3
票
Accepted
EBeanのquery cachingで異なるクエリの結果が返される
今回の問題はEBean ORMのissue #869として登録され、Version 9.1.1で解決するようです。
https://github.com/ebean-orm/ebean/issues/869
根本的な原因はハッシュキーを生成する際に31を用いた実装になっていたことです。
2
票
Accepted
PlayFrameworkでModelからセッション情報を取得する方法はありますか?
Playのセッションを取り出す件については、play.mvc.Http.Context.current().session()を呼び出すと、play.mvc.Http.Sessionオブジェクトを取得できます。
1
票
Accepted
Scala + Play2.0 → Play2.4 SimpleResultについて
SimpleResult は Play 2.3 から Result に改名されました。 Play 2.3 Migration Guide を参照。従って SimpleResult の代わりに Result を使い続けて問題ありません。
1
票
Accepted
scala ide + playframework にて view を開くとコンパイルエラー
自分の回避方法を挙げておきます。
環境はScala IDE (Build id: 4.2.0-vfinal-2015-09-25T11:10:29Z-Typesafe)
htmlソース上で -> 右クリック -> Preferences…
General -> Editors -> Structured Text Editors -> 【Appearance】の"Report ...
1
票
Javaで作成したeventのhangoutLinkが取得できない時がある
2020/09/01から取得できなくなったhangoutLinkについては、以下の対応で自己解決しました。
Calendar API v3のバージョンを、v3-rev260-1.23.0からv3-rev411-1.25.0へアップデートし、
insertイベントにCreateConferenceRequestをセットする処理を追加したところ、hangoutLinkが取得できるようになりました。
1
票
Accepted
Play Framework2.6のドキュメントがほしい
Tutorials ではどうですか?
https://www.playframework.com/documentation/2.8.x/Tutorials
一つ古い 2.6.x は以下にあるようです。
https://www.playframework.com/documentation/2.6.x/Tutorials
1
票
missing parameter type on file upload with silhouette
英語版の方で解決しました。ありがとうございました。
以下のように記すべきだとご指摘いただきました。
def upload =
silhouette.SecuredAction.async(parse.multipartFormData(handleFilePartAsFile)) {
implicit request =>
// Your upload code
}
1
票
Accepted
s.ActiveSession - Failed preparing the statement (Reason: Could not set parameter at position 1 (values was '0')
恐らくですが、insert文の2番目の列名であるstatusがMySQL(MariaDB)のキーワードであることが原因で、preparing the statementが正しく設定できてない可能性があります。
SQLでキーワードや予約語を使用する場合、バッククォートで囲む必要があります。
※今回のケースではstatus, name, passwordが該当します
...
1
票
Accepted
ProvisionException: Unable to provision / Error injecting constructor, java.lang.NullPointerException
まずは、Play2.5でscalikejdbcをとりあえず使ってみたい場合、以下のハンズオン資料で勉強されることをお勧めします。
http://bizreach.github.io/play2-hands-on/play2.5-scalikejdbc2.5/introduction.html
https://github.com/j5ik2o/spetstore
...
1
票
Accepted
【Playframework2.5】Server-Sent Eventsを使用して、イベント駆動な画面同期を行いたい
しかし結果として、DB保存処理を走らせていないにも関わらず、3秒程度の間隔でクライアント側にメッセージが表示されました。
3秒おきに発生する理由は、ブラウザのEventSourceのreconnection timeの初期値が3秒で、3秒ごとに再接続しているからだと思います。再接続間隔はサーバーから送信するメッセージのretryフィールドで設定可能です。
https://html.spec....
1
票
LIKE検索を行う際のエスケープ文字を指定したい
質問文に記載されていないので推測ですが、Ebeanの質問と解釈して回答します。
(違う場合は使用されているフレームワークとそのバージョンを質問文に追記してください)
Ebeanの最新(10.1.5)のソースコードを確認する限り、そもそもLike句でescape文字を指定することはできないようです。
https://github.com/ebean-orm/ebean/blob/ebean-10....
