6
票
Accepted
Docker で Ruby (rbenv) のインストールがうまくいかない
複数のバージョンの ruby を使いわける必要がないのなら、 rbenv は不要で ruby-build だけを使うのがオススメです。
RUN git clone --depth=1 https://github.com/rbenv/ruby-build && PREFIX=/usr/local ./ruby-build/install.sh && rm -rf ...
4
票
Docker で Ruby (rbenv) のインストールがうまくいかない
コンテナの中でPATHを通すときはbash profileなどを使うのではなくDockerfileの中でENV命令を使います。
ENV RBENV_ROOT="/usr/local/rbenv" PATH="${RBENV_ROOT}/bin:${PATH}"'
といった具合でやってみると良さそうです。
ちなみに、CentOS上で動かしたいという明確な理由がない限りは、...
- 144
4
票
Accepted
ruby のオプション --debug を使うと Exception が発生する
ドキュメント variable $-d
例外を捕捉しているかどうかに関係なく、 例外が発生した時点で $stderr にそれが出力されます。 スクリプトの処理は続行されます。
rubygems.rbを見ると表示されている2件のLoadErrorは捕捉して無視されているのですが-dのせいで表示されてしまっています。
表示されているだけで害はないので現状は無視するしかないのではないでしょうか。...
- 1.2万
3
票
Accepted
M1Macでrbenv install 2.7.2を実行時、エラーが発生してインストールできません
エラーメッセージから察するに、この issue で track されている問題です https://github.com/rbenv/ruby-build/issues/1691。この回答の投稿時点でまだ open です。
手元に M1 Mac が無く詳しくは調べられていませんが、Rosetta 2 絡みでライブラリか何かの取り扱いに不整合が起こっているように見えます。
上の issue ...
- 2.3万
2
票
RVM と RBEnvの違いは?
rbenv の公式 Wiki に "Why rbenv?" という記事があります。これによると、RVM は以下のことをしますが、rbenv は以下のことをしません (現在の最新版である2017年2月の版から抜粋・編集・和訳しました)。
シェルに読み込まれること。rbenv は代わりに $PATH を使います。
cd のようなシェルコマンドをオーバーライドすること。
Ruby ...
- 2.3万
2
票
RVM と RBEnvの違いは?
RVMにはrubygemを管理するgemsetの機能がありますが、rbenvには(標準では)ありません。
rbenvに移行するならgemの管理はbundlerに一本化するか、rbenv-gemsetと言うプラグインを別に入れる必要があります。
- 1.2万
2
票
Accepted
bundle installするとgem install linecache19に失敗する
Ruby 2系ではruby-debug19ではなく、byebugを使うのがいいと思います。(というか、それしか使えないはずです)
Gemfileを書き換えて、再度bundle installしてみてください。
参考リンク
deivid-rodriguez/byebug
Ruby 2.0 向けのデバッガー byebugについて - Qiita
追記
その後再度bundle ...
- 6,611
2
票
Accepted
rbenv init - が正常に動かない
$ rbenv init -
の実行結果はどうなるでしょうか?
手元の環境(Mac OS X)では、
export PATH="/Users/xxxx/.rbenv/shims:${PATH}"
export RBENV_SHELL=bash
source '/Users/xxxx/.rbenv/libexec/../completions/rbenv.bash'
rbenv rehash ...
- 353
2
票
Accepted
homebrew で readline や openssl をアップグレードするたびに rbenv/pyenv の ruby や python が壊れるのをどうにかしたい
確認する環境がありませんが、以下のような記事を見つけたので最新の ruby-build を使えば rbenv に関しては OpenSSL の依存を解消できるかもしれません。
ruby-build が Homebrew の openssl に依存しなくなった
改めて調べてみると ruby-build が Homebrew の openssl に依存しなくなり、インストールのたびに ...
- 2万
2
票
Accepted
インストールしたgemがPATHに追加されない
原因
~/.gemrc における install: "--user" という設定や Ansible の設定など、何らかの理由により gem のインストール先がデフォルトではなくユーザーが設定した場所になっています。このようにしてインストールされた gem は通常 ~/.gem/ruby/<バージョン>/bin にインストールされますが、何も設定していないとここへの PATH ...
- 2.3万
2
票
M1Macでrbenv install 2.7.2を実行時、エラーが発生してインストールできません
以下のコマンドで自己解決しました。
arch -arm64 rbenv install 2.7.2
成功時のログ
Downloading openssl-1.1.1i.tar.gz...
-> https://dqw8nmjcqpjn7.cloudfront.net/...
- 49
2
票
Accepted
git push heroku master した時のNoMethodError: undefined method `to_sym' for nil:NilClassを解消したい
確かに、
config.action_mailer.delivery_method = ENV['delivery_method'].to_sym
の行でエラーになっていそうです。環境変数 delivery_method を設定しておらず ENV['delivery_method'] が nil になったため、nil.to_sym をしようとしてエラーになっているように見えます。
本来ならば ...
- 2.3万
1
票
M2 Macでrbenv install 3.1.3を実行時、エラーが発生してインストールできない
自己解決しました
やったこと
homebrewの再インストール
OpenSSLがインストールされていないことを確認
brew list | grep openssl
ruby 3.1.xはOpenSSL3を要求するらしい
brew install openssl@3 readline libyaml gmp
export RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-...
- 11
1
票
Docker で Ruby (rbenv) のインストールがうまくいかない
~/.bash_profile は Bash がログインシェルとして起動された際に読み込まれるファイルですが、今回の Dockerfile によって作られたイメージに docker run -it で入っても Bash は non-login shell として呼び出されているので ~/.bash_profile を読み込みません。このため rbenv init などが実行されておらず、ruby ...
- 2.3万
1
票
Accepted
itamae のレシピが bash ではなく sh で実行されてしまう
自分でしたら、 rbenv でインストールされたバイナリを itamae から実行するのであるならば、そのコマンドをそのまま実行しようとするのではなく、 rbenv exec をコマンドの先頭に付与した recipe で実行すると思います。
例えば、execute 'bundle install' を実行したいのであるならば、 execute 'rbenv exec bundle install'...
- 1.6万
1
票
Accepted
rbenv init の exit code がエラー扱い
rbenv init は、 execute するのではなく、それを /etc/profile などに記述して、毎回ログインシェルの起動時に読み込むようにする必要があります。
個人的には、自前で書くのではなく、 https://github.com/k0kubun/itamae-plugin-recipe-rbenv を利用する方がずっと楽だし早いと思っています。
- 1.6万
1
票
Accepted
Dockerfileに記述しているシェルスクリプト内で環境変数を設定したい。
Dockerfile の中の RUN コマンドは、それぞれ別のシェルで実行されたはずです。なので、ひとつのシェルコマンドにしてしまえば、正しく動くと考えられます。
RUN echo 'eval "$(rbenv init -)" >> /root/.profile && \
. /root/.profile && \
rbenv ...
- 1.6万
1
票
Accepted
Chef gitのリポジトリを取得していないのに(up to date)と表示されてチェックアウトできない
自己解決できました。
チェックアウト先のフォルダが作成されている場合、リポジトリチェックアウト済みと判断してしまうようなので
チェックアウト先のフォルダを作成せずに同じレシピを適用させたらうまくいきました。
- 443
1
票
Dockerfileで環境変数PATHが設定されない
Dockerfile で環境変数を設定するのは RUN ではなく ENV を使います。RUN だとその RUN が終わるところまでしかその変更が反映されません。
~/.bash_profile は non-login shell では読み込まれず、また各 RUN でも読み込まれません。今回のように環境変数の設定を書きたいのであればやはり ENV を使います。
Docker イメージとして使う場合、...
- 2.3万
1
票
Accepted
rbenv での Ruby 2.2.1 のインストールに失敗する
Results logged to /tmp/ruby-build.20150304173607.22408.log
とあるのでまず /tmp/ruby-build.20150304173607.22408.log を見てみると、以下のようなログが残っていました。
linking shared-object fiddle.so
/usr/bin/ld: ./libffi-3.2.1/.libs/...
- 735
1
票
Accepted
Ruby on Rails - Rubyのversion変更ができない
rbenvタグがあるので rbenv を使って ruby をインストールしている前提とします。
おそらく rails コマンドは rbenv によってインストールされた ruby ではなく、別の場所にインストールされている Ruby 2.0.0 でインストールされた rails を実行しているのが原因です。
rbenv によってインストールされる rails のほうが前になるように PATH ...
- 735
1
票
Accepted
Raspberry Piで、 Ruby のバージョンを確認しようとすると Illegal instruction が発生する
回答というほどではないですが、解決した方法として
アンインストールを行いました
$ rbenv uninstall 2.1.5
で一旦アンインストールしてから
$ rbenv install 2.1.5
で再び入れなおしたら正常に動作しました。
- 99
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
rbenv × 29ruby × 18
ruby-on-rails × 4
macos × 4
docker × 3
cocoapods × 2
pyenv × 2
itamae × 2
chef × 2
swift × 1
linux × 1
xcode × 1
windows × 1
centos × 1
bash × 1
raspberry-pi × 1
heroku × 1
rubygems × 1
gmail × 1
command-line × 1
zsh × 1
intellij-idea × 1
homebrew × 1
bundler × 1
sendmail × 1