19
票
Accepted
javascript:; ってなんですか?
javascript: で始まるURLに移動しようとすると、後続のJavascriptコードが実行されます。が、今回の場合Javascriptコードは空っぽなので、何もしません。
リンクをクリックしたときにJavascriptを実行するようにしたい場合、最近ではJavascript側からイベントハンドラを登録することが多いですが、この場合href属性はなくても動きますよね。しかし、...
13
票
Accepted
0から始まり5までいったらまた0からスタートする
アルゴリズムが分からないというよりは、コードにしていく過程でつまづかれているのかな、と思いました。
できるだけ小さい単位でコードを追加し、テストするようにするとよいです。
常に追加している機能の部分以外はテスト済みで、間違いが無い、と安心できるようにしておきたい所です。
以下は例です。追加部分は小く、追加部分以外のコードは動く、という形を保っています。
もちろん、...

mjy♦
- 1.2万
12
票
ECMAScriptの概念がわかりません。
IE9以上を含む大半のブラウザは2011年に発行された ECMAScript 5.1 に準拠し、昨年発行されたECMAScript 2015 も最新版のブラウザであればだいたいの機能が使える、といった状況かと思います。
ECMAScript 2015 (ECMAScript6) の対応表
http://kangax.github.io/compat-table/es6/
...
11
票
Accepted
オブジェクトは、自分自身(オブジェクト)を、自分のプロパティに含めても良い? メリットは?
許されます。
APIやデータ構造の設計上、メリットというより自然にこうなる事があります。
無駄という事はないです。無理にこの構造を避けるより効率的な筈です。ただ、この手のオブジェクトに対して、いわゆるディープコピーのように、全てのプロパティを再帰的に辿ろうとすると無限ループになりますから、そこは対策が必要です。
一般に起こり易い状況
データ構造の個々の要素をオブジェクトとし、...

mjy♦
- 1.2万
11
票
Accepted
JavaScriptのArray.prototype.map()で複数の配列を操作するには?
map関数は各要素に関数を適用するだけなので、複数の配列を束ねるzip関数を使うことになります。が、残念ながらzip関数はJavaScriptにはありません。
Underscore.js や Prototype.js に入っているものを使うか、自前で実装するか(例)、あきらめて他の方法にするか、というところかと思います。
11
票
Accepted
style属性を変更しているJavaScriptコードの場所を調べるには?
開発者ツールのブレークポイント機能を使う
変更が行われる要素が事前に特定できるなら、開発者ツールでその要素を右クリックして、Break on... > attribute modifications としてブレークポイントを貼ることができます。
HTMLが変わらなければ、リロードしてもブレークポイントは残ります。
MutationObserver を使う
MutationObserver ...
11
票
Accepted
特定の1行(HTML)に紐づいているJSを特定する方法はありますでしょうか?
Chromeブラウザの検証機能で確認できると思います。
検証したいDOMに対し右クリックして「検証」をクリック
HTMLパースペクティブで対象のDOMを右クリックして、「Break on > attribute modification」を選択
ページを再読込(F5等)
するとブレークが起きる
あとはStepOverやStep intoなどでJavascriptを追いかける。
今回は「...
10
票
Accepted
JavaScriptで標準出力に文字列を出力したい
JavaScriptは言語であって環境と呼べるようなものは持っていません。Web Browser上でAJAXに使われていると思われがちですが、JavaScript自身にはネットワーク機能も標準入出力もありません。JavaScript単体では数値・文字列・配列・オブジェクトなどを扱えるだけで、他の機能はすべてWeb Browserから提供されたものです。
node....
10
票
Accepted
「コンテキスト」という言葉が何を指しているのかよく分からない
家族同士でお互いの名前を呼ぶ場合、名字を使う事はまずありません。
それは名字が家族にとって自明であり、これをコンテキストとしているからです。
Windowsでファイルを右クリックしてコンテキストメニューを表示し、「開く」メニューをクリックする時は通常「(ファイル名)を開く」とは書いていません。単に「開く」と書かれているだけです。
そのファイルを右クリックしているため、...
10
票
Javascriptの掛け算の結果が計算機の結果と異なるのはなぜですか?
基本的には PicoSushi さんの言われている事柄は間違っていないんですが、リンク先は主に10進数での有限精度の計算について書かれてあるものなので補足です。
JavaScriptでは、数値を64ビットの2進浮動小数点数で表しています。2進数では、10進表記で19.4となるような(人間から見たら)単純な値でも、計算機内で正確に表すことができず、無限に続く循環小数になってしまいます。
19.4 ...
9
票
JavaScriptで絵文字の正確な長さを取得する
String.prototype[@@iterator] はサロゲートペアが考慮されているので、
それを内部で使用している関数など使えば取得できます。
Array.from("𠮷野家").length
// => 3
9
票
Accepted
<script defer>を複数記述した場合、実行順序は保証されるでしょうか?
仕様上の話だけだと
<script src="1.js" defer></script>
<script src="2.js" defer></script>
の場合は2.jsが実行される段階で1.jsの処理は終わっていて
<script src="1.js" defer></script>
<script src=...
9
票
Accepted
ブラケットでエラーになる理由は?
test.p と等しい数式は test['p'] です。又は
var test = {}
var key = 'p';
test[key] = function() { /* ... */ };
も同じです。
test[p] は、p という変数の値を文字列に変更し、キーとして test からプロパティを取り出すことです。だから p の定義がなければ、test[p] の値の評価ができません。
...
9
票
Accepted
自然対数の割り算の意味がわからない
ある数値xがあってlog(x)/log(1024)することの意味はxが1024の何乗かを求めていることになります。
累乗数と対数の関係が
y = ax の時 x = loga y
で
この場合累乗数xは
x = log1024 y で、
底の変換をすると、(底はe(つまり自然対数)でも10(常用対数)でもなんでも構いません)
log1024 y = loge y / loge 1024
...
9
票
<script src="ファイル名"></script>でPHPファイルを指定した時の挙動は何に基づくのでしょうか?
packet0さんの指摘の通り、<script src=…>で指定したコンテンツのContent-Typeがtext/javascriptでなくてもJavaSriptとして実行されますが、それでも text/javascrpt を指定することを強く推奨します。それはセキュリティ上の理由からです。
<script src...>に動的コンテンツを指定する典型例として JSONP ...
9
票
Accepted
alert()実施時のsetInterval()動作について
alertが開いているときにスクリプトの実行は停止します。 この動作を変更することはできません。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window/alert
もしどうしてもモーダルを表示をしている間もスクリプトを実行したいということであれば、ブラウザのモーダル機能ではなく、javascript+HTMLでモーダル表示を使いましょう。
...
9
票
数字から始まる変数でエラーになる
JavaScriptを含め、多くのプログラミング言語では変数名の一文字目に数字を使用することはできません(二文字目以降に含めるのは可)。
JavaScriptの場合は
一文字目:半角の英字、アンダースコア、ドル記号
二文字目以降:半角の英数字、アンダースコア、ドル記号
9
票
@importするときの@の意味
質問者さんのおっしゃる通り、そのファイルでは
@import '@/assets/styles/mixin.scss';
は
@import '../assets/styles/mixin.scss';
と同じ意味だと思われます。この@が何なのかは、webpackの設定ファイルを見れば答えが載っているかと思います。
...
9
票
Accepted
(300 >= 200 >= 50) ←この式はなぜfalseになるのでしょうか?
(MDN Web Docs) 式と演算子, 演算子の優先順位
によると, 比較演算子は 優先順位 10と 9で, 結合性は左から右となっています
比較演算子の演算 a OP1 b OP2 c では(左から右なので)
(a OP1 b) OP2 c のように処理される(解釈される)ということ
300 >= 200 >= 0 を当てはめてみると
(300 >= 200) >= ...
8
票
javascript:; ってなんですか?
HTML観点では他の方も説明されているようにaタグを記述するだけでなくhref属性を付与しなければHTML上はハイパーリンクとして表示されません。(下線が引かれ、文字が青くなるかどうか。)
そのためhref属性に何等かの値を含める必要がありますが、
<a href="">link</a>
と空文字にしてしまうと自分自身のページへジャンプしてしまうため(...
8
票
Accepted
httpsサーバーへajax通信をする場合、通信内容は暗号化されているか
はい、GETパラメータも暗号化されます。
POSTと異なる以下の点は留意すべきです。
サーバ側のログにURLとして平文で残る場合が多い
ブラウザ側の履歴(html5のタグがあるので、History API)に残る場合がある
本家にもよく似たQ&Aがありました。リファラーもURLが送信されることを考慮しなければなりませんが、ajaxであれば不要かと。...
8
票
Accepted
undefinedは、真偽判定に利用できる?
すでに承認された回答が付いていますが、念のため補足です。
・第3引数を渡さないとき、cはundefinedになるため、常にfalse?
Yesです。true/false以外の値を論理値が必要な場所に渡した時に、どのようにtrue/falseに変換されるかは(harry0000さんのコメントにもありますが)しっかり定義されています。
9.2 ToBoolean
リンク先はECMA5....
8
票
Accepted
Javaのクラス名を文字列から定義したい
(前半と後半の繋がりがいまいちわからなかったのですが、後半を読む限り)実際にやりたいことは、evalは全く無関係で、単にクラス名を文字列で指定することであると思われましたがどうでしょう。
であれば、次のようなコードで実現可能です。
Class1, Class2 , Class3を共通的に扱いたいのであれば、それぞれに共通インタフェースを実装させることが可能である場合が多いと思います。...
8
票
Accepted
「baz(() => this);」の「() => this」はどういう意味?
アロー関数と呼ばれるECMAScript 6で導入された構文で、「引数のないthisを返す無名関数」を作成しています。
前半の()は関数の仮引数宣言です。この場合は()ですので引数を取りませんが、一般的には(a, b, c, ..., z)のように宣言します。また引数が1個の場合a =>のように括弧を省略することが出来ます。
後半のthisは関数の本体で{ return this; }...
8
票
Accepted
「値 ? ' ' : 値」の挙動はどうなっているのでしょうか
三項演算子ですね。
条件式 ? 条件が真の場合の値 : 条件が偽の場合の値
条件が真の時この式全体の値として「条件が真の場合の値」になり、偽の場合「条件が偽の場合の値」になります。
なので、
element.className = element.className ? '' : classe;
は、
エレメントにクラス名が設定されていたら(element.className) 空文字('...
8
票
Accepted
空配列を条件式で使った場合の論理演算の結果が分からない
==は様々な暗黙のデータ変換を行ったのちに比較が行われますから、時に予想外の結果を返すこともあります。
まずは、&&の右側ですが、[]はbooleanに変換される場合、trueになります。(JavaScriptの配列はobjectの一種ですが、objectは中身が見かけ空であってもtrueになります。)
ECMAScript® 2015 Language ...
8
票
Accepted
<script src="ファイル名"></script>でPHPファイルを指定した時の挙動は何に基づくのでしょうか?
HTML5からtypeのデフォルトはtext/javascriptなので、何も指定しない場合JSとして処理されます。また現状JS以外にブラウザが処理できるスクリプトはないので、typeを何かJS以外に指定した場合、タグの中身は無視されます(DOMにテキストとしては存在する)。
タイプの判断はtype属性だけ考慮されるので、HTTPのヘッダーをPHPで指定する必要もありませんし、しても無視されます。...
8
票
JavaScript varを使わずにconst/letを使えと言われるが
let のスコープは、サブブロックの中でも有効ですので、
if のサブブロックの外で宣言をすれば実現できます。
function hoge( hoge1, hoge2 ) {
let hoge3 = "aaa";
if ( hoge1 === "abc" ) {
// 2行目で宣言したhoge3
hoge3 = "def";
} else ...
8
票
Accepted
script タグの type="text/javascript" の有無による違い
HTML5より前のバージョンでは<script>タグ内をJavaScriptとして処理させるためには、そのスクリプトがJavaScriptであると指定するためにtype="text/javascript"が必要でしたが、HTML5からtypeの指定が無い場合はデフォルトでJavaScriptとして処理されるので、違いはありません。
ちなみに文書型宣言を<!DOCTYPE html&...
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible
関連するタグ
javascript × 2736html × 477
jquery × 432
css × 193
html5 × 155
node.js × 149
monaca × 116
php × 104
reactjs × 100
vue.js × 99
typescript × 79
ruby-on-rails × 73
json × 73
ajax × 72
angularjs × 70
google-apps-script × 45
google-chrome × 45
java × 39
google-maps × 36
android × 35
onsen-ui × 35
ruby × 34
正規表現 × 33
ios × 32
chrome-extension × 29