22
票
Accepted
::1 が ローカルホストのIPとなるのはなぜ?
IPv4上の 127.0.0.1 と同様、::1 はIPv6上でlocalhostを表すループバックアドレスです。
IPv6アドレスは128ビットを8つに分けて16進数で表記されるので 0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001 ですが、各ブロック先頭の0を省略できる、連続した0のブロックは::で省略できるという決まりがあるため、 ::1 と表記できます。
...
コミュニティ wiki
18
票
Accepted
UDP/IP と言わないのはなぜですか?
TCP/IPというのはTCPとIPの組合せのみを指している言葉ではなく、TCP及びIPを含むプロトコル群の総称です。
1974年にはTCP/IPの最初の仕様であるRFC675が制定されましたが、その当時はUDPというプロトコルは存在しませんでした。
UDPは1980年にRFC786が制定されTCP/IPに含まれることになりました。
歴史的な経緯で「TCP/IP」...
12
票
Accepted
プライベートIPアドレスの範囲指定について疑問があります
1.はその通りです。172.から始まるIPは日本国内には割り当ていなかったと思いますが、米国などでは普通に割り当てられています。組織内からある海外のサイトにだけアクセスできないから調べてくれという話で調べたら、172.0.0.0/8の範囲をプライベートアドレスとして使っていたという事例を聞いたことがあります。
2.はちょっと質問の意味がわかりません。...
10
票
Accepted
DNS サーバーの TTL を短くしすぎることの弊害はありますか?
三つほどあります。
DNSキャッシュポイズニングの成功確率が上がる。
DNSキャッシュポイズニングとはDNSの応答に割り込んで偽情報を送り込んでしまう攻撃です。DNSキャッシュポイズニングが成功した場合、全く別のサーバーへアクセスさせることが可能になります。具体的に言うと、ja.stackoverflow.comのAレコードについてスタック・...
9
票
通信先のスマートフォンが通信制限がかかっているか判断するには? 通信制限時には荒い画像を送信して体感速度を上げたい
静止画の質問だと思ったので回答しませんでしたが、動画であれば次のようになっています。仕組みは幾つかあるのですがAppleが提唱して標準化されたHTTP Live Stream (HLS)方式について書きます。
プレーヤは動画を再生する前にマニフェストファイル(例:.m3u8の拡張子)を読み込みます。このファイルには、動画のビットレート、エンコード方式、...
9
票
localhostについて
UNIX/Linux で MySQLの場合は localhost は特別な意味を持っています。mysqlコマンドの --host で指定する localhost は 127.0.0.1 や ::1 のことではありません。
TCP/IPではなくUNIXソケット(/tmp/mysql.sock等)を使用してローカルホストのmysqldに接続することを意味します。
https://dev.mysql....
9
票
Accepted
https://1:443 のIPアドレスは何を表すのでしょうか
IPアドレスに
ドットがないときは、単一の32ビット数と解釈される。ロングIPアドレスなどとも呼ばれる。
(例)3232235521 (= 192.168.0.1、192 × 2563 + 168 × 2562 + 0 × 256 + 1 = 3232235521)
と説明があるように、 1 は 0.0.0.1 を指します。
8
票
ロードバランサーの限界
ロードバランサの実装方法や利用方法(ロードバランス手法)によって異なるので、一般論として言える「限界値」はありません。
性能パラメータとしては
スループット
保持可能セッション数
SSLの場合暗号化スループット
なんかがあります。
上位機種であれば仕様上10Gbps超に対応できたりしますが、そこまで行くまえに普通は回線スループットやアプリケーションなどいろんなところに限界が来るので、...
8
票
Accepted
UDPによるデータ送信のパケットロスを減らす方法について
送信間隔100msでゆっくりと送信して450kB/sで送信しているつもりかもしれませんが、実態としては1500kB/sで送信した後に33msのディレイを入れているに過ぎません。1500kB/sで送信したときに受信側のドライバの処理が追いつかなければ、容易にパケットをロストしてしまうでしょう。
1msのディレイを4msに変更して、33msのディレイを無くせば随分と安定するはずです。
8
票
Accepted
Linux で疎通確認のためポートに応答するサーバーをたてるコマンド
簡易 TCP サーバーとして使える nc コマンドで待ち受けておくのはいかがでしょうか。
nc -l 〈ポート番号〉
改造例: nc コマンドで簡易HTTPサーバ
あるいは Python のワンライナーで HTTP サーバーを立ててしまうのも OK そうです。
# Python 3
python -m http.server 〈ポート番号〉
...
7
票
Accepted
telnetで改行する方法
telnetとは関係なく、HTTP/1.0以降のリクエスト行として正しくないのが問題です。
HTTP/1.0 以降のリクエスト行には Method、Request-URI の他に HTTP-Version も必要です。例えば GET /index.html HTTP/1.0 といった形式になります。
今回の場合バージョンを省略したために HTTP/0.9、...
7
票
MACアドレスとIPアドレスの違い
世界中で固有のMACアドレスが振られているのだから、IPアドレスの必要性が疑問になるというのは確かにそのとおりですね。ただ、それは「ものを識別する」という観点では正しいものの、情報を届けるということを実現するために、そうはなっていません。
IPアドレスは送信元/最終的な宛先、MACアドレスは次に転送する隣の機械を識別するため、というのがよくある説明です。
L2(データリンク層)とL3(...
6
票
Accepted
1つのネットワーク内に2つのルータ
----+---------------------+-------
| |
: :
routerA routerB
|192.168.1.253 |192.168.1.254
----+--+-------+------+---+--------
...
6
票
captive Wi-Fi networksの認証画面の表示の仕組み
このようなログインが必要なWi-fiスポットは、ログインしていない状態で適当なウェブサイト(例えばapple.comとか)にアクセスすると、そのリクエストを傍受して強制的にログイン画面にリダイレクトさせるような設定になっています。
この挙動を利用してiOSはアクセスポイントに接続したときに、Appleのサーバーにテスト用のHTTPリクエストを送ることで、ログインが必要なWi-...
6
票
UDPによるデータ送信のパケットロスを減らす方法について
UDPの場合、フロー制御はアプリケーション側で行う必要があります。
//取得したデータから画像を復元
復元処理に1ms以上要していれば当然バッファが溢れますが、その点はどうでしょうか?
6
票
Accepted
ネットワーク上のノードを表すオブジェクトにメソッド呼び出しでアクセスしたい
ネットワーク越しのメソッド呼び出しのことを「RPC」、それをオブジェクト指向にしたものを「分散オブジェクト」といいます。古くはCORBA、WindowsならDCOM、JavaならJavaRMIなどがあります。それ以上のことは私は詳しくありません。「分散オブジェクト {言語名}」等で検索してみるといいでしょう。
私見ですが、最近そういうのはあまり流行っていないような気がします。...
6
票
Accepted
localhostについて
「ループバックアドレス」と「ホスト名」について理解するとわかってくると思います。
ループバックアドレスは 「自分自身を表す仮想的なアドレス」です。
IPv4では「127.0.0.1」、IPv6においては「::1」(0:0:0:0:0:0:0:1)が使われます。
ホスト名は、IPアドレスに紐付けられた 任意の名前です。IPネットワークでは、各ホスト(ノードと言ったりします)...
6
票
Accepted
HTTPS PROXY とはなんですか
まず、HTTPS を proxy する方法は2種類あります。
proxy が通信内容を傍受できない方法
proxy が CONNECT を受け取った時、HTTPS サーバへ接続し、クライアントへ 200 OK を返します。あとは、クライアント - HTTPS サーバ間の TLS ハンドシェイクも含めて、両者間を橋渡しするだけです。
通信内容は暗号化されているため、proxy ...
6
票
ブラックリストにあるURLの通信制御
Siegさんも指摘されているようにXY問題に陥っているかもしれません。
とりあえず、今どきのWebブラウザーには
Internet Explorer 8 以降のSmartScreen
Googleのセーフ ブラウジング
などが組み込まれているため、質問者さんがブラックリストを入手するよりも早くこれらに登録され、Webブラウザーは問題のサイトを自動的にブロックします。
...
6
票
Linux で疎通確認のためポートに応答するサーバーをたてるコマンド
nekketsuuuさんが提案されているようにnc -lがベストだと思います。その上で参考までに…
歴史的にはinetdがその機能を提供しています。inetd.confにポート番号に対して応答を行う実行ファイル名を記述すれば、inetdが通信処理を引き受けます。更に受信したデータをオウム返しするechoプロトコル程度であればinetdが組み込み提供してくれる場合もあります。
...
5
票
サブドメインにドットは使えますか?
文脈によって用法にぶれがあるので、サブドメインと言う用語に本来の意味とか厳密な正解はありません。
例えば「ドメイン」=「希望して取得できる単位」(example.com、example.co.jp、などのレベル)というニュアンスが強い文脈だと、そのドメインに対してそれ以下の階層すべてひっくるめて「サブドメイン」というとらえ方も出来ます。出来ることは出来るのですが、だからといってmeta....
5
票
ロードバランサーの限界
ロードバランサーといっても、規模の大小(値段だと40万円~数千万円)がありますから、個々の装置のカタログで確認するしかありません。
例えば、 F5社(Big-IPというロードバランサ等を作っている)の製品レポート のようなものです。
製品の上限よりも、少し低いところに限界値を設定しておき、限界を超えた時には別のサイトに転送したり、「ただいま込み合っています」...
5
票
Accepted
ルータに「DNSルーティング設定」がない場合の「ローカルサーバに内外から同じ名前でアクセスする方法」または代替案
新しいルータで、DHCP で配布する「参照DNSサーバー」情報を 192.168.0.200 にすることはできないでしょうか。
もしできるのであれば、LAN のクライアントは 192.168.0.1 ではなく、192.168.0.200 を参照するようになるので、後は 192.168.0.200 の DNSサーバーで、example.net は自身の持つゾーンを、それ以外は 192.168.0.1 ...
5
票
UDP/IP と言わないのはなぜですか?
TCP/IPという用語はトランスポート層の1つTCPを指しているのではなく、インターネット・プロトコル・スイートより
インターネット・プロトコル・スイート(英: Internet protocol suite)とは、インターネットおよび大多数の商用ネットワークで稼動するプロトコルスタックを実装する通信プロトコルの一式である。インターネット・プロトコル・スイートは、...
5
票
Accepted
http://api.ローカルIPアドレス:3000 にアクセスできない
api.example.comというホスト名api・ドメイン名example.comの組み合わせをDNSで名前解決することによって、IPアドレスが得られ通信できる仕組みです。IPアドレスのドットが多いではなく、根本的な理解の問題です。
解決方法として簡単に挙げられるのは以下の二つです。
http://IPアドレス:3000のままアクセスする
http://api.example.com:...
5
票
Accepted
TCPソケット(INETドメインソケット)について
参照先のサイトの記事ですが、OSI参照モデルの「セッション層」に「Socket」が入っている珍しい図ですね。
「ソケット」という言葉が何を指すのかは文脈により変わりますが、参照先サイトではUNIXドメインソケットの話が出ているため、UNIX系OSで標準的に実装されている socket という通信ライブラリ、および、このライブラリで作成された通信用のインターフェースのことを示していると思われます。
...
5
票
無線LANの屋外利用について
法律(電波法)で定められたルールによる制限です。
5GHz帯を使用する場合、5.2GHz、5.3GHz帯域の電波の屋外での使用は電波法により禁じられています。
5GHz帯にもいくつか種類があり、屋外向けの帯域もあるようですが、屋内の定義は以下になるようです。
屋内とは四方が壁に囲われた建造物の内部の空間をいい、駅のホームや自動車や電車など乗り物の中は屋外の扱いとなります
参考:
...
5
票
IPアドレスのネットワーク部の求め方について
172.217.161.238が割り当てられているサーバー上の設定を直接確認する、172.217.161.238のサーバーが接続されたネットワークの設定を確認する、つまり、自分自身がGoogleのサーバーやネットワーク管理者である、と言ったことがない限り、実際にそのサーバーが所属するネットワークについてネットマスクがいくつなのか、そのIPのネットワーク部とホスト部がどれなのかはわかりません。
...
5
票
Accepted
グローバルIPアドレスを確認する、信頼できる方法
グローバルIPアドレスが自分の管理下にない場合には、通信に使われているアドレスが何かを確実に把握する信頼できる方法はありません。
自分の管理下というのは、自分の管理下の機器にグローバルIPアドレスが直接付与されている場合のほかに、契約によりグローバルIPアドレスが特定できる場合などです。
何らかの相手にTCP/IPで通信を行い相手方で接続元のアドレスを確認する方法は簡易的には使用できますが、...
5
票
ハードウェアによるファイアウォールの必要性について
無効にしないと動作しないと言った特別な理由があり、別途セキュリティを確保できる状態である、といったことが限り、コンピューターのファイアウォール、いわゆるパーソナルファイアウォール(OSまたはサードパーティーが提供するそのコンピューター上のファイアウォール)は無効にすべきではありません。いいえ、もっとはっきり言います。セキュリティに関する専門家レベルの十分な知識と理解を持っていなければ、...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible