7
票
標準のrandomモジュールとnumpy.randomの違い
Python標準のrandomとnumpy.randomは、どちらも擬似乱数を生成するもので、乱数生成器としてメルセンヌツイスタ(Mersenne Twister)を使っています。メルセンヌツイスタは、高速に統計的には問題のない疑似乱数を作成することができます。ただし、線形漸化式によって生成されるため予測可能なので、セキュリティ目的で使用する場合は、...
5
票
Python3でnumpyを用いてエラーが出ます
数値の小数点記号に,(カンマ)を使っている国もあります(参照 Wikipedia)。
Pandas のread_csvは小数点の,に対応していて、オプションでdecimal=','とすることで小数点記号が,の数値を読むことができます。今回のケースであれば、Pandas を使うと以下のように書けます。
import pandas as pd
df = pd.read_csv('arena.txt'...
5
票
Numpyで、要素数の総和がNとなる制約の下、n次元のランダムベクトルを生成したい。
多少の誤差を気にしないのであれば、ひとまず n 個のランダムな数を生成した後、正規化すれば良いです。
>>> import numpy as np
>>> n = 7
>>> N = 3
>>> random_numbers = np.random.rand(n)
>>> print(...
4
票
pythonの逆行列を高精度に計算する方法
Python で計算する際に限らず数値計算一般において、逆行列を直接求めると誤差が大きくなることがあります。理論的には行列の条件数を使った解析ができ、一般に条件数が大きいと逆行列に含まれうる誤差が大きくなります。今回質問者さんが逆行列を求めたい行列の条件数は 10¹⁸ 程度とのことですが、これはとても大きいです。このため np.linalg.inv(A) ...
4
票
Numpyで、要素数の総和がNとなる制約の下、n次元のランダムベクトルを生成したい。
SO英語版に同じ質問がありました。
import numpy as np
n = 7
N = 3
answer = np.random.dirichlet(np.ones(n)) * N
print("n =", answer.size)
print("N =", answer.sum())
print(answer)
実行結果
n = 7
N = 3.0
[ 0.23253049 ...
4
票
承認済み
ゼロから作るDeep Learning
ndarrayは内部に「型」をもちます。
print(np.array([3.0, 4.0]).dtype)
# float64
print(np.array([3, 4]).dtype)
# int32
今回のような浮動小数点数の計算をしたい場合に、int系の型のndarrayを渡すと、結果がintに丸められてしまいます。
x = np.array([3, 4])
x[0] += 0.1
...
4
票
承認済み
numpyのフロート型でn乗の結果が正しい値にならない
** は- より演算子の優先順位が高いので -100 ** 0.5 は - (100 ** 0.5) と解釈されています。
(-100) ** 0.5 は 複素数 0 + 10j になり、np.float32では複素数を扱わずnanになります。
>>> -100 ** 0.5
-10.0
>>> (-100) ** 0.5
(6....
4
票
承認済み
pandas, numpyでの積分・線形保管の処理を高速化したい
scipy.interpolate.InterpolatedUnivariateSpline — SciPy v1.9.3 Manual と scipy.interpolate.InterpolatedUnivariateSpline.integral を使う場合。(~8倍程度の高速化)
※
「時刻tとその時の状態xを記録したデータがあるとき、ある時刻 t = t1 ...
3
票
承認済み
numpyで効率的に行列を作りたい
こんな感じでどうでしょうか。for文は使わないようにしてみました。
import numpy as np
N = 4
Z = np.zeros((N, N), dtype=int)
Z += np.arange(N)
Z = Z[np.eye(N, N) == 0].reshape(N, N - 1)
3
票
得られるはずの結果とは違う結果が帰ってきてしまいます。「nan」について教えてください。
f3関数の戻り値がないことが原因で、値が割り当てられずnanになります。
関数の末尾に return answer を追加すると値が割り当てられます。
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
def f3(x0, x1):
r = 2*x0**2+x1**2
ans = r*np.exp(-r)
return ...
3
票
配列の標準偏差を一度にもとめたい
numpy.stdという、そのまま標準偏差を求めてくれる関数があります。
ちなみに不偏標準偏差を求めるときはddof=1にする必要があるようです。
追記(2017/10/04 22:19)
axis(軸)を指定すれば、その軸に沿って標準偏差を計算してくれます。なので、配列の配列に対して、各配列の標準偏差を計算したいときは、axis=1と指定すればよいです。
>>> a = ...
3
票
承認済み
numpyでブロードキャストできない掛け算をforを使わず書く方法
Benchmarkerを使って試してみました。サイズ10000*7*7を10000回回した結果、
A*np.array([[B]]).T が一番早く15秒
次が内包表記の245秒(zipを使った場合が220秒)
最後が A * np.dstack(B).T で516秒でした。
とりあえず最も速かった A*numpy.array([[B]]) を使おうと思います。
ありがとうございました。
3
票
numpyで効率的に行列を作りたい
timeit (N=10000) で計測すると、mjyさんの回答を、以下のようにnp.zerosからnp.emptyに変更するのが一番早くなりました。260msぐらいで、他の回答より2倍以上早いです。今回のケースでは結果が全部置き換えられるのでnp.emptyを使って初期化しなくても問題ありません。
def by_np_slice2(N):
nums = np.arange(0, N, ...
3
票
承認済み
pandas.read_csv読み込んだCSVファイルのファイル名を出力する画像ファイル名に追加したい
読み込んだファイルのパスをdfは保存していないので、最初にそれを変数に保存しておく必要があります。次のようなコードで、「sampleだけを抜き出して,"saveimage_"の後ろに追加している」ことを自動でできます。
from pathlib import Path
import re
in_file = './sample12345.csv'
df = pd.read_csv(...
3
票
for文とif文を使ったリスト内の要素の書き換えについて
inputは文字列(str)を受け取っているので、整数(int)と比較するとすべてNGになります。
if int(input("関係性がある場合…以下略"))==1:
という風に整数に変換すれば入力値にちゃんと反応するようになります。
もし配列(basic_matrix)の中身と比較したいのであれば、
print(basic_matrix ==1)
...
3
票
ニューラルネットワークに入力したx,y座標がsinカーブよりも上の領域に位置するか、下に位置するかを学習させたい
x_2 と y_2 のサイズが異なることが原因です( print(len(x_2), len(y_2)) と実行すると、それぞれ460, 0と表示されます)。おそらく、以下の部分で誤記しているようです。
if y[0] > y[1]:
x_1.append(x[0])
y_1.append(x[1])
else:
x_2.append(x[0])
x_2....
3
票
承認済み
3
票
pythonにおける任意のネスト数のループ処理について
任意の深さのネストを再帰で表現した実装例です。
【実装例】
import numpy as np
def looploop(func, na, dims=None, indexes=[], level=0, no=0, first=True):
if dims is None:
dims = na.shape
if first:
indexes = ...
3
票
承認済み
pandas.DataFrame.to_numpy()をすると使用メモリが増大する問題への対処
DataFrame.to_numpy()を実行したときにコピーが作成されないのは、元のデータフレームの全ての列が同じNumPyデータ型になっている場合だけです。
元のデータフレームは列によってデータ型が異なっています(float64(891), int64(25), object(2))。この場合は、データフレームの各列がそれぞれ別のNumPy配列になっています。
ここでDataFrame....
3
票
計算した平均値に標準偏差を足すと最大値を超えてしまう
標準偏差は平均からその範囲の値の中に全体の68%の値が入る数(データの平均との差の2乗の平均に対して平方根をとるもの)とのことなので、下に引っ張られていても上にも同じように膨らんでしまいます。なので何もおかしくありません。
・参考リンク
https://data-viz-lab.com/standarddeviation
3
票
3
票
3
票
np.array行列の2乗を求めたい。
**で出来ませんか。
a = np.array([-11007, -9748, -7942, -6331, -5511, -5508, -5421, -4330, -3289, -1807])
print(a ** 2)
# array([121154049, 95023504, 63075364, 40081561, 30371121, 30338064,
# ...
2
票
sklearnを使うと、cannot import name 'NUMPY_MKL' というエラーになる
mklありのnumpyをインストールする必要があるのではないでしょうか
http://www.lfd.uci.edu/~gohlke/pythonlibs/#numpy
2
票
numpy 配列の要素への操作で IndexError: too many indices for array が発生する
im_maskのshapeは(height,width)ですがmaskのshapeはRGB画像であれば(height,width,3)となるのでshapeがあっていないというエラーです。im_maskにチャンネル次元をもつように修正します。例えば以下のような感じです
hight = im_bg.shape[0]
width = im_bg.shape[1]
channel = im_bg....
2
票
承認済み
np.exp()について
x が数のとき、numpy.exp(x) は e の x 乗を返します。 e は自然対数の底と呼ばれる数で、大体 2.7 くらいです。なのでたとえば、numpy.exp(0.3) を計算すると e0.3 ≒ 2.70.3 ≒ 1.3 くらいの数になります。
x が配列やリストのとき、numpy.exp(x) は x のそれぞれの要素に対して exp を計算し、結果を同じく配列やリストで返します。
...
2
票
Numpyで、要素数の総和がNとなる制約の下、n次元のランダムベクトルを生成したい。
他にもやり方がありそうですが、求めたい総和を乱数の範囲として、乱数をその範囲の上限と下限を除いたものの中から、n-2個出して、上限と下限を含むものに加えて小さい数から大きい数へソートした後、numpy.arrayに入っている小さい方から隣り合った項の差を加えていくと求めたい値が出るはずです。
import numpy as np, numpy.random
// N = 3 総和を3とする、...
2
票
承認済み
numpyで2つの三次元座標点列の引き当て
a を辞書型に格納して検索した場合に上手くいかないのは、bを四捨五入すると最初の四捨五入と両方で切り上げ又は切り捨てになってしまって1回の四捨五入であるaと同じ数字にならないためです。例えば、0.0000014996は、aでは0.000001になりますが、bでは0.000001500になりそれを四捨五入すると0.000002になります。
こういうケースが発生するのは、...
無効化に投票
関連するタグ
numpy × 204python × 190
python3 × 62
pandas × 31
matplotlib × 15
array × 11
pytorch × 9
opencv × 8
深層学習 × 8
tensorflow × 7
機械学習 × 6
csv × 6
sympy × 6
scipy × 6
keras × 5
アルゴリズム × 3
anaconda × 3
画像 × 3
google-colaboratory × 3
matlab × 3
pillow × 3
random × 3
macos × 2
pip × 2
scikit-learn × 2