3
票
データフレームを表示するとき、列名と各列の数値の水平位置を揃える方法
皆様、どうもありがとうございました。
以下、今回の解決手段を記載させていただきます。
別の解決手段もあると思いますが、今回はこの手段で落ち着くことにします。
解決手段:表示用フォントの変更 (MSゴシックへ変更)
解決後画像:
3
票
Accepted
Stata の dta ファイルを開くには?
コメント欄でも指摘がありますが、Stata 形式という バイナリファイル であり、テキストファイルのように中身が直接表示できるわけではありません。
Rstudio もインストールしているなら、ファイルメニューからインポートすることができるようです。
Stataのデータ (.dta) ファイルをRで開くときの3つのやり方
RStudioで [File]->[Import Dataset]-&...
2
票
同じ構成のfor文でも、処理数を増やすとエラーが出るようになる
質問への回答に対してやや蛇足なので本来はコメント欄に書くべきとは思いますが, コメント欄ではテキストの整形ができないため回答として書きます.
%>% などを使っていることから tidyverse を使用している前提で言いますと, tidyverse の機能を使うようにすれば i, j, idx のようなインデックス専用の変数を使うことがなくなり, i や idx ...
2
票
同じ構成のfor文でも、処理数を増やすとエラーが出るようになる
皆様、どうもありがとうございました。
コメントにて解決策が提示されていましたので、他詳細をまとめて記載させていただきます。
以下、まとめです。
今回の問題点:
ループ変数にしていた i が、指定データフレームの列名称 i と重複していた
解決手段:
for文のループ変数の変更(i から idx へ変更)
解決後の出力結果:
> for (idx in 1:10) {
+ a <- ...
2
票
Accepted
fixest::etable()を使ってクロスリファレンスをする方法はありますか?
更新: なぜ見落としたのか自分でも全く分かりませんが, チャンクラベルではなく label 引数でラベルを指定することができます.
fixest パッケージはあまり使ったことがありませんが, ヘルプを見る限りその関数には相互参照を操作する機能はないようです. しかし, 以下のようにタイトルに無理やりLaTeXコマンドを挿入すればできそうです. 以下のように label 引数に指定します. 接頭辞の ...
2
票
Accepted
R 文字型データから日時データへの変換
$ R
R version 4.1.2 (2021-11-01) -- "Bird Hippie"
> strptime("2022.04.30 午前 5:55", format="%Y.%m.%d %p %I:%M", tz="JST")
[1] "2022-04-30 05:55:00 JST&...
1
票
R ヒストグラム x軸が名義変数の場合の作図方法を知りたいです。
ヒストグラムで描きたい理由がよくわかりませんが、普通の棒グラフではだめなのですか?
df <- data.frame(code=c("01", "01", "01", "19", "38", "38"))
qplot(df$code, geom="bar"...
1
票
データフレームからあるベクトルの要素を含む行だけを抜き出し、新しいデータフレームを作成したい
Base R
df <- data.frame(
"name" = c(rep("A社", 5), rep("B社", 3)),
"year" = c(1999:2003, 1999:2001),
"price" = c(200, 202, 199, 400, 207, 300, ...
1
票
RMeCabが日本語ではうまくいきません。
Windows上のRMeCabはUTF-8ではなくShift−JISを想定して作られています。
解析対象のテキストデータkumo.txtをUTF-8でなく、ANSIで保存し直すとうまくいきました。
1
票
完全パネルデータの作成にあたり、観測期間(年次データ)のすべてが揃った個体のデータのみを、新しいデータフレームに保存したいです
パネルデータとして扱いたいということなら, たぶん plm パッケージを使っていると思います. よって一般に完全 (バランスド) パネルデータを作成する make.pbalanced を使えば良いと思います. ただし今回は1999-2001年に絞るという特殊な条件も課しているので, まず年インデックスで絞り込んでから適用することになります.
require(plm)
d <- pdata....
1
票
完全パネルデータの作成にあたり、観測期間(年次データ)のすべてが揃った個体のデータのみを、新しいデータフレームに保存したいです
標準関数
dfx <- do.call('rbind',
c(by(df, df$name, function(x) {
f <- x$year %in% 1999:2001
if (sum(f)==3) x[f,]
}), make.row.names=F))
print(dfx)
#
name year
1 A社 1999
2 A社 ...
1
票
Rを使ってエクセルの列のデータをループさせオブジェクトに格納したい
データフレームをカラム毎に分解する必要はなく、以下の様に書くことができます。データフレームなので各カラムの要素数はデータフレームの行数に等しい、という前提です。問題があるとすれば測定値の欠損ですが、今回の場合は欠損なし、として回答しています。
bunsan1 <- data.frame(
A = factor(rep(names(data), each=nrow(data))),
y ...
1
票
Rでロジスティック回帰を行ったときのdeviance残差の計算方法
一般化線形モデル (GLM) の deviance (逸脱度) の定義は「-2 x モデルの対数尤度」です (別の定義もありますがそのスライドや質問の文脈からこれを意図していると判断します), この場合, 通常 residual deviance は推定したモデルと飽和モデル (フルモデル) の逸脱度の差のことを指します.
この場合, logisf のオブジェクトの loglik ...
1
票
Accepted
modelsummaryのmodelplot()を使って文字化けしない図をpdfで出力するためにはどうすればよいですか?
theme() 関数で legend.text を設定して modelplot(model) に追加してみてはどうでしょうか。
library(ggplot2)
library(modelsummary)
model <-
list(
`モデル1` = lm(mpg ~ ., data = mtcars),
`モデル2` = lm(Sepal.Length ~ ., data ...
1
票
library(Rcmdr) でエラー: ‘Rcmdr’ という名前のパッケージはありません
返信が遅れてすいません.
~/.Rprofile のEZR関係の記述を消して使用してください. EZR も併用したい場合は, Rcmdr 起動のたびにウィンドウから「プラグイン読み込み」を選ぶか, EZRの公式チュートリアルにあるような起動コマンドをスクリプトやエイリアスとして保存することになると思います.
ezRのHPの最後のあたりにある、...
1
票
RStudioでRmarkdownファイルを作成中、日本語メッセージが文字化けする
現時点では Windows でメッセージの日本語化とそれ以外を両立するのは不可能です. UTF-8 が前提となっているからですが, Windows の日本語ロケールでは UTF-8 を使用していないためこうなります. WSL や Docker などで Linux系の仮想環境を作るか, クラウド上の環境で作業するしかありません (UTF-8対応版Rの開発も進んでいますがまだリリースされていません). ...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible