12
票
Accepted
HTTP通信における、中間の攻撃者による内容の改竄について
典型的なMitMとしては、ISPが広告を挿入するという事例が複数あって問題になっています(例[1],[2])。無料をうたうISPが契約にこっそりそういう条項を入れていたりすることもあるので「攻撃」に分類されるとは限りませんが、倫理的にどうなのよ、という議論はあります。
実際の攻撃に使う場合、重要な情報はhttpsで流れるのがほとんどなので、...
- 4,298
11
票
Accepted
1回のソケットのsend()やssl_write()で送るバイト数の適切サイズ
TCPの場合、大きなデータを適切な小断片(MSS:最大セグメントサイズ)へ分割する仕事は、TCP層が行ってくれます。もし20MB送りたければ、20MB渡してしまってよいです。アプリケーションレベルで小分けに送信呼び出しをすると、システムコール呼び出しがそこそこに時間を要するために、性能上のデメリットだけがあります。
UDPの場合は分割機能を持ちませんので、...
- 925
10
票
Accepted
SSLで保護されていないページにログインフォームが存在するサイトについて
OWASPというWebアプリケーションのセキュリティに関するガイドラインを公開している団体があります。その指針によれば
The login page and all subsequent authenticated pages must be
exclusively accessed over TLS. The initial login page, referred to as
...
- 2,577
10
票
Accepted
urlでギリシア文字を指定可能ですか? 例えば「index-α.html」「index-β.html」など
URLとURI(RFC 3986)は別物です。ただURLはURIの一種(subset)ですので、その仕様に従います(RFC 3986 §1.1.3)。
URIで使える文字はreservedとunreservedに分けられ、それらは以下のように定義されていて、reservedは文字列の区切りなどとして使われることが想定されています(RFC 3986 §2.2-3)。
reserved = ...
- 2,399
8
票
Accepted
キャッシュの期限が無指定の場合のブラウザキャッシュの寿命
MDNにそれっぽいことが載ってました。
The freshness lifetime is calculated based on several headers. If a "Cache-control: max-age=N" header is specified, then the freshness lifetime is equal to N. If this header is ...
- 820
7
票
URLのパラメータについて教えていただきたいことがあります。
クエリストリングと言われている部分ですね。
「PHP」や「HTML」が出力しているというよりは「HTTP」まで話が進みます。
例えば、こんな感じのHTMLがあったとして
<form name="form1" method="xxx">
ユーザID:<input type="text" name="id"><br>
パスワード:<input ...
- 2,797
7
票
Accepted
telnetで改行する方法
telnetとは関係なく、HTTP/1.0以降のリクエスト行として正しくないのが問題です。
HTTP/1.0 以降のリクエスト行には Method、Request-URI の他に HTTP-Version も必要です。例えば GET /index.html HTTP/1.0 といった形式になります。
今回の場合バージョンを省略したために HTTP/0.9、...
- 1.5万
7
票
通信量のかんがえかた
文字コードという概念があります。挙げられたサイトでいえば「カウント方法」という選択肢です。文字コードにはいろいろなものがあり、例えばUTF-16では1文字を2バイトで構成するため140文字であれば280バイトとなります。このように文字コードが分からなければ根本的な部分でバイト数を確定できません。
「スペース無視」の部分はどうお考えなのでしょうか? ...
- 4.1万
6
票
Accepted
URLのパラメータについて教えていただきたいことがあります。
あなたが URL と呼んでいるものは、 Uniform Resource Locator の略で、リソースがある場所を示している文字列です。URLのうち、 ? 以降 # より前の部分はクエリ文字列 (query component / query string) と呼ばれます。 クエリ文字列がどこで作られるかは、プログラムに依ります。
ウェブページの話の場合、一般的には、URL は HTML ...
- 6,309
5
票
HTTP通信における、中間の攻撃者による内容の改竄について
あくまで推測ですが、「技術的には可能だが、攻撃者にとってコストや労力に見合った対価が得られない」 というのが、あまり改竄事例が見つからない要因なのではないでしょうか。
不特定多数のHTTP通信を中継・傍受するためのサーバとなると、ISPやIXクラスのものが必要になります。自前で用意するにしても他社のをクラックするにしても高コストなのは明らかです。
また、改竄用の中継サーバを用意、...
