3
票
ArrayListから取得した値をjspで画面表示すると不要な角括弧("[", "]")が出力されます。消す方法を教えていただけないでしょうか?
List#replaceAll() はリストの要素を置換するメソッドです。
それに対し、今回出力されている文字列は ArrayList#toString() メソッドによって文字列化された結果です。
(出力されている角カッコは要素に含まれているものではなく、 toString() メソッドが付与しているものです)
文字列置換によって角カッコを取り除きたいのであれば、 toString() ...
2
票
Accepted
jspに記述したhtmlを評価せずに出力するには?
文字列を一度変数に入れる手段としてスタンダードタグライブラリであるcoreのsetを利用すればタグで囲まれた内容を変数に代入することができます。
<c:set var=”変数名” [scope=”{page|request|session|application}”]>
値
</c:set>
そして、c:...
2
票
Accepted
JSPで、EL式で再帰的に変数を参照する方法
JSTLの <c:import>を使ってオブジェクトをやり取りする場合には、<c:import>の前に、<c:set> を使ってリクエスト属性に渡したいオブジェクトを格納しておくとうまくいくでしょう。
<c:set var="send" value="${dto}" scope="request"></c:set>
<c:...
2
票
配列の要素のあるなしでデータベースへの登録を分けたい
CSVの仕様にもよると思います。
もしcodeなしがCSVに表現されるなら、読み込み時に単純に空文字になると思うので、質問に記載されたコードの場合、Listの先頭が空文字だとINSERTするメソッドを実行する、といった分岐になると思います。
もしcodeなしがCSVに表現されない(カラムが省略されて読み込むカラム数が減る)場合、Listのsizeで判定するようになると思います。
...
2
票
Accepted
switch構文でString型の変数を使用するとエラーになります。
こちらがあたるのではないでしょうか
JSPのコンパイルバージョンの設定方法
http://qiita.com/yuji38kwmt/items/1e9c20ed023795a7ceb3
jspは実行される際にサーブレットとしてコンパイル実行されますが、その際のバージョンはそれまでのシステムで稼働していたjspの動作が変わらないよう保守的に設定されているようです。
新規のプロジェクトなら、...
2
票
Accepted
日付が指定の形式で入力されているかの判定について
SimpleDateFormatを使いたいのであれば、Servletの実装はこんな感じでしょうか。
@Override
protected void doPost(HttpServletRequest req, HttpServletResponse res) throws ServletException, IOException {
DateFormat sdf = new ...
2
票
サーブレットクラスを初期化時にClassNotFoundExceptionが発生する
java.lang.ClassNotFoundException: servlet.Login
と言われているので、
/pakutter/WEB-INF/classes/servlet/Login.class
ファイルが配置されていないことが原因と考えられます。いかがでしょうか?
1
票
サーブレットクラスを初期化中にエラーが発生する
--enable-preview オプションを付けてコンパイルしたものを、 --enable-preview オプションを付けずに実行した場合に発生する例外です。
今回はプレビュー機能を必要としていないと思いますので、コンパイルオプションから --enable-preview を除去すれば問題が解消すると思われます。
設定されているファイルは、どのプロジェクト構成ツールを使っているか(どうやって ....
1
票
formで入力した内容をreq.getParameter("");で受け取ろうとしてもnullになってしまう
HTMLソースを見る限り、ファイルアップロードはしていないようなので、<form>のenctypeの指定を削除すればよいと思います。(enctypeはデフォルトのapplication/x-www-form-urlencodedでよいと思います)
1
票
Quill.jsを使ったテキストエディターのデータをデータベースに追加し、表示する方法を教えてください。
今回の質問をコメント欄を見つつ再定義すると、「Quill.jsを利用してformでsubmitし、サーバーで保存した後に復元する方法をクライアント側でどう実装するか」と捉えます。Quillのドキュメントにformでsubmitする方法が書いてありますが、幾分か今回の質問には適していないのでカスタマイズしたサンプルを提供します。
また、既存のコードから作り直すと大変なので、...
1
票
jsp、サーブレットを使い、フォームに入力した内容をデータベースに追加したい
jsp上のフォームに値を入力し、submitすることでサーブレットで出力しているhtmlのページへと推移はできます。ですが、その結果がDBに追加されない、と言う状態です。
DBに登録する処理はクラスtest_db_connectionに実装されていますが、これをどこからも呼んでいないので、レコードは追加されません。まずはtest_db_connection....
1
票
sessionに入れられた配列の中身をすべて取得したい
EL式で記述したいものと予想します。そうであれば、
<s:property value="${session.data}" />
あるいは、sessionを省略して単に
<s:property value="${data}" />
でどうでしょうか?
#なお、この方法だとArrayList.toString()と同じ結果になります。
ですので、...
1
票
jspのiteratorについて
今のコードからは、name属性が同じ3つのinputタグが出力されるので(以下)、リクエストパラメータitemの値はapple,orange,peachの3つになります。
<input type="hidden" name="item" value="apple" />
<input type="hidden" name="item" value="orange" />
&...
1
票
jsp又はthymeleaf導入した場合の記述コストについて
このページが参考になると思います。
ご質問の「記述コスト」が「記述量」を意味するのであれば、前述のページの2.と3.の例にある通り、Thymeleafの方が若干短く書けますが、大きな差は無いと思います。
「記述コスト」が「学習コスト」を意味するとしても、両者に大きな差は無いと思います。実現できること自体に大きな差は無く、文法が違うだけなので。ただし、...
1
票
Accepted
strutsを使用して選択リストを動的に変更する方法について
回答からずれますが、今から学習するのにstruts1、struts2は古すぎると考えます。
(特にstruts1はすでにメンテナンスされていない)
JSPを扱うフレームワークであれば、Springをお勧めします。
その上で回答します。(フレームワークに依存しない内容と見受けましたので)
選択リスト(<select>)のonchangeイベントでアクションを呼び出すのであれば、
&...
1
票
Accepted
リスト<Bean>型の要素をすべて取得したい
メソッド findAll() は型 List で未定義です とエラーが出ました。
エラー内容の通りです。JavaのListクラスにはfindAllといったメソッドは実装されていません。
ここからは記載されているコードに対しての指摘です。
List<ItemBean> csvInfo;
csvInfo = new ArrayList<ItemBean>();
...
1
票
java.sql.SQLSyntaxErrorException: ORA-01722: 数値が無効です。 のエラー
エラーメッセージを記載してください。
java.sql.SQLSyntaxErrorException: ORA-01722: 数値が無効です
は、Oracleの文字型 → 数値型への内部的な型変換に失敗したときに発生します。
型変換は、変換対象の文字列に、数値、小数点、符号以外の文字が含まれる場合に失敗します。
1
票
java.sql.SQLSyntaxErrorException: ORA-01722: 数値が無効です。 のエラー
エラーが出ているならエラーログを貼り付けたほうがよいです。
また、読み込んだデータ等も示せたほうがよいです。
"数値が無効"、"配列に空が存在する"であれば、空を読み込んだ際にString型の空文字となり、それをそのままデータベースに突っ込もうとして型変換エラーになっているのではないでしょうか。
テーブル定義を確認してみてください。
空以外の場合は暗黙の型変換でうまくいっているのでしょう。
...
1
票
Accepted
1
票
条件分岐の値が何なのかわかりません。
自己解決しました。
==ではなく"1".equals(product1) を条件にすることで解決しました。
文字列型の比較ではequalsを使わないといけないのですね。
1
票
JSPの実行時エラー「パッケージ common は存在しません」
解決しました。
原因は不明ですが、今までの多数のEclipseの開発では、
C:\Eclipse - 開発プロジェクト\project1
C:\Eclipse - 開発プロジェクト\project_apple
などのように、
フォルダを作成しており、問題なく、ビルドでき、ローカルでのTomcatも起動でき、
ローカルでのテストができていました。
今回の古い過去のプロジェクトをCVSで、...
1
票
Struts2 2.3.16.1→2.3.28.1へVerUP後、jspの一部の<s:property>が実行されない
結論だけ書くと、JSP上で下記のように書けばいいと思います。
<s:property value="%{example.util.StringUtil@toString(#str.GTest)}" />
1
票
Accepted
session.invalidate実行後の、jsp:includeが動作しません
<jsp:include flush="true">をすると、サーブレットコンテナは指定したJSPをインクルードする前にレスポンスを出力しようと試みます。
また、インクルード前にsession.invalidate();をしているため、インクルード先のJSPを読み込むときに、新たにsessionを生成しようとします。
...
1
票
Accepted
servlet <error-page>によって、エラー用JSPに遷移した時にエラーコード、またはエラー名を受け取りたい
error-pageで制御せず、servletでfilterを設定します。
filterで指定したクラス内の処理で、リクエストにエラー文言を入れます。
error-pageを使用していないので、エラー種別はjava側で判定し割り出すしかないです。
例えあ、アクセスURL内に特定の文言が含まれていない場合は不正アクセスとする など・・
1
票
servlet <error-page>によって、エラー用JSPに遷移した時にエラーコード、またはエラー名を受け取りたい
エラー用のJSPファイルのヘッダにて、
<%@ page isErrorPage="true" %>
とすることで、JSP内で 暗黙オブジェクトである exception が扱えるようになります。
exceptionオブジェクトには、サーブレットやJSPで発生した例外が入っていますので、例外クラスによって表示を切り替えるのも可能でしょう。
ただし、...
1
票
POSTされたフォームの日本語がはてなマークに文字化けしてしまう
Formを使う頁数が多い場合や複数人でページを作るときは、Tomcatや下記のサイトのような設定で一律に扱うCharsetを固定すると楽になります。
http://s2container.seasar.org/2.4/ja/garble.html
1
票
Accepted
POSTされたフォームの日本語がはてなマークに文字化けしてしまう
受け取ったdoPostメソッド内で、form情報を取得する前に
setCharacterEncoding(utf-8)
を設定すると、正しくエンコードされます。
また、Windows-31Jでpostしたい場合には、既にpageエンコード設定でWindows-31Jが指定されているので、formタグでaccept-charsetにWindows-31Jを指定する必要はありません。
1
票
Accepted
JSP ~ を型に解決できません というエラーが出る
importをしていません
<%@ page import="java.util.ArrayList" %>
<%@ page import="java.util.Iterator" %>
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible