6
票
リスト内包表記を使わずに書くなら
リストをアプリカティブとして使うなら
hoge n = (\x y -> (x,y)) <$> [-n .. n] <*> [-n .. n]
モナドとして使うなら
hoge n = do x <- [-n .. n]
y <- [-n .. n]
return (x,y)
と書けます。
6
票
承認済み
Haskellで以下のエラーが出てしまう
GHC 7.10 からは仕様が変わって上のようなコードはコンパイルが通らなくなりましたが,対応は簡単です.
GHCの7.10からは Functor-Applicative-Monad Proposal という名前で知られている変更が入り,
Applicative が Monad の親クラスに
Alternative が MonadPlus の親クラスに
なりました.つまり, 何かを ...
6
票
bb という中置演算子が定義できない
bb を中置演算子のように使用していますが、中置演算子は記号でないといけません。
例えば、.&&. を定義するように改修するとエラーがなくなります。
(.&&.) :: Bool -> Bool -> Bool
x .&&. y = if x then y else x
6
票
承認済み
Haskellのラムダ式のパターンマッチに関する質問です。
Haskellの勉強中にふとラムダ式でパターンは使えるのかと思い、
残念ながら少なくとも標準のHaskellでは使えません。
LambdaCaseというGHCによる言語拡張を有効にする必要があります。
言語拡張を有効にする場合、下記のような特殊なコメントを、ファイルの先頭に書いてください。
{-# LANGUAGE LambdaCase #-}
GHCi上で試したい場合、...
5
票
Applicativeを使って複数の文字列を結合するにはどうすればいいですか
(++) <$> Just "a" <*> Just "b" -- = Just "ab"
で、Maybe String が二つしか連結できないのは、そもそも元の(++)が引数を二つしか取れないからです。別の言い方をすれば、(++) "a" "b"をMaybeアプリカティブにしたものが上の式です。
(++)単独では任意の個数の文字列をとることができないので、...
5
票
承認済み
内包表記で生成したリストを2回使うと、スペースリークでシステムが停止してしまう
pointsを2回使っていることが原因でスペースリークが起こっています。
2つ目のコードを使って説明します。
Haskellは遅延評価をする言語なので
let points = [(x,y) | x<-range 10000, y<-range 10000]
の段階ではリストの長さに応じたメモリが確保されることはありません。実際にpointsの内容が計算されるのは、それが「...
5
票
承認済み
Haskellで定数を先に計算する方法
しかし、binomが呼び出される場面において、遅延評価のため、毎回このリストが計算されているように思われます。
@metropolis さんのコメントのとおり、実際にはfactListは必要に応じて一度しか計算されていません。
恐らく実行時間が想定より長くかかることから疑われたのかと思いますが、...
4
票
内包表記で生成したリストを2回使うと、スペースリークでシステムが停止してしまう
メモリを大量に消費してしまう原因はletrecさんの回答の通りです。
今回のケースのように、1個のリストから2つの値をたたみ込んで求めたい場合、
ちょっと工夫しなければ、2回リストを走査(この場合、allとhitを求める処理)することになってしまい、結果2回目の走査のために、大きなリストを保持しなければならなくなります。
その工夫を楽にするためにfoldlというライブラリーがありますので、...
4
票
承認済み
Haskell のモナドに関するデザインパターン的なものはありますか?
よく知られたものとして、ReaderT Design Patternというのを挙げておきます。
実際にはReaderT以外の使い方についても言及しているし。
https://www.fpcomplete.com/blog/2017/06/readert-design-pattern
ざっくり言うと、
アプリケーション全体としてはReaderT IOを使え
その他のIOが絡まない、...
4
票
Haskellにおいて、リストのインデックスが0から始まる理由
Haskell にかかわらず多くのプログラミング言語ではリストや配列のインデックスは 0 から始める習慣があります。これには歴史的背景や、メモリアクセスに関する最適化のしやすさなどが理由として挙げられることが多いです。
また、私の知る限り、「Haskell では〇〇だから 0 から始めなければいけない」といった、Haskell 個別の理由はありません。単にデザインの問題だと思います。
4
票
承認済み
エラーの意味がわかりません: parse error (possibly incorrect indentation or mismatched brackets)
if は必ず then と else の両方が必要です。エラーの意味は、適切にインデントされた else を期待しており、else 以前にインデントがおかしいので incorrect indentation と表示されています。
プログラムの意味は一旦考えずにおいて、このエラーに対処するには次のようなコードになります。
max3if(x,y,z)=if x>y>z then x
...
3
票
haskell のメモリリークはどうやったらデバッグできる?
GHCのヒーププロファイリング機能を使いましょう。
下記のリンクを参考にどうぞ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110308/358081/
http://www.kotha.net/ghcguide_ja/latest/profiling.html
https://medium.com/@maoe/ghc%E3%83%92%E3%83%...
3
票
Haskellのwaiについて
これは、おそらく、正格ByteStringと遅延ByteStringとの、型の不一致ですね。
それぞれ、モジュール名も含めて書くと、つぎのようになります。
Data.ByteString.ByteString
Data.ByteString.Lazy.ByteString
これらは別の型です。対応としては、関数Data.ByteString.Lazy.fromStrictで、...
3
票
3
票
承認済み
Haskellでreactiveをインストールできない
tar.gz ファイルから直接インストールした場合の方法については私も詳しくないのですが、
ここ数年Haskellではパッケージをインストールする際、stack というツールを使用するのが一般的になっています。
いろいろ試してみましたが、reactiveは残念ながら2010年が最終更新日と大変古くなっている(その間、GHCの非互換な変更がたくさんありました!)ため、...
3
票
「manlen (0,0) p == n」の解釈について
haskell では == のような両側に引数を取る infix の演算子の優先順位は、普通の関数呼び出しより低いです。したがって manlen (0,0) p == n は manlen (0,0) (p == n) ではなく(manlen (0,0) p) == nと解釈されます。これは Bool を返すのでフィルターになります。従って
mancircle n = [p | p <- ...
3
票
Haskellにてparse error on input |の原因がわかりません
やりたいのは、T型の値yがJustの場合とNothingの場合とで処理を分けたい、ということでしょうか?
その場合、下記のように、もう一つcase式を書かないといけません。
data T = T {x::Either _ Int, y::Maybe Int}
f = \t -> case t of
T ex my ->
case my of
Just ...
3
票
haskellでの絶対値の定義
示された定義右辺にある2つめのif式にelse節がないので,文法エラーになります.
parse error (possibly incorrect indentation or mismatched brackets)
(このエラーメッセージがちょっと判りにくいですね)
通常の数値に対する絶対値関数を定義するなら,if式は2段にする必要はなく
abs x = if x < 0 then -...
3
票
承認済み
Haskell(ghc)からuser32.dllの関数を呼び出そうとした際に未解決参照となる
当該APIは比較的新しいため、GHC 8.8.3に付属するmingw-w64に含まれる user32.dll 用のインポートライブラリ(libuser32.a)には SetProcessDpiAwarenessContext が含まれていないようです。
GHC 8.10.1にはより新しいmingw-w64が含まれているので、「GHC 8.8.3の代わりにGHC 8.10.1を使う」...
3
票
承認済み
代数的データ型は木構造で表現されるとあるが、どのような構造になるのかよくわからない
ここでいう「木構造」とは、その型の項の抽象構文木を考えると分かりやすいでしょう。
下で与えられる Shape 型に対し、
data Shape = Rect Double Double
Shape 型の項としてはたとえば Rect 1.0 3.14 というのが考えられます。この項に対応する木構造は下のものです。
Rect
├── 1.0
└── 3.14
これは辺の長さが 1.0 と 3.14 ...
3
票
承認済み
Multiple declarations of `name'
残念ながらこれは現在のHaskellの大きな弱点として知られています。
現状の対策としては、moduleを分けるか、型名のプレフィックスをつける方法が一般的です。
ちなみに、JSONをパースした結果としてレコード型を返したい、といったケースにおいては、キーの名前を、レコードのフィールド名からプレフィックスを取り除いたものに変換する設定を加えたりします。
...
3
票
承認済み
実行時に Non-exhaustive patterns in case エラー になるので、実装漏れに気づけない
GHC のオプションに -Wincomplete-patterns があるのでこれを使ってみてください.
$ ghc -Wincomplete-patterns a.hs
[1 of 1] Compiling Main ( a.hs, a.o )
a.hs:7:22: warning: [-Wincomplete-patterns]
Pattern match(...
3
票
承認済み
No compiler found, expected minor version match with ghc-8.8.4
公式に書いてあるとおりやって駄目ならそもそもの段階で間違ってそうなので、
これは恐らく公式がおかしいですね... 推測ですが作った当時サンプルコードが動いていたとすれば、stackの仕様変更に追いついていないのではないかと思われます(あるいは、書いた人が現在のHaskell固有のややこしい事情をわかっていないか)。
Docker Official ImageはHaskell関係者(もちろん、...
3
票
Haskellを使い、リスト内の数字をすべて掛け合わせるコードを書きたい
0に何をかけても0になので、
myproduct[] = 0
だと、必ず答えは0になってしまいます。
myproduct[] = 1
とすれば、うまくいくはずです。
3
票
承認済み
GADTs で型パラメータを使ってないのに書く必要があるのはなぜか?
例えば EBool の型を見てみましょう
Bool -> Expr Bool
ここに出てくる Expr は Bool を引数に取っています。Expr は型をひとつ引数に取ることが分かります。
このことをコードにおいて示すのが
data Expr a where
での a の意味です。もし a がなければ Expr は「引数を取らない型」になってしまいます。
2
票
承認済み
Haskell で実行可能スクリプトを記述するには?
Stack を使っているなら、stack exec と組み合わせることで連携できます。この方法は GHC のバージョンの指定や外部パッケージの追加など、よりきめ細かい設定をすることができます。
$ stack exec -- runghc HelloWorld.hs
Hello World!
あるいは
$ stack runghc -- HelloWorld.hs
Hello World!...
2
票
Haskell で実行可能スクリプトを記述するには?
Stack を利用すると可能でした。
詳細: https://docs.haskellstack.org/en/stable/GUIDE/#script-interpreter
以下、実行可能 hello-world.hs の抜粋です。
#!/usr/bin/env stack
-- stack --resolver lts-3.2 --install-ghc runghc --package ...
2
票
範囲制限付きの数値型を作成するにはどうすればどうすればいいですか?
NumクラスのfromIntegerメソッドを自前で書くことで、 数値リテラルを使うことが出来ます。(ベースはHidekiさんの回答と同様です)
{-# LANGUAGE GeneralizedNewtypeDeriving #-}
module Century (Century, makeCentury) where
newtype Century = Century Int
...
2
票
承認済み
cabalのサブコマンドのnew-*とv2-*は同じものを指していますか
cabalのドキュメントの該当するセクションの冒頭に書いてありました。
手元で試した限りでは同じ動作をするように見えますが、これらは同じものを指していますか?
下記の一節にありました。スクリプトやドキュメントではこちらを使った方がいいのかも知れません。
(前略)... there are also v2- prefixed versions that will reference ...
無効化に投票