6
Apache、nginxが必要になるのですか?
ApacheやNginxなどのWebサーバをAPサーバのフロントに配置する主な目的は、以下のようなことだと思います。
負荷分散
セキュリティの強化
静的ファイルの処理の高速化
Webサーバにしかない機能の利用
Webサーバが無くても要件を満たせるのであれば、APサーバだけでも問題無いです。
色々種類あるwebサーバは何が違うのですか?
機能やアーキテクチャなどいろいろ違います。「Apache vs Nginx」とか「Apache Nginx 比較」とかでググればたくさん情報が出てきます。
5
Gunicorn → アプリケーションサーバー
ApahceやNGinx → Webサーバー
Flask → PythonのWebアプリケーション フレームワーク
になるかと思います。
Flask には、サーバー機能が組み込まれてはいますが、開発やテストをすることを主眼に用意されており、性能、安定性、セキュリティなどは考慮されておらず、簡素な物です。
本番運用する場合は Gunicorn などの アプリケーションサーバー(WSGI サーバー)を利用するのが推奨されています。
Gunicorn は Pythonで実装された WSGI サーバーで、Webサーバーとしての機能もあるので Gunicorn単体でも動きますが、Nginx と組み合わせるのが強く推奨されていて、...
3
500エラーなのでサーバー側(Rails側)でなんらかのエラーが発生しているんだと思います。
Herokuのサーバーログを見ると詳細なエラーメッセージやスタックトレースが載っているはずです。まずそれを確認してください。
エラーメッセージやスタックトレースをじっくり確認すれば、この問題も自己解決するかもしれません。
解決した場合は原因と解決策を自分で回答してください。
解決しなければログの内容と、解決のために自分で試してみたことを追記してください。
3
ログに以下のエラーが出ています。
ModuleNotFoundError: No module named 'whitenoise'
requirements.txt にwhitenosiseが指定されていないのが原因でしょう。
2
エラーメッセージを見るに、ActiveAdminがMigration実行前にテーブルを読みにいっているようですね。
ネットでも同じようなエラー報告がいくつか挙がっていました。
スタックトレースを見ると
/app/config/routes.rb:6:in `block in <top (required)>'
とあるので、routes.rbの6行目で何かしらActiveAdminが動き始める処理が書かれているようです。
なのでroutes.rbの6行目前後も追記してください。
あと、ActiveAdminが関連しそうなコードをいったんコメントアウトしろ、みたいな回答もあります。
https://stackoverflow.com/a/20322552/1058763
...
2
以下のコマンドを実行してから、再度、heroku run rake db:migrate を実行してみては、どうでしょう?
heroku pg:reset DATABASE
2
いろいろと用語の使い方がおかしい(失礼)のでやりたいことと、困っていることがちょっと理解しにくいです。
bundle installはGemfileに書かれたgem(Rubyのライブラリ)をインストールするコマンドです。(Gemfileがダウンロードされるわけではありません)
Gemfileを編集して上書き保存するということはつまり、使いたいgemを追加したり変更したりする作業です。
Gemfileを変更したら再度bundle installを実行してください。そうでないとgemはインストールされません。
僕が知る限り、heroku pushというコマンドはありません。git push heroku masterのことでしょうか?
「本番環境では、編集が反映されません。」の「編集が反映されない」...
2
heroku は Mac で動作しているわけではないので、ローカルで作成された ffmpeg バイナリは動かないはずです。
で、 heroku で動作するバイナリを作る方法を検索してみたところ、
Herokuにバイナリを組み込むbuildpackを作成する - フレクトのHeroku Lab
という記事が見つかりました。しかも ffmpeg のビルドをしています。
概要としては
Vulcan という heroku 上で動くビルドサーバを使う
heroku でビルドする
できたバイナリをどこかへ置く
となるようです。
気になるのは、
Vulcan [DEPRECATED]
A build server in the cloud.
NOTE: The Vulcan build ...
2
https://teratail.com/questions/11343
teratailで質問したら解決しました。
2
git push heroku masterしてもローカルにあるデータはアップロードされません。
PG Commanderなどでローカルのデータをアップロードするか、csvなどでデータを保存してcommitしておいて、rake db:seedを使いheroku上でseedするなどが良いと思います。
2
YAML syntax error occurred while parsing /app/config/database.yml. Please note that YAML must be consistently indented using spaces. Tabs are not allowed.
エラー文の2行目にこう書いてあるということは、スペースの代わりにタブが使われているということではないですか?
Tabs are not allowed.
こう言っているということはタブが使われていると思うので、タブをスペースに変換する必要があると思います。
2
リモートで動かす時には、Action CableがWebSocketの接続元の制限をしているようです (Request origin not allowed)。当方では、config/environments/production.rbでconfig.action_cable.allowed_request_originsを設定することでチャットができるようになりました。
2
logを見ないとはっきりとはわかりませんが、おそらく5000番ポートが利用できなために発生しているのではないでしょうか?herokuからの応答を受け取らないようにdetached指定して試してみてはいかがでしょうか?
$ heroku run:detached rake db:migrate
なお、上記を実施する前に、別のコンソールで
$ heroku logs --tail
としてログを監視しておけば、何が起こっているかわかるかと思います。
実施後、に
$ heroku logs
でもいいかもしれませんがリアルタイムでログを見た方が直感的にわかります。
1
自己解決しました。app.jsonに下記で環境変数から取れるようになりました。
{
"name":"foo",
"scripts":{
"postdeploy": "rake db:setup"
},
"env":{
"HEROKU_APP_NAME": { "required": true },
}
}
1
logにはどのようなエラーが出ていますでしょうか?
対象のプロジェクト内でheroku logs または heroku logs --tailのコマンドでlogを閲覧できますので、まずはエラーを特定してみてはどうでしょうか。
また参考までとなりますが、Asset Pipelineに関しては、
Rails3系 (https://devcenter.heroku.com/articles/rails-asset-pipeline#the-rails-3-asset-pipeline)
Rails4系 (https://devcenter.heroku.com/articles/rails-4-asset-pipeline)
に説明がありますので、設定を見直してみると良いかもしれません。(注: config....
1
db:migrateを実行してテーブルを作成すれば直るのではないでしょうか。
$ heroku run rake db:migrate
1
/home/vagrant/.heroku/error.logも見た方が確実ですがブラウザが見つけられないようですね。
(同じ環境が手元に無いため、以下はすべて推測になります)
herokuコマンドが使うブラウザは環境変数BROWSERで変更できるらしいので、例えばFirefoxを使うならば、
BROWSER=firefox heroku open
と実行するか、あらかじめ
export BROWSER=firefox
のように設定しておけばよいはずです。
しかし、開発用の仮想環境にはGUIのブラウザなどインストールしていないかもしれません。
その場合w3m, lynx, wget, curlなどのツールを利用する手もありますが、あきらめてホスト側で閲覧するのが快適でしょう。
...
1
アップロードされたファイルのデータをそのままデータベースに格納するのであれば、File.openをつかうのは上手く行かないと思われます。理由は言語リファレンスを見る限りでは、File.openの戻り値はFileオブジェクトそのものであって、ファイルのデータではないからと思われるからです。
(File.openの説明から抜粋)
path で指定されるファイルをオープンし、File オブジェクトを生成して 返します。
ファイルシステムのファイルを読み込むのであるならreadメソッドを使えば上手く行くのではないでしょうか。
(IO#readからの抜粋)
read(length = nil, outbuf = "") -> String
length バイト読み込んで、...
1
ビルド環境などを含めて開発環境に何をお使いなのかが不明瞭なので、明確な答えにならないかもしれません。
使おうとされているembeddedTomcatSampleは、mavenプロジェクトになっておりましたので、私の場合は開発環境としてEclipse4.5.1を選び、Eclipseにてmavenプロジェクトとしてインポートしました。
Eclipseではmavenの自動ビルドを行いますので、アプリケーションのビルドや開発中のコンパイルなどは自動的に行われ、特に意識することもなく、またclassファイルの配置先なども気にする必要はありませんでした。
手順としては、以下のとおりです。
embededdedTomcatSampleをmavenプロジェクトとしてインポートする
src/main/java を開き、...
1
heroku logsで確認したところ以下のエラーが確認できました。
2015-10-18T06:33:10.144859+00:00 app[web.1]: app/apis/v1/users.rb:112:in `block (2 levels) in <class:Users>'
2015-10-18T06:33:10.144858+00:00 app[web.1]: NameError (uninitialized constant Paperclip::Storage::S3::AWS):
2015-10-18T06:33:10.128265+00:00 app[web.1]: User Load (0.9ms) SELECT "users".* FROM "users" ...
