4
票
Accepted
ロジスティック回帰分析 説明変数が量的な場合の係数
まず,ロジスティック回帰分析は応答変数(被予測変数)が2値(0と1)の場合に用いられる分析で,説明変数が量的でも質的でも用いられます。また,量的な変数は区間で分割することもなく,そのまま投入します。通常の重回帰分析との比較,およびRでの実施方法については,以下のurlを参照してください:
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/logistic....
3
票
R言語で土日祝日を除いた日数の計算
timeDateパッケージには平日・週末を識別する関数isWeekday()があります、また日本を始めとするG7の祝日データも保有しています...が投稿後に漏れがあることに気づきました、使わないほうがよいでしょう。代わりにNipponパッケージのjholiday()関数で祝日データを獲得しています。
library(timeDate); library(Nippon)
## ...
3
票
Accepted
Rによる存在しない項目も含めたcsvファイルの結合
rbind()の代わりにdplyrパッケージのbind_rows()を用いることで解決できると思います
例
df1 <- data.frame(a = 1:2, b = 3:4, c = 5:6)
df2 <- data.frame(a = 7, b = 8, d = 9)
library(dplyr)
bind_rows(df1, df2)
# a b c d
# ...
3
票
R関連:gs_readで日本語のテーブルを読み込むと文字化けする
googlesheetsパッケージのgs_read関数ではreadrパッケージのテキストファイル読み込み用の引数がオプションとして利用可能です。
エンコードを指定するlocaleという引数に以下のような指定をしてみてはいかがでしょうか。エンコードの値はお使いのOSに応じて切り替えてください。
library(readr)
# windows
gs_read(data, locale = ...
3
票
Accepted
ページをスクレイピングしようと文字コードエラーがでます
訂正:OOPerさんの指摘通り、このウェブページの文字コードはShift_JISではなくWindows-31Jでした。CP932を指定してread_html(URL,encoding = "cp932")でもいけるようです。ということで以下の回答は的外れなものです。失礼しました。。
上でコメントされているように、この文字が引っかかっているようですね。文字コードはShift_JISであっています。
...
3
票
Accepted
Rのmvtnormパッケージの関数 pmvnorm() の引数 lower,upper の意味について
組み込み関数のpnorm()は上限しか引数に取れず、下限を考慮した値は引き算で算出する必用がありましたが、pmvnorm()は上限・下限ともに引数とすることができます。また複数の正規分布を扱う関数なので、引数mean同様、分布の数だけ指定することが出来ます。
(例)
library(mvtnorm)
pnorm(1.5) - pnorm(-0.3) # [1] 0.5511042 (...
3
票
Accepted
まとめられたデータフレームを展開する
tidyr パッケージの fill 関数を使うと、 NA値をその列の直前の NA でない値で埋められます。
> library(dplyr)
> library(tidyr)
> df1 <- dplyr::data_frame(no1 = c(1L, 3L, 4L, 6L),
+ no2 = c(14L, 25L, ...
3
票
Accepted
時系列データでラグを取った場合のNAへの対処
そちらのブログを書いている者です。読んでいただいてありがとうございます。
新しい列を作りたくないのですが、その場合
はい、それで大丈夫です。
2.先頭行のNAをその次の行の値で埋めたいのですが
列名が非常に複雑で、番地を指定してループを回す方法で行きたいのですがうまくいきません。
ちょっとデータの形がよくわからないのですが、こういう感じでしょうか?
...
3
票
Accepted
lag関数の仕様について
これは,df が tibble だからではないでしょうか.
df1 が
df1 <- data.frame(col1 = 1:10, col2 = 1:10, col3 = 1:10, col4 = 1:10, col5 = 1:10)
df2 が
library(dplyr)
df2 <- data_frame(col1 = 1:10, col2 = 1:10, col3 = ...
3
票
Accepted
データフレームで行ラベルの名前を列に追加したい
library(tidyverse)
data.frame(name = c("apple", "orange", "cabbage"),
price = c(100, 120, 180)) %>%
tibble::rownames_to_column(var = "ID")
3
票
RStudioで文字化けして表示されるエラーを直したい
そのファイルを他のテキストエディタで開いているとか、あるいは書き込みの権限がないファイルを修正して保存しようとしていないでしょうか?
Windows上のRStudioだと文字化けしてしまいますが、他のテキストエディタで開いているファイルをRStudioで保存させようとして同じエラーメッセージを出せたので、上記のような理由ではないかと思います。
3
票
Accepted
R言語をミドルウェアとして使っている例を教えてください。
R言語はRという統計解析システムのためのものであって、汎用のプログラミング言語ではありません。
ミドルウェアとして機能するとは思えません。
「プログラム言語である以上、他のシステムやソフトウェアにも組み込める」というのは誤解です。
3
票
Accepted
R言語 if_elseの挙動について
dplyr::if_else() は、引数trueと falseに与える型が同じでなければいけません。
今回はrank列が実数なので、 NAの中でも実数を指定するNA_real_ を与える必要があります。
mutate(ex, rank = if_else(test == 0, true = rank, false = NA_real_))
また、質問の
testがNAのとき、...
3
票
Jupyter上でRを動かしたいが上手くいかない
ご質問ですが、「Rを使えるjupyter notebooksインスタンスを動かしたい」という理解でよろしければ、環境構築でつまづくことの多いWindows環境での手動ビルドではなく、「dockerコンテナ」を利用する事を強くオススメします。
docker for windows をインストールしたら、
ターミナルから
docker run -p 8888:8888 jupyter/...
3
票
read_xlsxのpathをstr_cで作成するとファイルが存在しないエラーが起こる
質問者です。
SavePath自体の文字コードがR上ではUTF-8で処理されていて、ここにshift-jisが混じるとパスが内部で文字化けを起こしてエラーを出しているようでした。
解決策としてはiconvを使ってutf-8からshift-jisに変換したパスを使う、というものになります。
DirectoryName <- "D1"
SavePath <- str_c("data/...
3
票
データフレームを表示するとき、列名と各列の数値の水平位置を揃える方法
皆様、どうもありがとうございました。
以下、今回の解決手段を記載させていただきます。
別の解決手段もあると思いますが、今回はこの手段で落ち着くことにします。
解決手段:表示用フォントの変更 (MSゴシックへ変更)
解決後画像:
3
票
Accepted
Stata の dta ファイルを開くには?
コメント欄でも指摘がありますが、Stata 形式という バイナリファイル であり、テキストファイルのように中身が直接表示できるわけではありません。
Rstudio もインストールしているなら、ファイルメニューからインポートすることができるようです。
Stataのデータ (.dta) ファイルをRで開くときの3つのやり方
RStudioで [File]->[Import Dataset]-&...
2
票
Rの文字列処理: ある文字列で挟まれた部分を取り出したい
同じ {stringr}パッケージのstr_replace()関数を使った抽出パターンをかんがえてみました。今回の場合、文字列のはじめにX、最後にYということでしたので、それらを空白で置換するという方法です。
library(stringr)
str_replace_all("XhogehogeY", "^X|Y$", "")
# [1] "hogehoge"
コメントのパターンに関しては、...
2
票
Accepted
SQLにおける欠損値NAへの対処法について
user9156さんのコメントより引用:
PostgreSQL の場合、R の NA に相当するのは NaN で、NaN が使える型は number, decimal, real, double precision になっています。PostgreSQL にインポートする際に NA を NaN に変換してみてはいかがでしょうか。
2
票
Accepted
Rで計算する際に文字列を含んでいる列があるため計算に失敗する
median がエラーを出しているようなので、以下のようなラッパー関数を書けば回避はできます。
my_median <- function(x) {
ifelse(is.numeric(x), median(x), NA)
}
ただ、数値とか文字列とか型の違いによって処理の仕方が違うのなら、分けて処理する方が自然だとは思います。
numeric_index <- sapply(...
2
票
LinuxのRの日本語対応
Ubuntu16 (rocker/tidyverse のdocker イメージ)ですが、
"noto sans cjk"をインストールすれば行けました。
# bash から (rstudio ユーザーをsudoerに追加後)
sudo apt install fonts-noto-cjk
# Rにて
par(family="Noto Sans")
# theme()を使うと調整がラクです
...
2
票
Accepted
Rの日時データ編集について
lubridateパッケージを使うといい感じに処理してくれます。
install.packages("lubridate")
library(lubridate)
lubridate::mdy_hms("7/9/2016 10:01:58", tz="Japan")
[1] "2016-07-09 10:01:58 JST"
lubridate::mdy_hms("12/19/2015 9:...
2
票
dplyrを用いてデータフレーム内の型を統一したい
data.tableを使うことができると思います。
library(data.table)
#test data
DT <-
data.frame(a = c("1", "2", "3"),
b = 4:6,
c = as.factor(7:9),
stringsAsFactors = FALSE)
...
2
票
Accepted
dplyrを用いてデータフレーム内の型を統一したい
mutate_ifやmuatate_at関数を利用して、対象のデータ型あるいは変数を指定できます。
例のirisデータセットの数値が
あらかじめ数値型としてセットされているので、一旦文字列型に変更しています
str(iris)
'data.frame': 150 obs. of 5 variables:
$ Sepal.Length: num 5.1 4.9 4.7 4.6 5 5....
2
票
Accepted
dplyrのinner_joinで2つの条件で結合する際のエラー
バックエンドとしてdata.tableを用いる場合には、異なるキーによるjoinがまだサポートされていません。
Join with different keys · Issue #20 · hadley/dtplyr
https://github.com/hadley/dtplyr/issues/20
このコードは、timeとtime1という異なるキーをjoinしようとしているのでError: ...
2
票
Accepted
RstudioからのGithub操作
RStudioのGitパネルでは、Git管理下にないフォルダが含まれる場合、
そのフォルダにチェックを入れた時にフォルダ内に含まれる全てのファイルを選択します。
対象のファイルが多い場合、RStudioのGitパネルでそれを処理するのは時間がかかると思いますので、Gitパネルからの操作ではなく、直接 .gitignore を編集するのが良いと思います。.gitignore ...
2
票
Accepted
Rのパッケージのロードが失敗する
おそらく,以下の内容が今回の問題に近いと思います:
https://stackoverflow.com/questions/31717850/error-package-or-namespace-load-failed-for-ggplot2-and-for-data-table
エラーメッセージを読んだ限りでは,scalesパッケージの名前空間がうまく読み込めていないようですので,...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible