2
票
PyPIまたはTestPyPIで二要素認証(2FA)を行いたい
補足
なぜ複数のリカバリーコードが発行されるか
PyPIに限らずこういった種類のリカバリーコードは大抵の場合、複数発行されます。これは、リカバリーコードもある種のワンタイムパスワードだからです。
つまり、コードたちはそれぞれ一度ずつしか使用できません。リカバリーコードが8個の場合は、最大で8回だけリカバリーが可能です。テストで一個使いますから、本番で使えるのは7回分です。リカバリーは稀な作業ですし、...

mjy♦
- 1.2万
2
票
Accepted
PyPIまたはTestPyPIで二要素認証(2FA)を行いたい
複数行のリカバリコードから1行のみを選んで貼り付けたところ認証が通りました。
miy様の下記コメントをもって当質問の回答としたいと思います。
ありがとうございました!
リカバリーコードは16進数らしき16桁の文字列だと思いますが、そのようになっていますか? また、使用するのはその内の一つですが、複数行貼り付けてしまっている、ということはありませんか?
複数行※1をCopy&...
1
票
pip-reviewで正常にアップデートできない
一からやり直して、それで直るのならそれで良いと思いますが、基本的には出ているエラーを読み、一つ一つ対処することになります。下では追記の方のエラーのみ触れます。
エラーメッセージが伝えていること
CMakeが /home/desert/.local/bin/cmake で見付かったが動かない
dbus-1 が見付からない
完全なログは /tmp/pip-install- ... /meson-...

mjy♦
- 1.2万
1
票
Accepted
pip-reviewで正常にアップデートできない
(WSL上の Ubuntuや pip-reviewを扱ったことがないので, 正しくないかもしれませんが ・・・)
その Ubuntuが素の Ubuntuとほぼ同じであるのなら
素の Ubuntuでは (venvなどの仮想環境なしに) pipを直接動かしたりしません
OSを構成する一部のコマンドは Pythonで作製されており 下手にパッケージを更新するとシステムに悪影響を及ぼす危険性がでるから
...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
pip × 70python × 58
python3 × 12
macos × 6
ubuntu × 5
google-colaboratory × 4
pytorch × 3
linux × 2
pandas × 2
numpy × 2
anaconda × 2
jupyter-notebook × 2
google-api × 2
apt × 2
anaconda3 × 2
pycharm × 2
conda × 2
mysql × 1
windows × 1
visual-studio × 1
機械学習 × 1
tensorflow × 1
windows-10 × 1
raspberry-pi × 1
google-maps × 1