4
票
Accepted
mb_send_mailでFromメールヘッダを追加すると、なりすましメールの可能性があります、と表示されてしまう
Fromヘッダはメーラーでメールを開いた際に「差出人」や「送信元」として表示されるヘッダです。
デスクトップクライアントでもwebメールサービスでも大抵は変更できるようになっていて、なぜ変更できるかというと、
「普段とは別の環境からメールを送信するけど、相手先にはいつもと同じアドレスを表示したい/返事はいつものアドレスにもらいたい」場合があるからです。
...
4
票
Accepted
postfixでキューに溜まっている件数のみを知る方法
単純に件数だけでいいならpostqueue -p | tail -n 1でいいと思います。Requestが件数のことです。
また、似たような質問がServerfaultにありました。それによるとqshapeというコマンドも利用できるそうです。
https://serverfault.com/questions/58196/how-do-i-check-the-postfix-queue-...
3
票
postfixでメール送信が行えない
ログの改行位置がうまく転写できていないようで、かなり見にくくなっていますが、この行:
Jan 31 23:39:36 localhost postfix/master[2111]:
fatal:/etc/postfix/master.cf: line 10: missing "transport type" field
は、postfixの設定ファイルの一つであるmaster....
2
票
Accepted
Postfix のドキュメントで表現される「クライアント」の定義
SMTPの文脈で言う時の「クライアント」はTCP/IPのクライアントと同義、つまり接続元のIPアドレスのことと考えればいいと思います。
2
票
Accepted
Postfixのmyhostnameが反映されない
Postfixはメールアドレスがドメインなしの場合にドメインを付加します。また、ドメイン部に"."が含まれない場合にも付加を行いますがこれは設定で無効にされています。
myhostnameを変更しても変化がないということはPostfixが受け取った時点でドメインが付加されているものと思われます。
Postfixではなく送信側で付加されているアドレスをどうにかするか、...
2
票
Accepted
CentOSにPostfixがインストールされているか確認したい
CentOSは配布形態がいくつかあるので(通常版, netinstall, minimal, etc...)、どの手段を使ってインストールしたかにもよると思います。
完全なパッケージ名が分かっているならrpm -q <PACKAGE>やyum list <PACKAGE>で確認する方法もあります。
$ rpm -q postfix
postfix-2.10.1-6....
2
票
iptablesを使っても防げない攻撃について
Postfix の方で クライアントアクセスを制限するには main.cf を 変更して smtpd_client_restrictions に check_client_access を次のように追加してください。
Ex) smtpd_client_restrictions =
permit_mynetworks,
reject_unknown_client
:::
...
2
票
postfixでホスト名を隠したい
ネットワーク構成の説明がないので一般論しか書けませんが、この質問の範疇であれば Postfix の設定とか以前に、取得されたドメインの DNS の MX レコードを設定する必要があるのではないかと思われます。
ASCII.jp:メールを支えるドメイン名とDNSの仕組み (1/2)|電子メールの秘密
通常のメールアドレスには、宛先のユーザー(のメールボックス)が所属する組織を表わす「...
1
票
メールを受信した人物が迷惑メール報告した場合にPostfix側で迷惑メール報告されたことを知る方法
ありません。
迷惑メールフィルターで迷惑メールと判断された場合も、受信者が迷惑メールと報告した場合も、送信者側がそれを知る方法はありません。これらの処理は全てサイレントに(送信者に気付かれないように)行われます。
送信側がわかるのは、ブラックリストのIPから送信されている、マルウェアや悪意あるURLが含まれている等の理由でメールの受信自体を拒否された場合です。この場合は、...
1
票
Accepted
Postfixが外部リレーの際に必ずリトライするようにしたい
soft_bounce = yes を設定すると、リモートサーバーが返す 5xx エラーを 4xx として扱うようになると思います。
http://www.postfix.org/postconf.5.html#soft_bounce
1
票
Accepted
DNS設定。メール送受信する際、メールアドレスのドメイン指定したい
example.com
・Aレコード指定する際「*.example.com A」と「example.com A」は同じ意味ですか?
おそらく違います。*.example.comは(他に明示的なレコードが無い限り)任意の名前.example.comにマッチします。example.comはexample.com自体への指定だと思います。
メールサーバのドメインを「mail.example.com」...
1
票
Postfix の smtpd_tls_wrappermode とは?
「the non-standard "wrapper" mode」と言っている「標準」とは RFC のことでしょうか?
「標準」=「STARTTLS の SSL/TLS」
「標準じゃない」=「STARTTLS じゃない(古い) SSL/TLS」
ということだと思います。
また、「ラッパー」とはなんでしょうか?
smtpd_tls_wrappermode=yes の場合、最初の接続から ...
1
票
CentOSにPostfixがインストールされているか確認したい
# rpm -qf /etc/postfix
ファイル /etc/postfix はどのパッケージにも属していません。
このように表示されれば、インストールされていません。
yum history package-info postfix を実行すると過去にインストールされていたかなど、わかるかもしれません。
1
票
Accepted
メールサーバー経由でメール送信できない
postfix を使わずに、PHP から SMTPS + SMTP-Auth でメールサーバーに接続できませんでしょうか?
postfix を使う場合、PHP からは localhost(127.0.0.1) の 25番ポートへ接続することになります。
ただし、postfix から外部 MTA へは、587番ポート(StartTLS + SMTP-Auth)では接続できますが、
465番ポート(...
1
票
送信メールサーバと受信メールサーバを分けたい
Web サーバー上の Postfix が example.com を自ドメインと認識(ローカル配送の対象)しており、かつ Web サービスから受信したメールの宛先を見つけることができないために発生しているのだと思います。
以下の要領で Postfix postconf(1) を実行して mydestination に example.com が含まれてないか確認してみてください。
$ ...
1
票
メールサーバー(受信)で日本語が文字化けします。
どんな風に化けているのか分かりませんが、その化け方で対応は異なります。
quoted-printable エンコードされている場合
例
=81=40=82=b3=82=c4=81=41=82=d3=82=c6=8e=76=82=a2=97=a7=82=c1=8
2=c4=81=41=90=56=8a=83=95=fb=96=ca=82=c9=82=d3=82=e7=82=c1=8
...
1
票
Accepted
Postfixを使ってメール送信した際の、表示送信元(Gmail)を変更したい
mail コマンドは From ヘッダをつけないので、Postfix がメールを作成したOSのユーザーから From ヘッダを生成しているのだと思います。
mail コマンドで From ヘッダをつけるために、次のようにして実行してみればよいと思います。
echo "Test Mail." | mail -a "From: fromUser <[email protected]>" -s "...
1
票
CentOS, Postfix, Dovecotでメールを標準出力で確認したい
CentOS 6, 7 の mailx であれば、mailx -f ~/Maildir で読めると思います。
「文字化け」はエンコーディングの違いによるものなのか、Base64, Quoted-printable などがそのまま表示されるのか、どちらでしょうか。
前者であれば、メールヘッダに charset が正しく設定されていて、...
1
票
macのコマンドラインからGmailを送信する方法・手順を教えてください
エラーメッセージで参照するよう提示されてるURLにも書いてありますが、ID、パスワードが間違っていないのであれば、
(二段階認証を有効にしていない場合)「安全性の低いアプリのアクセスを許可」がされていない
(二段階認証を有効にしている場合)アプリパスワードを使用していないか間違っている
に引っかかっているのだと思います
1
票
Accepted
smtpコマンドで送った添付ファイルを受信し、添付ファイルを開きたい
multipart/mixed の場合は boundary で区切って異なるデータを記述する必要がありますが、DATA 以降に boundary がないので、全て 本文に書かれてる状態だと思います。
参照しているURLと比べると つぎの点が足りないですね。
改行が足りない
--*1234 の行が抜けてる
--*1234-- の行が抜けてる
添付ファイルを開く方法は Return-Path: ...
1
票
Accepted
Postfix で受信したメールが Dovecot POP3 で参照できない
メールボックスのパス名から推測すると、MDA (Mail Delivery Agent。メールボックスへメールメッセージを配送するサービス) として Postfix の virtual(8) を利用していると見受けられます。以下、その前提で。
Postfix virtual(8) に設定したメールボックスの場所と、MRA (Mail Retrieval Agent。...
1
票
Accepted
postfixのsendmailコマンドでメール送信できない
別解として回答します。
SMTPリレーが失敗してますが MUA からの SMTP 送信は成功してますので、もしも、SMTPリレーが必ずしも必要なく、コマンドラインからメール送信できれば良い、という事であれば、mailx コマンドでSTMP送信すればいいと思います。
設定ファイルにSMTPサーバー、必用であれば認証等を記述 (項目は man mailx で確認してください)
$ vi ~/....
1
票
postfixのsendmailコマンドでメール送信できない
クライアント(mailcli-01)のコマンドラインから sendmail コマンドでメールを送る場合、mailcli-01 の postfix の設定が必要です。
デフォルトの設定では DNS の MXレコードを調べて配送先メールサーバーを決めるようになっていると思います。
現状では「mailsvr-01.local」ドメインの MXレコードが見つからないので、status=deferred (...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible