次のタグが付いている話題の回答:

6
Accepted

MITライセンスのソフトウェアを使用する場合の著作権表示の意味について?

前者ですね。 MITライセンス(日本語参考訳)には次の記述があります。 「上記の著作権表示および本許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するものとします。 」 つまり、元になったプログラムの著作権表示をどこかに記載するということです。 参考: MIT ライセンス 日本語訳
yyy's user avatar
  • 76
3
Accepted

MITライセンスでの配布

もしかして:import文などでモジュールを読み込む場合で、そのモジュールがあなたのアプリケーションに付属していない場合は、そのモジュールのライセンスはあなたのアプリケーションに影響を与えません。 3つのライセンスを共存させる場合 互換性はありますが、100%とはいえません。 In general, lax permissive licenses (modified BSD, X11, ...
apple502j's user avatar
  • 547
2

MITライセンスで[再配布]の場合の表記例

類似質問の回答では、2段で記載するとのことでした。 ①の例 Copyright (c) 2013 Chris Strutton <Your own copyright notice here, perhaps with link to original project and description of own contributions> Copyright (c) ...
Kiminasium's user avatar
1
Accepted

Arduinoの商用(組み込み)のライセンスについて

ざっと和訳してみると [A] "Using the Arduino core and libraries for the firmware of a commercial product does not require you to release the source code for the firmware.” 商用製品にArduino ...
Fumu 7's user avatar
  • 4,215
1

LUKeychainAccessを使用した際のアプリケーション申請に関して

アプリケーションのダウンロード履歴を残すために、キーチェーンを使用することはアプリケーション申請に問題はありませんでしょうか? 厳密には本来のキーチェーンの使い方ではありませんが、そのようなアプリケーションが削除されても残る保存領域としての使い方は一般に広くなされていて、審査でそれが原因で拒否されたという話は聞いたことがありませんので、たいていは問題ありません。 ...
kishikawa katsumi's user avatar

Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible