8
いくつか apt 用のプラグインが公開されています。
私は com.uphyca.gradle:gradle-android-apt-plugin:0.9.4 を使用しています。
以下のように組み込んでください。
トップレベルの build.gradle で次のようにプラグインをクラスパスに追加します。
buildscript {
repositories {
jcenter()
// 以下の行を追加して maven central も見るようにする
mavenCentral()
}
dependencies {
classpath 'com.android.tools.build:gradle:1.0.0-rc1'
...
7
gradle コマンドが標準入力を開いてすぐ閉じているようで、これが原因です。
標準入力でシェルにコマンドを送り込んでいると、gradle 起動以降の入力を gradleが全部読んでしまう(読まずに閉じてしまう?)模様です。
gradle < /dev/null
echo "Hello"
などとして、gradleの標準入力に別の物を割り当てておけば大丈夫です。
(Gradle ユーザの方は gradleが標準入力を開いて何をしようとしているのか、確認しておいた方がよいかも知れませんが、バグっぽい挙動だなと思いました)
以下、最初の検証。
不思議な現象ですね。
とりあえず分かった事。
bash、zsh、ksh で再現する。
dash、busyboxでは再現しない。
gradle --no-...
6
dependencies {
...
compile "org.jetbrains.kotlin:kotlin-stdlib:+"
...
}
ここを、具体的なバージョン番号(Kotlin Stdlib のバージョンの一覧)を指定して、例えば、
compile "org.jetbrains.kotlin:kotlin-stdlib:0.12.1230"
としてみたらどうですか?(最新のものから、一つ一つ遡って試して、問題が出ないものを見つけてみてください)
私自身は Kotlin を使っていないので、Kotlin 自体の具体的な話はわかりませんが、Android Studio と Gradle の使用上の一般的な問題として、+ によるバージョン指定は避けるというのが、tip ...
5
Google Play開発者サービス(Google Play services)は非常に大規模であるため、ライブラリをまるごと依存関係に追加してしまうと、今回エラーとして出ている65K Methods Limitに引っかかりやすくなります。
質問文中の
compile 'com.google.android.gms:play-services:+'
が該当しますが、これを削除し、自分のアプリケーションが必要とするライブラリのみ依存関係に追加することで、おそらくエラーを除去できると思います。
Google Play servicesがどのようなライブラリに分割されているかは下記公式サイトを参照してください。
Setting Up Google Play Services | ...
5
Android Developers「Managing Projects Overview」の抜粋です。
Resource conflicts
Since the tools merge the resources of a library module with those of a dependent application module, a given resource ID might be defined in both modules. In this case, the tools select the resource from the application, or the library with highest priority, and discard the ...
4
Class '...' was compiled with an incompatible version of Kotlin. Its ABI version is 25, expected ABI version is 23
というエラーメッセージが出ていますが、これの意味するところは、コンパイル時にバージョン23のABI(Wikipedia解説)を使用していたが、今使用しようとしているABIのバージョンがそれより新しい25であるため互換性がなく処理できない、ということです。
まず、問題が発生した場合の対処法ですが、大抵の場合はクリーンビルドを行えば解決するはずです。
Android Studioでは、
Build > Rebuild Project
メニューを選択することになります。
次に、...
4
gradle :app:dependencies
のような感じで、対象プロジェクトのdependenciesタスクを実行してあげると依存ライブラリのバージョンが表示されます。いろいろな種類の依存ツリーが表示されますが、compileやtestCompileを見ればだいたい必要な情報はわかると思います。
例えばtestCompileを見ると、以下のように 4.+が4.12に展開されていることがわかると思います。
testCompile - Classpath for compiling the test sources.
\--- junit:junit:4.+ -> 4.12
\--- org.hamcrest:hamcrest-core:1.3
これをAndroid ...
3
build.gradle:
apply plugin: 'java'
repositories {
mavenCentral()
}
dependencies {
compile group: 'commons-collections', name: 'commons-collections', version: '3.+'
testCompile group: 'junit', name: 'junit', version: '4.+'
}
task printActualVersion() << {
// test依存関係にも含まれるので不要
// configurations.compile.getResolvedConfiguration()....
3
compiler.xml
コンパイラの設定ファイル
アノテーションプロセッサのON/OFFの設定もあるので共有しても良いと思います
misc.xml
これは分からないです
チームメンバーの環境で競合が発生するならば除外すべきと思います
modules.xml
モジュールの設定
ビルドツールの設定がこのファイルに反映されるようになっている場合であれば除外すべきです。
uiDesigner.xml
これは分からないです
チームメンバーの環境で競合が発生するならば除外すべきと思います
vcs.xml
vcsの設定
gitの場合、force pushを禁止するブランチの設定等ができる為、チーム開発であれば共有しても良いと思います。
.idea/そのものをVCSの管理から外してもよいか?
...
3
Google Play でアプリのフィルターを利用するために利用されます。 このドキュメントの内容を引用しますと
アプリは、デバイスで動作するために特定の共有ライブラリを要求できます。
例 1 アプリが com.google.android.maps ライブラリを必要とし、ユーザーが
com.google.android.maps ライブラリを持たないデバイスでアプリを検索しています。結果:Google Play
はユーザーにアプリを表示しません。
と言うことなので、端末に Google Maps がインストールされていないなどのユーザーにはアプリが表示されなくなります。
gradle に記述をする依存関係はビルドやコードを書くために必要なものですが、 <uses-...
3
ネットの接続性が悪い場合になります(私の経験でも、公衆 Wi-Fi で混雑しているような場面でなったことがあります)。おそらく応答速度が遅いと、正常なデータを得られなかったと判断され、SSL のエラーとして報告されますが、実際は SSL の処理自体に問題があるわけではありません。
たとえ Wi-Fi が 2.4GHz であったとしても、通信が安定している限り、問題はないはずです。2.4GHz か 5GHz かどうかは、本質的に問題の原因としては関係がないでしょう。@tk32 さんの通信環境では、5GHz の方が 2.4GHz のように帯域が混雑しておらず、接続が安定していた、というだけのことのはずです。
2
build.gradle
maven { url 'https://maven.fabric.io/repo' }
を
maven { url 'https://maven.fabric.io/public' }
に置換します。
以前はFabricに載っているやり方に正しくないURLが記載されていたため、この問題が発生します。
https://fabric.io/downloads/gradle
現時点でも、Twitterの方のドキュメントは修正されていません。
Integrate the SDK | Twitter Developers
この変更のみで、以前は1分以上かかっていたところが、15秒を切るようになりました。
./gradlew clean ...
2
見たところ、添付いただいた build.gradle は、アプリの build.gradle ではなく、Facebook モジュールの build.gradle のような気がするのですが、どこの build.gradle でしょうか?
参考までに、私が試したときの手順を以下に示しますね。長いので、コメントではなく、回答の方を使わせてもらいます。問題があったらお知らせください。
Start a new Android Studio Project で新規にプロジェクトを開始
左上のメニューから File > Import Module を選択し、解凍した Facebook SDK ディレクトリ直下の facebook フォルダを指定(例: /Users/hiroshi/Downloads/android/...
2
わたしも時々遭遇します(Android Studio 1.0系)
雑な感じになってしまうのですが、PC / Android実機をそれぞれ再起動してみては?
2
貼り付けられたスタックトレースに出ていたエラーメッセージで検索してみたところ、次のものが見つかりました。
android - Unable to execute dex: method ID not in [0, 0xffff]: 65536 - Stack Overflow
エラーの理由としてはプロジェクトに含まれるメソッド数が65535を超えてしまったためのようです。
なお上記QAに Google 公式の解説へのリンクがありました。
Building Apps with Over 65K Methods | Android Developers
上記ページの Configuring Your App for Multidex with Gradle の節に解決策が書かれているようです。...
2
スタックトレースでViewControllerの29行目とあって微妙にViewController.javaの行数がずれているのですが、おそらく repository.findAll() の部分での NullPointerException だと思います。
@ComponentScan をつけると、Spring Frameworkがそのクラスと同じパッケージ配下のクラスを自動的にスキャンしてビーン登録などをしてくれます。
最新のSpring Bootであれば、@ComponentScan を含んだ @SpringBootApplication をmainメソッドのあるクラスにつけるのが普通ですが、そのクラスのパッケージとコントローラやリポジトリのコントローラが違っているので、...
2
プロジェクト直下のgradlewを実行すればビルドが実行可能です。
開発環境はWindows/Linuxどちらでも変わりません。
オプションを確認したい場合、
# gradlew -help
上記コマンドでオプションを確認可能です。
リリースビルドか、デバッグビルドかは以下の様に指定します。
1.デバッグビルド
# gradlew assembleDebug
2.リリースビルド
# gradlew assembleRelease
3.デバッグ/リリース両方
# gradlew assemble
2
AndroidStudio には詳しくありませんが、作成したプロジェクトの中に gradlew というスクリプトがあるはずなので、ターミナルにてプロジェクトのディレクトリに移動して gradlew を実行すれば良いのではないでしょうか。
実行時にどのような引数を渡せばいいのかは build.gradle の記載に依存します。
細かい情報を表示させたければ引数のオプション -i でログレベルを info あたりにしてみると良いかもしれません。
必要に応じて -s スタックトレースオプションも付けてみてください。
参考:
第6回 Android StudioとGradle[後編]:Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方|gihyo.jp … 技術評論社
第11章 ...
2
すみません、自己解決しました
まず、stacktraceのログから、xcodebildのコマンドを取り出して、直接実行して確認し、その結果、build.gradleを以下にしました。
buildscript {
repositories {
maven {
url('http://openbakery.org/repository/')
}
mavenCentral()
}
dependencies {
classpath group: 'org.openbakery', name: 'xcodePlugin', version: '0.10.+'
}
}
...
2
もう解決されているようですが、一応回答しておきます。
dependency-managementプラグインは、MavenにおけるBOMを使ってバージョンを解決する仕組みをGradleに提供します。
dependencyManagement {
imports {
mavenBom 'io.spring.platform:platform-bom:1.1.4.RELEASE'
}
}
などのようにBOMを指定して使います。
今回の場合はSpring Bootプラグインが提供するBOMが使われます。
Spring Boot 1.2.7であれば、以下から品揃えが確認できます。
http://docs.spring.io/spring-boot/docs/1.2.7.RELEASE/...
2
task copyAssets(type: Copy) {
from fileTree('../../Resources').files
into 'assets'
}
でどうでしょうか。
参考:
How do I flatten when copy? - Old Forum - Gradle Forums
Working With Files - Gradle User Guide Version 3.0: 18.3. File trees
FileTree (Gradle API 3.0)
2
gradle test -Denv=test とした場合、gradleコマンドによるGradleプロセスに対してシステムプロパティ env=test を指定したことになります。Gradleプロセスから起動されるテスト用のJavaプロセスには届きません。
Gradleプロセスから起動されるテスト用のJavaプロセスに、Gradleプロセスと同じシステムプロパティを渡すためには以下のように設定します。これはJavaプラグインの Test 型のタスクに対してGradleプロセス自体のシステムプロパティ(System.properties)をすべて、起動するJavaプロセスのシステムプロパティ(systemProperties)に設定しています。
tasks.withType(Test) {
...
2
実行時に必要なクラスパスは実行時に指定するもので、ビルド時に指定するものではありません。
質問文に記載されている2つのリンク先は、実行時に指定することになるクラスパスに配置するファイル(を包含するディレクトリ)の指定についての説明です。
後者の"実はsrc/main/resourcesディレクトリはMavenのデフォルトのクラスパスの一つです。"という説明は誤っています。このディレクトリが即ちクラスパスというわけではありません。
という前置きをした上で、
Spring Bootのclasspathを知るにはどすればいいのでしょうか?
について、実際に知りたいのはクラスパスではなくてクラスパスに配備される対象がどれか、ということだと考えました。
これについては、...
1
一つの方法は、org.slf4j:slf4j-android:1.7.20を使わないproduct flavorを定義する事だと思います。そのライブラリを使用する部分をラッパークラスに移せば、依存を分離できます。
例えば、
prodCompile 'org.slf4j:slf4j-android:1.7.20'
productFlavors {
stub {
}
...// 他のproduct flavor
prod {
}
}
コマンドラインからunit testを実行するなら、testStubDebugUnitTestで実行できます。Android Studioからなら、Build VariantがstubDebugの状態から実行です。
参考までに。...
1
Gradle IDE Pack 3.7.x+1.0.xをインストール後もう一度同様の操作をしたところ、問題なくバージョンが表示されました。
この投稿は @nrhizm さんのコメントなどを元に編集し、コミュニティWikiとして投稿しました。
1
compileSdkVersion は AndroidSDKのバージョン
Android Studioに必要なのはJDK
JDKは異なるバージョンを共存可能
添付の画像は現在macで使用しているJREのバージョン
エラーメッセージはAndroid StudioにJDKの場所が設定されていないときに表示される
最新のAndroid StudioはJDK8を使用可能
取り急ぎ
1
ワークスペースと、プロジェクトの関係であいまいのまま作業されているように思えますが…、
マルチプロジェクト(?)にしたい意図は何でしょうか。
1つのワークスペースに3つのプロジェクトが並んでいる状態で何か問題ありますでしょうか。
1つのプロジェクトから他のプロジェクト参照はビルドパスの設定で可能です。
mavenを使うのであれば、mavenのプロジェクトとして他プロジェクトを参照できます。
なお、複数のプロジェクトを束ねるものとしてマルチ"モジュール"プロジェクトの形式がありますが、その前にmaven/gradleを使ったプロジェクトの構成について学習すべきと存じます。
1
1つのワークスペースに
3つプロジェクトをいれる ではダメなんでしたっけ。。。?
1
ComponentScanの設定が間違っているのでは?他のクラスとパッケージ構成みないとわからないですね。
しかしまぁ、アノテーションの付け方がめちゃくちゃ。。
本題と関係ありませんが、
ViewControllerには@ControllerだけでOKです。@Controllerは@Componentの意味も兼ねているので、@Componentが重複しています。@EnableAutoConfigurationはhaコントローラーにつけるものではなく、アプリケーションのエントリポイントにつけてください(mainメソッドがあるクラス)
EmployeeMasterRepositoryに@Serviceも@Repositoryも不要です。JpaRepositoryをimplementsしていれば認識されます。(...
1
このbuild.gradle内にdependencies というブロックが2カ所出現しています。
一つは先頭のbuildscript配下。もう一つは後ろの方にルートレベルで。
それぞれ以下のようになっています。
buildscript配下のdependenciesはGradleのプラグイン等のようにビルド仕組み自体で必要な外部依存モジュール
直下のdependenciesはビルド処理中にコンパイルや実行のために使われる外部依存モジュール
それぞれ記述方法が若干違います(先頭のキーワードをclasspathと書くか、compileと書くか、など)。
以上を踏まえて回答します。
dependenciesにGradleでビルドしたい外部ライブラリが書いてあると思っています。
No.
...
上位に投票された、最小文字数のコミュニティ wiki 以外の回答のみが対象となります
関連するタグ
gradle × 51android × 24
java × 18
android-studio × 14
spring-boot × 8
spring × 6
kotlin × 5
tomcat × 3
maven × 3
ios × 2
xcode × 2
macos × 2
eclipse × 2
firebase × 2
cordova × 2
java-ee × 2
jar × 2
unity3d × 1
html5 × 1
apache × 1
shellscript × 1
heroku × 1
excel × 1
facebook × 1
cocos2d-x × 1