- 2,395
5
票
Accepted
クロスドメインのCookie発行
Set-Cookie: name1=value1; domain=サイトB; path=/
の誤記でしょうか? Webブラウザはセキュリティ上の理由から、送信元以外のドメイン向けのCookieは受け取らないです。RFC 6265 の 4.1.2.3. The Domain Attributeにも
The user agent will reject cookies unless the ...
- 4.1万
4
票
1回のソケットのsend()やssl_write()で送るバイト数の適切サイズ
TCP/IPの通信の効率化を考える場合には、
送信データサイズについて
1.「遅延(Delayed)ACK (RFC1122)」
2.「Nagleアルゴリズム (RFC896)」
を考慮すべきだと考えられます。
おおざっぱにいうと、どちらも小さなサイズのパケットが
多数発生することを抑えるための仕組みといえます。
従って、...
- 1,307
4
票
Accepted
HTTP2はTCP受信ウィンドウと輻輳ウィンドウ問題を直接は解決しない?
TCPの問題はそのまま残り、意味のあるTCP層チューニングの余地も残ります。コネクションの数・データ転送量等は変化しますが、単に解決すべきパラメーターが変わってくるだけで。
トランスポート層近辺の問題、TCP・TLS層に残された課題を解決しようとしているのはHTTP/2ではなく、QUICやWebRTCのデータチャネルなどがありますね。(後者はHTTP/2を上に載せるわけではないですが)
- 925
4
票
C#でURLからJSONファイルを取得しパースする
HttpWebRequest系のクラスを使うこともできますが、
WebClient クラス のWebClient.DownloadString メソッド を使うのが簡単です。
以下使用例。
using System;
using System.IO;
using System.Net;
namespace HTTPGET
{
class HttpGet
{
...
- 6,897
4
票
C#でURLからJSONファイルを取得しパースする
RESTful serviceを作りたかったら、ASP.NET Web APIはこんな目指を考慮して設計されていました。
例えば、HttpClientというクラスを使うと簡単にasyncで受け取れます。
using System;
using System.Threading.Tasks;
using System.Net.Http; // nugetで`System.Net.Http`か`...
- 141
4
票
Accepted
HTTP POSTの multipart form-dataのクライアントとサーバの実装について
自分もこのあたりの専門家ではないので、これまでの経験から回答させていただきます。
実装次第ですが、ご指摘されているように、クライアント側はデータ内にBoundaryと同じ文字列が含まれていないことをチェックした方が良いと思います。クライアントを実装する言語によりますが、バイナリを扱う機能が不向きで遅い言語だと、確かにチェックは少し時間がかかるかも知れませんね。ただ、...
- 386
4
票
Accepted
ブラウザキャッシュの保持期間について
ブラウザーがどのようにキャッシュするかは、ブラウザーの設定とHTTPレスポンスヘッダーによって決まります。
一般的にはHTTPレスポンスヘッダーよりもブラウザーの設定が優先します。例えばシークレットモードするとウィンドウを閉じるとキャッシュは削除されてしまいます。
ブラウザーの設定は、既定では自動モードになっているので、...
- 6,444
4
票
Webシステムにおける3層構造のWebサーバと、アプリケーションサーバ内の3層構造(MVC)のコントローラの違いについて
Web サーバーは、ファイルを配信するのに特化したような http サーバーです。よく使われるのは nginx かなと思っています。とにかくパフォーマンスが重要になるので、 C 言語で実装されています。
アプリケーションサーバーは、そうではなく任意のロジックを記述できるような http サーバーです。例えば rails や laravel などで実装することが多いかと思います。その関心ごとは、...
- 1.6万
3
票
LANカード2枚差し時に、同一IPアドレスのサーバーと通信する方法に関して
本家SOでも同じような質問がありますね。
.net - Best way to specify the local endpoint for HTTP request? - Stack Overflow
HttpClientでは難しいということで、HttpWebRequestクラスを使った方法が回答されています。
例えばサーバーAにアクセスするならこのようになるでしょうか。
var req ...
- 1.5万
3
票
Accepted
java.net.HttpURLConnectionを利用してPATCHリクエスト
サーバ依存になってしまいますが、 X-Http-Method-Override ヘッダが使えるかも知れません。 サーバ側にて、HTTP メソッドが、ヘッダ指定のメソッドにより上書きされるというものです。 Restful サービスの提供サーバでは、 ファイアウォールで PUT, DELETE が弾かれる環境を考慮しこのヘッダを使用できるようにしているところがあるようです。
Google Data ...
- 6,309
3
票
Accepted
Nagios で HTTP コンテンツが変更されたことを検知したい
Nagiosのpluginはしかるべきステータスコードを返すプログラムというだけなので、たいていのことはちょっとしたシェルスクリプト程度で監視できます。
#!/bin/sh
HOST=$1
URL=$2
SAVE=/var/tmp/${HOST}
new_data=`curl -s $URL |sha256sum`
new_data=`echo $new_data` #空白よけ
if [ ...
- 1.2万
3
票
Accepted
Androidアプリとサーバの連携
簡単に言うと、HTTPを話すサーバ(一般的にWebサーバと呼びます)においたファイル一つ一つに、その場所を特定するためのURLが決定します。http://your.server/hoge.html というURLであれば、通常はWebサーバに設定されたそのサーバのどこかに、hoge.htmlというファイルが置かれているはずです。つまり、
/home/yoichiro/webserver/...
- 812
3
票
Accepted
HTTP1.1のパイプライン処理でサーバーがリクエストをどのくらい待てばいいか?
HTTP/1.1 Pipelining は、最初にリクエストを複数受け取り、受け取った順番(FIFO)でレスポンスを送り返すだけの機能です。実装するだけなら簡単かもしれません。これは確か、サーバサイドコンテンツ生成処理の並列化が目的の機能だったと思います。
きちんと調べきってはいないのですが、最近の状況を知らなかったので、この機会に少し調べてみました。
■ HTTP Pipelining: ...
- 6,309
3
票
Accepted
POSTで送ったデータをpythonのcgi.FieldStrageで受け取れない
なぜBaseHTTPRequestHandlerでがんばっているのか、という疑問はありますが、以下のようにすれば取得出来ます。
import http.server
import cgi
import os
class handler(http.server.BaseHTTPRequestHandler):
def do_POST(self):
os.environ['...
- 5,759
3
票
androidからの非同期通信について
前提として、
* ご自宅がインタネットに常時接続されている
* そしてそのグローバルIPが固定である、あるいはDynamicDNSなどで名前解決可能)
* 自宅内でTCP/IP通信が使える(LANがある)
として回答します。
中継するServerの条件としては、T-Kernelと何らかのプロトコルで通信できること、Androidと何らかのプロトコルで通信できることです。
T-...
- 804
3
票
ブラウザにHTMLのソースコードがそのまま表示されてしまう
HTTP/1.1 200 OK\r\nを送出している直後に、Content-Type: text/html\r\nを追加してみるとどうでしょうか?
- 1,959
3
票
urlでギリシア文字を指定可能ですか? 例えば「index-α.html」「index-β.html」など
urlでギリシア文字を指定可能ですか?
・仕様は、RFC 3986 ?
HTMLでの話なら指定可能です。仕様は、RFC 3987です。
iunreserved = ALPHA / DIGIT / "-" / "." / "_" / "~" / ucschar
ucschar = %...
- 1,477
3
票
PPPoEグローバルIP偽装について教えて下さい。
送信元IPアドレスを偽装したサーバーに接続した場合、サーバーからの応答は本来そのIPアドレスを使用している端末に対してルーティングされます。グローバルIPを使って例示する訳にはいかないので、あえてプライベートIPアドレスを使って説明します。
例えば貴方の端末が本来使用しているグローバルIPが192.168.1.2である場合に、IPアドレス192.168.2.1に偽装したパケットを送信したとします。...
- 649
3
票
Accepted
HTTPサーバがレスポンスを返さない
HTTPはバージョン1.1よりPersistent Connectionsがデフォルトとなっています。そこでHTTP/1.1に対応したWebブラウザーではブラウザー側からコネクションを切断することはありません。そのためサーバー側の
while ((r = recv(accept_sock, read_buf, sizeof(read_buf), 0)) > 0) { // ...
- 4.1万
3
票
Haskellのwaiについて
これは、おそらく、正格ByteStringと遅延ByteStringとの、型の不一致ですね。
それぞれ、モジュール名も含めて書くと、つぎのようになります。
Data.ByteString.ByteString
Data.ByteString.Lazy.ByteString
これらは別の型です。対応としては、関数Data.ByteString.Lazy.fromStrictで、...
- 388
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible