15
票
Accepted
grepコマンドでのファイル指定について
標準入力にファイルの内容を流すためだけにcatを使うのは、1994年頃から "Useless use of cat" (UUoC) として知られています (出典とされているメールスレッドのアーカイブ)。本家 Stack Overflow にも「この無駄なcatには本当に意味が無いのか?」という趣旨の質問があります。この回答ではこれらを参考に利点と欠点を挙げてみます。
cat FILENAME | ...
11
票
Accepted
grepで[こ]んな感じに1文字だけ角括弧で囲う意味は何ですか?
[こ]のように書くことで、grep プロセス自身が検索にひっかからなくなります。
grep は正規表現をサポートしているので、角括弧を使ってたとえば [abc]macs と書くと amacs, bmacs, cmacs にマッチします。今回のように1文字だけ指定して [e]macs と書くと、マッチとしては emacs と書くのと同じ動作をします。
ところでこの正規表現は grep ...
7
票
grepコマンドでのファイル指定について
UNIXの哲学その9「全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ」という考え方に基づいてコマンド処理を書く場合には「ファイルの内容をとりあえず流してパイプに繋げる」cat FILENAME | という書き方はアリだと思います。効率(?)や見た目の冗長性は置いておいて。
パイプライン処理の利点は多々ありますが、...
6
票
Accepted
grepの引数として$記号を渡す際のエスケープについて
質問冒頭
bashで正規表現
という表現がそもそもの問題がどこにあるかを正しく理解できていないことを示しています。bashももちろん正規表現を扱うことがありますが、今回は無関係です。
今回、bashはgrepという外部プログラムを起動するだけです。
grepとしても$は行末を表すメタ文字ですので、この機能をキャンセルするためには\でエスケープする必要があります。...
4
票
grepコマンドでのファイル指定について
コメントにあるように、この回答には異論があります。どちらが正しいかの判断は、今これを見ている方にお任せします。
なお、マルチコアが関係ないのは、コメントにある通りです。
cat | grep の方が高速になる場合もあると思います。
今の時代、マルチコアな CPU が普通になっており、cat が HDD から読みながら、grep がマッチングを行う、ということが並列に処理できるためです。
4
票
Accepted
シェルやgrepコマンドなどでデータを集計する方法
metropolisさんのコメントでの回答で十分シンプルだと思いますが、grepとcutをawkで済ませる方法もあります。
cat data.txt | awk '$2=="ARTIST" {print $3}' | sort | uniq -c | sort -nr
4
票
Accepted
タブ文字をgrepしたい
Bash であれば、シングルクォートの前にドル記号を入れた $'...' 形式の文字列の中に \t を入れると Bash がタブ文字として解釈してくれます。
grep $'\t'
参考
Bash マニュアル 3.1.2.4 ANSI-C Quoting
英語版 Stack Overflow の質問 "grep a tab in UNIX" に対する antimirov さんの回答
3
票
タブ文字をgrepしたい
もし、ターミナル上での話であれば(シェルが起動していてコマンド待ち状態であれば)、
Ctrl + v → Tab の順番でキー入力すればタブ文字が直接入力できます。
この方法はbashでない多くのシェルで適用できると思います。
$ grep '[CTRL+v][TAB]' files*
(見た目上はスペースとタブの区別はつかないのでターミナル上では下のような感じに見えます。)
$ grep '...
3
票
タブ文字をgrepしたい
grep $'\t'の方がスマートですが他の制御コードにも使える方法です。
grep "$(echo -n -e \\x09)"
昔風の書き方なら
grep "`echo -n -e \\\x09`"
試した環境
GNU bash, バージョン 4.4.20(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu)
grep (GNU grep) 3.1
3
票
grepで$記号を用いた行末指定が使えない
パターンをシングルクォートでくくってみてください。
grep 'idea.$' zen.txt
裸の$などはシェルによって解釈されてしまうので、そういった場合にクォートでくくります。
(追記)
行末に\が含まれるのであれば、以下の通りエスケープして試してください。
grep 'idea.\\$' zen.txt
3
票
Accepted
ps -ax | grep だと自分自身も出力されてしまう
別の方法1
昔からある商用 UNIX には入っていませんが linux ならたいてい pgrep というツールが入っています。
$ pgrep emacs
https://linuxjm.osdn.jp/html/procps/man1/pgrep.1.html
pgrep の検索は、動作中の自分自身にはマッチしない仕様なので楽です。
別の方法2
grep が grep ...
2
票
egrepでワイルドカードの入ったOR検索
cat /tmp/test.txt | egrep 'tokyo*sv01|tokyo*sv02'
おそらく、tokyo の後に sv01 または sv02 が来る行を検索したいのだと思います。* は直前の正規表現 (単なる文字も含む) の0回以上の繰り返しですから、tokyo*sv01 は tokysv01, tokyooooooosv01 などにはマッチしますが tokyoAAsv01 ...
2
票
シェルスクリプト上でファイルに含まれる行を抽出
grep の -f (--file=FILE) オプションを利用するのが良さそうです。
-f FILE, --file=FILE パターンを FILE から 1 行 1 パターンとして読み込みます。 このオプションを複数回使ったときや、 -e (--regexp) オプションと組み合わせたときは、与えられたすべてのパターンを検索します。
空のファイルはパターンを含まないので、...
2
票
Rubymine で変更範囲内で grep したい
ターミナル上で調べる
Git 1.7.4 以降で git log -G<regex> --author=<pattern> が使えます。
今回の目的だと、以下のオプションが便利でしょう。
検索範囲を指定する
--all
--branches[=<pattern>]
--tags[=<pattern>]
コミットの diff を表示する
-...
2
票
pip での grep の使い方
それはPythonのモジュールとしてのgrepと、Windowsのコマンドとしてのgrepを混同しています。
python -m pip freeze | grep パッケージ名とした時のgrepは、grep.exeとかgrep.bat等がカレントフォルダやPATHで指定したフォルダのどこかに存在している必要があります。
この場合、簡単なのはgrepの代りにfindにして、パッケージ名を"...
1
票
awk等で、あるフィールド以降のすべてのフィールドを表示させたい
LANG=C ls -laN $1 | awk '{
re="^([^ ]+ +){7}[^ ]+ "
match($0, re)
num = RLENGTH + 1
print substr($0, num)
}'
awkのスクリプトの中で、lsの結果であるファイルを切り出したいとき、ファイル名に空白が含まれるとやっかいですね。
...
1
票
Pythonでgrepコマンドを実行する際に変数展開する方法
subprocess.check_outputは実行したコマンドの終了コード(exit status)が0以外の場合にCalledProcessErrorを出します。grepは探している文字列がマッチしたときだけ終了コードが0になります。check_outputの代わりにrunをつかった場合はこうなります。
# -*- coding: utf-8 -*-
import subprocess
...
1
票
1
票
改行毎にawkで区切り、grepで特定の文字列が入っているレコードを抽出したい
RS(Record Separator) を改行2個(空行)に、FS(Field Separator)を改行にするとよろしいかと思います。ORS の指定はお好みで。
awk -F '\n' -vRS='\n\n' -vORS='\n\n' '$2=="合格"' address.txt
実行結果
東川 雄一
合格
080-1111-1111
〒111-1111
××県××区A町 ...
1
票
Accepted
1行の長いファイルに対して grep をかけて前後数文字を表示したい
grep で「正規表現に一致したとこだけ」取り出すには -o オプションが使えます。で、目的とする正規表現の前後に任意の文字に一致する正規表現を設ければだいたいやりたいことは達成できそうな気がします。
$ grep -o '.{5}ABCD.{5}' example.json
. 任意の文字に一致
{5} 5回の繰り返し(あわせて任意の5文字)
ABCD 探したい正規表現
この案件だと実用上は -...
1
票
pip での grep の使い方
エラーメッセージから察するに Windows 上で利用されているものと思いますが、grep は主に Linux で利用されるコマンドであり、Windows では使用できません。
pip でパッケージの検索をしたいのであれば、pip search を試してみてください。
$ pip search KEYWORD
1
票
ps -ax | grep だと自分自身も出力されてしまう
以下のようにpgrepを使う方法もあります。
pgrep -f emacs | xargs --no-run-if-empty ps -f
関数化しておくと便利かもしれません。
psgrep() { pgrep -f "$1" | xargs --no-run-if-empty ps -f; }
1
票
ps -ax | grep だと自分自身も出力されてしまう
ひとつの trick として、コマンド名の先頭1文字だけを角括弧で囲うというテクニックがあります。
$ ps -ax | grep [e]macs
154 ? Ss 0:00 emacs --daemon
詳しくは: https://ja.stackoverflow.com/a/55380/19110
1
票
grepコマンドでのファイル指定について
ちなみに、ファイルが一つだけだったら、こんな風にも書けますよ。読みやすいかどうかはさておき。
$ <FILENAME grep "PATTERN"
1
票
シェルスクリプト上でファイルに含まれる行を抽出
環境がLinux(GNU coreutils)であれば、joinコマンドが使えます。SQLの内部結合に相当します。
$ join test1.txt test2.txt
AAA a b
CCC c d
EEE e f
1
票
コマンドでファイル比較し、一致しないレコードを抽出する方法
AWK でもよろしければ、次の one-liner はいかがでしょうか。
awk -F, 'FNR==NR{a[$1]++; next} !a[$1]' hogehoge_list foofoo.csv
-F, でフィールドセパレーターを "," に設定します
FNRが NR に等しい時、つまり最初のファイル hogehoge_list が読まれている間は {...} 内の処理が実行されます。...
1
票
コマンドでファイル比較し、一致しないレコードを抽出する方法
join -t',' -v2 hogehoge_list foofoo.csv
join コマンドの -v オプションを利用し、一列目で結合されなかった foofoo.csv の行のみを出力しています。両ファイルとも対象の列でソートされている必要があります。
ソートなども含めて書くと、例えば以下のようになります。
#!/bin/sh
# エラーで即時終了, > (リダイレクト)...
1
票
シェルやgrepコマンドなどでデータを集計する方法
$ sed -n 's/^.*\tARTIST\t//p' data.txt |sort |uniq -c |sort -nr
5 滝廉太郎
2 山田耕筰
\t が使えない sed もあるので注意。その場合はシェルの種類や設定に依りますが、\t の 代わりに Ctrl+v, Tab と打って Tab 文字を入力しましょう。
Only top scored, non community-wiki answers of a minimum length are eligible