1
S3など外部にyamlファイルを置いてそれを読み込む方法と、ローカルのDBからHerokuにデータを送り込む方法がありそうです。
外部からデータを読み込む場合はseed.rbのコードを変更する必要があります。
require 'open-uri'
url = '(yamlファイルのURL)'
yaml = YAML.load(open(url).read)
ローカルDB(Postgresであることが前提)のデータをHerokuに送り込む場合は、以下のような手順になります。
# ローカルのデータをダンプ
$ pg_dump --verbose --clean --no-owner --no-acl --format=c (アプリ名)_development > db.dump
# ...
1
herokuのコマンドによりbuildpackを複数使用することを記述できました。
今回の場合はgoとnode.js with gruntのbuildpackを用いました。
1
自己解決しました。
devDependenciesは開発用の記述で本番庸ではdependenciesを書かなければなりませんでした。
1
まずはHerokuにアクセスが飛んでいるのか確認してみましょう。
heroku logs --tail
もしアクセスできていればログが出ますし、エラーが出ていればそれで解決できるはずです。アクセスが来ていなければFacebookアプリがHerokuにアクセスできていないということになります。
1
JavaScriptが正常に読み込まれていないのが原因だと思います。
git push heroku masterすると自動的にassets precompileされるはずなのでローカルでassets precompileする必要はないはずです。
むしろ、(今回のような)予期せぬトラブルの原因になるのでしない方がいいでしょう。
ローカルにpublic/assetsディレクトリはありませんか?
もしあればそのディレクトリを削除して、git commitしてください。
それからgit push heroku masterすれば、Heroku上で正常にJSが読み込まれると思うのですが、いかがでしょうか?
それでもダメな場合はHerokuのヘルプをしっかり読んでいって、...
1
本家 SO に解答と思われるものがありました(元ネタは GitHub のこのイシューです)。
要約すると、
自分で config.js を作り、app の asset などに入れて、#= require redactor-rails と書く代わりに
#= require redactor-rails/redactor.min
#= require path/to/custom/config (config.js へのパス)
と書くといいそうです。
原因は、rake assets:precompile タスクが gem 内の config.js(デフォルトのもの)を拾ってしまうからだそうです。
GitHub のイシューもしばらく更新がないので解決されていないものと思われます…
1
先月、HerokuからAWSへの移行を行いました。「難しい作業なのでしょうか」の質問ですので、まったくの主観による回答になりますが、難しかったです。
EC2の立ち上げやデータベース設定まではAWSの基本に沿って行えばOKでしたが、その後でいろいろツマりました。問題が起きた箇所を特定してご質問されることをオススメします。
1
前述のとおりRDSのSSL Certificate Rotationにより、2015/4/3にrds-ca-2010が期限切れになり、いくつかの手順を踏む必要があったことが原因でした。
ルート証明を使うだけでなく、中間証明も使う必要があったようです。
AWS rds consoleでRDS instanceをrebootします。
新しいルート証明 https://s3.amazonaws.com/rds-downloads/rds-ca-2015-root.pem. をダウンロードし、アプリのconfigディレクトリに置きます。
ここから中間証明をダウンロードします。データベースの地域が日本であれば、Asia Pacific (Tokyo)を選びます。
ここが重要なステップです。一つのファイルに、...
1
もう既に解決されているかもしれませんが、試しに同じbuildpackでRails4.2をインストールしてみたところうまく同様のエラーは発生しませんでしたので、気になる点だけお伝えしておきます。
現在はGemfileのsourceは http ではなく https が標準になっているので変更してみてはどうでしょう。
Gemfileの中にyankされた(リリースが取りけされた)バージョンのgemがない確認してみてください。この場合、ローカルには既にインストールできているので動作に問題がありませんが、新たにインストールしようとすると失敗することになります。
完全な回答になっておらず申し訳ありませんが、ヒントになれば幸いです。
1
参考になるかはわかりませんが、一度DebugをTrueにしてみてはどうでしょうか?
Django側のエラーでなければHerokuのDeploy方法で何かミスがあるかもしれません。
以下のサイトはDjango Girlsというサイトですが、HerokuをDeploy先としているチュートリアルです。(Django1.7)
http://tutorial.djangogirls.org/en/django_urls/README.html
このサイト通り実行すれば、HerokuにDeployできると思います。
もし何か詰まってもGitterにいけばChat形式で教えてくれると思います。
https://gitter.im/DjangoGirls/tutorial
何かヒントに慣れば幸いです^^
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります