4
※ 以下は質問に対する直接の回答ではありません。
Python 3.8.6 でも同様の結果になりますので、Python 3.8.6 で話を進めます。
まず最初に is と id() に関して少し説明します。
is
static PyObject *
cmp_outcome(PyThreadState *tstate, int op, PyObject *v, PyObject *w)
{
int res = 0;
switch (op) {
case PyCmp_IS:
res = (v == w);
break;
:
オブジェクト(クラス、インスタンス、メソッド、関数、etc.)のメモリアドレス(ポインタ値)を比較しています。
id()
static ...
2
質問のエラーも含めて幾つか typo があります。
以下のようにすれば動作するでしょう。
import cv2
image = cv2.imread(r"C:\library_cv\sky_006.jpg")
gray = cv2.cvtColor(image, cv2.COLOR_BGR2GRAY)
cv2.imwrite(r"C:\write_cv\gray_006.jpg", gray)
imreadのファイル名の"が閉じていない(質問時の転記ミスでしょう)
cvtcolorのcolorは大文字で始まるcvtColor
cv2.COLOR.BGR2GRAYはcv2.COLOR_BGR2GRAYの間違い(.ではなく_で接続する)
...
2
原因はtry: except:のexcept:時の処理が記述されていないためです。
目的の機能を完成させるためにはどうだか分かりませんが、エラーを解除するためだけなら、例えばこんな感じにpassでも入れてみてください。
cell = [[0,0,1],
[0,1,1],
[1,1,0]]
def count_neighbor(cell, i, j):
count = 0
for x in range(len(cell)):
for y in range(len(cell[x])):
try:
if x == y != 1:
if cell[i+x-1][...
2
f() 関数の戻り値を dict 型のインスタンスにして functools.reduce を使います。
from functools import reduce
def f(s):
k = s * 2
v = s * 3
return {k: v}
l = ['a', 'b']
d = reduce(lambda d1, d2: (d1.update(d2) or d1), map(f, l), {})
print(d)
=>
{'aa': 'aaa', 'bb': 'bbb'}
2
f(s) の戻り値をタプルにした上でジェネレーター式にすれば高速に書けそうです。
d = dict(f(s) for s in l)
これならリストへの変換もはさみません。
追記:
今こんな感じで比較してみたんですけどあんまり差ないですね……。
>>> def f(x, n):
... y = [x for x in 'xyzw' * 100]
... return (x+str(n), x+random.choice(y))
...
>>> timeit.timeit('x = dict([f(x, n) for n, x in enumerate(\'abcdef\'*10000)])', globals=locals(),number=100)
41....
2
is はオブジェクトが一致しないことを確かめる目的で使われるものであり、タプルの比較に使ってはいけません。タプルの比較を行うためにはそもそも値の比較は == 演算子を使わなければいけません。
どこで振る舞いが変わったかについてはソースコードを追わなければおそらくわかりませんが、それほどまでに影響のあるバージョンアップなら広く知らされて 3.x から 4.x になるはずです。なのでそもそもの使い方が間違っているのです。
追記
同じ値のタプルはキャッシュされているようです。
python - Why don't tuples get the same ID when assigned the same values? - Stack Overflow
バージョンによって変わるのではなく、その時のメモリの状況によって ...
2
辞書(dict)型インスタンスの pos からキーを拾ってグラフに追加すればよろしいのではないでしょうか。
import networkx as nx
import matplotlib.pyplot as plt
G = nx.DiGraph()
pos = {
0: (0, 8),
1: (0, 7),
2: (0, 6),
3: (0, 5), 9: (1, 5), 12: (2, 5), 15:(3, 5),
4: (0, 4), 10: (1, 4), 13: (2, 4), 16:(3, 4),
5: (0, 3), 11: (1, 3), 14: (2, 3), 17:(3, 3),
6: (0, 2),
...
1
G.add_node(n-1)だけが行われていて、それでは17のノードが1つだけ存在する状態ではないでしょうか?
そのために1個だけ表示されるのでしょう。
例えばG.add_node(n-1)の代わりに以下のいずれかで18個のノードを作っておけば良いと思われます。
ループで順次作って登録する:
for i in range(n):
G.add_node(i)
リストを作って登録する:
nodes = [i for i in range(n)]
G.add_nodes_from(nodes)
1
JuliaのSparseArrays - rowvalと同等で、Pythonの相当する物は、scipy.sparse.csc_matrix - indicesでしょう。
その上で、JuliaとPythonのインデックス値に関する言語仕様の違いにより、それぞれの言語に従った普通の処理のままでは取得出来るのは同じ数値(のリスト)になり得ないと考えられます。
Julia
インデックス値 = 1から始まる
スライス範囲指定= 開始位置:終了位置
Python
インデックス値 = 0から始まる
スライス範囲指定= 開始位置:終了位置+1
質問の最初にあるJuliaの以下の行は:
Au = A.rowval[A.colptr[u]:A.colptr[u+1]-1]
uの値の考え方がJuliaのまま1オリジンであるならば、...
1
file = ["パス名","パス名"]
file2 = random.choice(file)
この段階ではまだfile2(選択されたファイル)はまだただのパスです。
そのため、
await message.channel.send(file2)
はただパスを送信するだけになってしまいます。
discord.pyでファイルを送信するにはdiscord.File をつかいます。
普通に書くと
file = discord.File("ファイルパス.png", filename="ファイル名.png")
await message.channel.send(file=file)
となります。
これを先ほどのランダム仕様にすると、
...
1
ふへへ…… 10 時間連続で CPython のコード読み続けて概ね予想は付きましたぜ……。
まず、repl で一行ごとに実行される関数がこちらになります。
cpython/pythonrun.c at 32bd68c839adb7b42af12366ab0892303115d1d1 · python/cpython
重要なのはこの部分です!
...
arena = PyArena_New();
if (arena == NULL) {
Py_XDECREF(v);
Py_XDECREF(w);
Py_XDECREF(oenc);
return -1;
}
mod = ...
1
numpy.savetxt のパラメーター fname は, filename or file handle
ファイル名の指定は, (numpy.savetxt に限らず大体において)一度きりの使用を目的としているようです。
何回呼び出そうが, 新規にファイル作成・書き込む … ので結果的に最後の書き出ししか残りません。
ファイルハンドルを使う必要があります。
with open(f"{date}-target", 'w') as fp:
for i in time_list:
print(f'X = {i:2} の時の Yの値 = {f_CS(i)}')
a = np.array(f_CS(xnew))
np.savetxt(fp, [...
1
list や dict は組み込み型に存在するので, 別の名前にしたほうがよいでしょう
「マッピング型 --- dict」の説明にもあるように
キーを削除するなら, 次の方法で行います
d = {'あ': ['10', '20'], 'い': ['11', '21']}
k = 'い'
del d[k]
print(d)
キーが存在するかどうか不明な場合は, 以下のようにチェックできます
if 'い' in d:
del d['い']
追記
キーに対してそれぞれのリストを管理するのなら, 以下のような感じで
lst = d['あ']
lst.append('300')
# あるいは
for k in d:
lst = d[k]
lst.pop()
# またあるいは
for k,...
1
エラーメッセージの最後の方にある File "/Users/user名/Documents/html.py", line 2, in from bs4 import BeautifulSoup が原因では? 実行しようとしている File "/Users/user名/Documents/20210114.py", line 1, in from bs4 import BeautifulSoup と同じフォルダに BeautifulSoupでも使っているhtmlモジュール?と同じ名前になるhtml.pyが存在するため、BeautifulSoupが使用したいhtmlではなく、そちらを読み込んでしまってエラーになっているのだと思われます。
/Users/user名/...
1
2つのオプションがあります:
クラスでオブジェクトを開始してから、そのオブジェクトで目的のメソッドを呼び出します
使用する @classmethod 関数をクラスメソッドに変換するには
例:
class A(object):
def a1(self):
print(num)
@classmethod
def a2(cls):
""" This a classmethod. """
print "Hello from class A"
class B(object):
def b1(self):
print A().a1()...
1
以下のコードの「ここ!!」とした部分ですが、なぜreturnする必要があるのでしょうか。
それは2つの処理の塊が排他的な条件で(どちらかだけ)実行されるべきものだからでしょう。
headがNoneの時に行う処理:空のheadに1つのnew_nodeをリンクする
if self.head is None:
self.head = new_node
return <-----ここ!!
headがNone以外の時に行う処理:リンクをたどっていって、最後に1つのnew_nodeをリンクする
last = self.head
while last.next:
last = last.next
last.next = new_node
上記のreturnを削除すると、...
1
再帰実行の度に string → list → string へ変換するのは手間なのと、インデックス(left, right)にマイナス値を使う事ができると良いかも知れません。
reverse_string.py
def reverse(string, left, right):
if left < 0: left += len(string)
if right < 0: right += len(string)
if left >= right: return ''.join(string)
l = list(string) if isinstance(string, str) else string
l[left], l[right] = l[right], l[...
1
@payaneco さんの指摘に加えて、関数に戻り値を返す処理が記述されていないので、結果の確認やそれを次の何かに繋げることが出来ない状態です。
両方併せて対処するとすれば以下のようになるでしょう。
def reverse(string, left, right):
if left >= right: return string #### 反転終了時の戻り値(string)を指定
work = list(string) #### 以下は @payaneco さん指摘のリスト化して行う処理
t = work[left]
work[left] = work[right]
work[right] = t
return reverse(''.join(work), ...
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります
関連するタグ
python3 × 1095python × 915
pandas × 54
numpy × 51
django × 42
matplotlib × 41
jupyter-notebook × 30
windows × 27
web-scraping × 27
アルゴリズム × 26
機械学習 × 23
tensorflow × 23
anaconda × 23
selenium × 22
csv × 19
tkinter × 19
beautifulsoup × 19
macos × 18
json × 18
pyqt5 × 18
opencv × 16
keras × 16
flask × 16
正規表現 × 14
html × 13