルを作成してください。
英語版に同じ質問があり回答がついてます
BASIC認証はHTTP_AUTHORIZATIONヘッダにBASE64でエンコードした`ユーザー名:パスワードを載せてリクエストを投げるもので、Railsアプリは環境変数からヘッダを読み込みますので、テストでBASIC認証を模倣するには環境変数に然るべき値を設定すればよい、ということです。
request.env['HTTP_AUTHORIZATION'...
2
票
Accepted
RSpecテストでrailsの設定を変更して、後でもとに戻したい
こういうユースケースではインスタンス変数を使うのがポピュラーなのではないでしょうか。
context 'my_super_methodを使うケース' do
before do
@original_method = ActionMailer::Base.delivery_method
ActionMailer::Base.delivery_method = :...
2
票
Accepted
RSpec でNoMethodError: undefined method 'post' for #<RSpec::....でハマっています
このテストはモデルの単体テスト (model spec) を行うことが期待されています。一方で RSpec の用意する post などの DSL は request spec で使われることが想定されています。
RSpec.describe User, type: :model do
^^^^^^ ここです
このため、...
2
票
Rspecのexpectメソッドを使い回したい
shared_examples を使えば共通化は出来ますが記述量が減るかどうかは微妙ですね
テストはあえてDRYにしないやり方の方が扱いやすい場合が多いと思います
describe do
shared_examples "value is 1" do
it do
expect(expected).to eq 1
end
end
...
1
票
RSpecでFakerを使って設定したメールアドレスが実在するかどうか
生成方法によって実在するemailにも
example.orgやexample.netにもなるようです。
https://github.com/stympy/faker/blob/master/doc/internet.md
Optional argument name=nil
Faker::Internet.free_email #=> "freddy@gmail.com"
...
1
票
モデルのプライベートメソッドのテスト方法
基本的にprivateメソッドのテストはしないと思います。
この場合でしたら Test#initialize(これもprivateメソッドなので実際には Test.new) のテストをするほうがよいのではないでしょうか。
expect { Test.new(...) }.to raise_error(xxxerror)
1
票
Accepted
Basic認証時、specファイルを作成してください。
どのようなコードになっているのかわからないので、的確なアドバイスは出来かねますが、テストのみbasic認証をパスさせるのであれば、環境を見てbasic認証する・しないを判定してはどうでしょうか。特にご自身で修正を加えていなければ、テスト(rake spec)はRAILS_ENV=testで動作しているかと思いますので、認証部分は以下のようになるかと思います。
def ...
1
票
Accepted
transpecで実行後is deprecated. Use `respond_to_missing?` or `respond_to?` on your object instead.が出る
警告が出る原因を端的に言うと、おそらくhoge_fixed?がprivateメソッドになっているせいです。
警告文は以下のコードで出力されています。
https://github.com/rspec/rspec-expectations/blob/2-99-maintenance/lib/rspec/matchers/built_in/be.rb
# ...
@...
1
票
jenkinsでrspecのテストを回した時に、js_errors: falseを指定しているにもかかわらず、jsのエラーが出る
根本的な対策にはなりませんが、テスト実行中のみ読み込まない、というアプローチがあります。
<%= javascript_include_tag('//example.com/foo_bar.js') unless Rails.env.test? %>
自分が書いたJSのコードなら警告やエラーを解消すべきですが、GoogleやFacebook等、...
1
票
Accepted
Rspecでcan't convert RSpec::Mocks::Double to Arrayエラーが出る
詳しい理由はわかりませんが、mock_model + as_null_object にすると、事前にセットアップしていないメソッド呼び出しは常に自分自身(つまり null object)を返す仕様になっているようです。(最新版でも同様)
https://github.com/rspec/rspec-activemodel-mocks/blob/master/spec/rspec/...
1
票
Accepted
Rails4に上げるとdemodulizedメソッドが使えなくなった
書かれている情報から 4.x で動かない理由までは分かりませんが、to_s で一度文字列にすれば解決するはずです。
def demodulized_underscore_name
my_class.to_s.demodulize.underscore
end
1
票
RSpecでRubyの標準入出力をテストする方法
まず、test.rb の最終行を次のようにします。テスト時に Sample.new.run が実行されないようにするためです。
Sample.new.run if $0 == __FILE__
また、今のテストコードでは STDIN.gets が 'Takashi' しか返しません。
1回目に 'Takashi'、2回目に 'exit' を返すようにします。
allow(STDIN).to ...
1
票
1対多のアソシエーションをRspecでテストしたいです。
すみません、自分で解決したので報告させていただきます。
そもそもアソシエーションの関連付けの方法を誤ってしまっていたようです。
factories/bank_branches.rb
FactoryGirl.define do
factory :bank_branch, class: BankBranch do
sequence(:id)
sequence(:bank_id)...
1
票
RSpecのdescribeをFactoryGirlで作ったデータで回したい
it を書き忘れていたりしないでしょうか? なお、each を使う方法にはなっていませんが、共通化するなら、shared_examples や shared_context を使のが良いと思います。
RSpec の入門とその一歩先へ、第2イテレーション ~RSpec 3バージョン~ - Qiita
今回のケースなら、下記のような感じでしょうか。
RSpec.describe Hoge, ...
1
票
RailsのRspecでRansack部分をテストしたいが、undefined method `[]' for nil:NilClassとエラーが出てしまいます
自己解決しましたので、一応報告させていただきます。
Failure/Error: @params[:q][:name_cont] = 'あああ'
NoMethodError:
undefined method `[]' for nil:NilClass
=>ハッシュオブジェクトがありませんとのことでした。
全ての原因はfactories/master_costs.rbの
...
1
票
phantomjs 2.0.0以降にするとpoltergeistでstatus_codeが304になることがある
config/environments/test.rbのconfig.action_controller.allow_forgery_protection = falseをコメントアウトすると、link_toヘルパーメソッドにてmethod: :deleteなどを使っているところのテストが軒並み動かなくなりました。トークンがないからエラー扱いになるようです。
poltergeistのほうで、...
1
票
Accepted
phantomjs 2.0.0以降にするとpoltergeistでstatus_codeが304になることがある
phantomjs 2.1.1 では 1.9.8 では送信されなかった If-None-Match が送信されるようになっていて、Rack::ConditionalGet と Rack::ETag で 304 Not Modified になっていたようです。
test environments だけ 304 になるので、もう少し調べてみたところ、production や development ...
1
票
capybaraを用いて、redirect先のページを検証する方法
以下のようなexampleを書けばいいと思います。
visitのところを好きなクリックしたら移動するようなメソッドに変えると望んだことが出来ると思います。
feature "サンプルフィーチャー", :type => :feature do
scenario "新規ユーザー作成画面へ遷移する" do
visit users_path
expect{ visit ...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
rspec × 74ruby-on-rails × 65
ruby × 40
capybara × 10
テスト × 4
docker × 3
poltergeist × 3
rubygems × 2
rails-activerecord × 2
javascript × 1
reactjs × 1
github × 1
selenium × 1
oauth × 1
bootstrap × 1
docker-compose × 1
wsl × 1
jenkins × 1
selenium-webdriver × 1
devise × 1
xpath × 1
circleci × 1
chromedriver × 1
rake × 1
phantomjs × 1