1
票
Accepted
【Playframework2.5】JavaAkkaのschedulerが利用できない
下記の手順でプロジェクトをインポートしましたが、私の環境ではEclipseのエディタ上でエラーは発生せず、scala.concurrent.duration.Durationの定義元へ移動することもできました。
ご参考ください。
既に同様の手順で環境構築をされていて、エラーが発生している場合はご容赦ください。
(Eclipseは既に1年以上使用しておらず、個人的にはIntelliJを推奨します…)...
1
票
EBeanのquery cachingで異なるクエリの結果が返される
結論としては、実用的な回避方法は(私の調べた限りでは)ありませんでした。
ただ、eq()メソッドの呼び出し順序を変更すれば、ハッシュの値を変えることができますので、誤ったキャッシュを回避することができます。
Ebean 8.1.1
MySQL 5.6.22
コードを変更して検証しました。
DefaultOrmQuery<TestTable> query1 = (...
1
票
Playで編集時にDBの値を空にするには
PlayのForm周りは詳しくありませんが回答します。
form.bindFromRequestはimplicit requestのbodyからデータをbindします。
https://github.com/playframework/playframework/blob/2.5.6/framework/src/play/src/main/scala/play/api/data/Form....
1
票
Accepted
Play Frameworkが起動したH2DBのWebConsoleを開く方法
H2の接続文字列が"jdbc:h2:mem:test"ですので、インメモリの組み込みモードで動作していることになります。
このため、アプリケーションにとって外部となるWebConsoleから当該のH2dbにはアクセスできません。
WebConsoleで覗く方法としては、H2をサーバモードで動かし、アプリケーション側がそのサーバモードで動いているH2に接続する方法があります。
または、...
1
票
Accepted
Play Framework 2.5 で複数DB接続
解決いたしました。
結論から申し上げますと、Play FrameworkとEbeanのドキュメントには特に役立つ記載はありませんでした。
日本語のドキュメントが全くないため、とても苦戦しました。
同様のことでお困りの方が今後いらっしゃるかもしれませんので、
解決方法を簡単にご紹介しておきます。
(詳しい内容は、質問本文中のgithubへのリンクからソースコードをご覧ください。)
...
1
票
Skinny-ORMでコンストラクタ引数とテーブルのカラム名が一致しない場合の定義の仕方を教えてください。
DBのカラム名とモデルのプロパティ名が違う時はこの変数をオーバーライドしてあげると変換できます。
override val nameConverters = Map("hoge" -> "name")
Map("モデルのカラム名" -> "DBのカラム名")
package domain.models
import scalikejdbc.WrappedResultSet
...
1
票
Accepted
(Symbol, Any)* と (Symbol, Any)* のマージ
解決方法
別途、マージ処理用のScalaソースコードを用意する。(ViewUtility.scala)
package hoge.piyo.scala
object ViewUtility {
def merge(xs: Seq[(Symbol, Any)], ys: Seq[(Symbol, Any)]): Seq[(Symbol, Any)] = {
(xs ++ ...
1
票
specs2でテスト実行前に共通の処理をしたい
自己解決しました。
lazyで遅延評価にすることでエラーの回避ができました。
これでuserSessionIdを使い回せるようになりました。
特別BeforeExampleなどを使う必要はありませんでした。
- val userSessionId = BaseSpec.beforeAuth()
+ lazy val userSessionId = BaseSpec.beforeAuth()
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
playframework × 52scala × 34
java × 13
scalikejdbc × 6
mysql × 4
intellij-idea × 3
akka × 3
api × 2
mariadb × 2
sbt × 2
swift × 1
sql × 1
eclipse × 1
azure × 1
vagrant × 1
java8 × 1
xcode6 × 1
delegate × 1
google-calendar-api × 1
slick × 1